メルマガ配信は、顧客との関係構築や販売促進に不可欠な施策です。
今やほとんどの企業が、顧客育成や関係性の維持、プロモーションなど様々な目的でメールマガジンを施策に取り入れています。
メールマガジンを配信するうえでなくてはならないツールが「メルマガスタンド(メルマガ配信スタンド)」です。メルマガスタンドは、メルマガを配信する顧客の管理からメールの作成、高速で確実な配信を実現するために欠かせないツールです。多くの企業がメルマガスタンドを活用してメールの配信を行っています。
しかし、メルマガ配信を始めるうえで以下のような悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。
- どのメルマガスタンドを選べば良いか迷ってしまう
- 今使っているメルマガスタンドが使いにくい
この記事では、目的別におすすめのメルマガスタンドを徹底比較し、選び方のポイントを解説します。無料プランから高機能な有料プランまで幅広く紹介します。
あなたのビジネスに最適なメルマガスタンドを見つけましょう。
目次
メルマガスタンド(メルマガ配信スタンド)とは?
メルマガスタンドとは、企業や個人が大量のメールマガジンを効率よく配信し、読者との関係を深めるための専用システムです。
通常のメールサービスでは、同時に送信できる件数に制限があったり、スパム判定されやすかったりするため、大量配信を前提とするメールマーケティングには不向きです。
そこで活躍するのがメルマガスタンドです。これを利用することで、数百人から数万人といったリストに対して、正確かつ安全にメールを届けることができます。
メルマガスタンドの役割
メルマガスタンドは、大量のメールを効率的に配信し、顧客とのコミュニケーションを円滑にするためのツールです。メールマーケティングにおいて、その役割は非常に大きく、顧客との関係構築や売上向上に貢献します。
具体的には、以下のような機能を持っていて、メールマーケティングの効果を最大化してくれます。
メールアドレスの収集・管理、セグメント配信、効果測定、自動返信設定など、様々な機能を提供しています。これらの機能を活用することで、メールマーケティングの効率化と効果の最大化が期待できます。
導入を検討する際は、自社のニーズに合った機能やサポート体制を備えているかを確認しましょう。メールマーケティング戦略の中核として、メルマガスタンドを効果的に活用していくことが重要です。
メルマガスタンドの仕組み
以下の図はメールを作成してから、宛先に指定したメールアドレスに届くまでの流れです。
流れを時系列に並べると以下のようになります。
- メールソフトで送信したメールは自社側のメールサーバーに届く
- 宛先のメールアドレスから、配送先のメールサーバーのIPアドレス(住所)を調べる
- 配送先のメールサーバーにメールを転送する
- 相手先のメールサーバーにメールが届いたら、新着メールとしてメールソフトにメールが届く
詳しくは以下の記事で解説してあります。
関連記事:メール送受信の仕組みについて解説!SMTP、POP、IMAP、DNSなどの用語を理解しよう!
メルマガスタンドは、メールの送信→配信→受信の各段階における処理を自動化し、効率化することで、スムーズなメール配信を実現します。
BCC配信との違い
BCC(ブラインドカーボンコピー)での一斉送信は、手軽に始められる一方、多くの課題を抱えています。セキュリティ面では、誤送信による個人情報漏洩のリスクがあり、法的な問題に発展する可能性もあります。
関連記事:コロナ騒動による一斉メール誤送信が頻発!誤送信に有効な防止策とは?
また、配信数にも限界があり、大量のメールを送信すると、プロバイダからスパムメールと判断され、配信停止になることがあります。さらに、効果測定が難しく、開封率やクリック率などのデータを取得できないため、改善に繋げることができません。
BCCとメルマガスタンドの違いを分かりやすく表にしてみました。
特徴 | BCC配信 | メルマガスタンド |
---|---|---|
配信数 | 制限あり(通常100件以上でスパム判定されやすい) | 大量配信可能 |
スパム判定 | されやすい | されにくい |
効果測定 | 困難 | 可能(開封率、クリック率など) |
セキュリティ | 低い(誤送信のリスクあり) | 高い |
個人情報保護 | リスクあり | 安全 |
機能 | 限定的 | 豊富(ステップメール、フォーム作成など) |
到達率 | 低い | 高い |
コスト | 無料 | 有料(サービスによって異なる) |
操作性 | 複雑(大量送信時) | 使いやすい(専用インターフェース) |
サポート | なし | あり(多くの場合) |
BCC配信は簡単に始められますが、多くの制限があります。一方、メルマガスタンドは安全性が高く、効果的なメールマーケティングを行うための様々な機能を提供します。
メルマガスタンドを利用するメリット・デメリット
メルマガスタンドを使うことのメリット・デメリットを詳しくご紹介します。
メルマガスタンドを使うメリット
メルマガスタンドを使った配信には、BCC送信のデメリットを解消する様々なメリットがあります。まず挙げられるのは、誤送信による顧客情報の漏洩などのセキュリティリスクが解消できることです。メルマガスタンドを使うことで、人間の介入余地なく自動で配信先とメールが紐づくので、ヒューマンエラーのリスクをかなり抑えられます。
その他にも、メルマガスタンドを使った配信には以下のようなメリットがあります。
- 手動でメールアドレスを設定する必要がない
- 顧客リストの管理が半自動で行われる
- セグメント配信(グループ配信)が簡単に行える
- 大量にメルマガを配信してもスパム判定されにくい
- 大規模な配信でも遅延なく配信できる
- メルマガの効果測定が簡単に実施できる
もちろんここで紹介したものだけではなく、効果測定を可能にするHTMLメールを簡単に作れるなど、メルマガ配信の効果を最大化するメリットがいくつも存在します。
メルマガスタンドのデメリット
実際のところメルマガスタンドのデメリットはほとんどありません。基本的には安心して利用していいと思います。強いてをあげるとすれば以下2点です。
- ものによっては費用がかかる
- サービスによっては扱いに習熟が必要
ツールやメルマガの配信数にもよりますが、月4,000円~50,000円程度の月額料金がかかります。
また、ツールによっては様々な機能を有している場合があります。それらを使いこなそうと思うと、多くの時間や労力が必要となります。
メルマガスタンドを選ぶ際のポイント
メルマガスタンドを選ぶ際は、いくつかのポイントを押さえておきましょう。
ここでは、メルマガスタンドを選ぶ際に抑えておくべきポイントを紹介します。
配信の目的と機能の確認
メルマガスタンドを選ぶ際、まず確認すべきは、自社のメールマーケティングの目的に合った機能が搭載されているかどうかです。
ステップメール、セグメント配信、ABテストなど、必要な機能は企業によって異なります。
これらの機能を十分に理解し、自社の戦略に合ったメルマガスタンドを選びましょう。
セキュリティ対策の確認
個人情報を扱うメルマガスタンドにおいて、セキュリティ対策は最重要事項です。
顧客のメールアドレス、氏名、属性情報などが漏洩した場合、企業の信頼を大きく損なうだけでなく、法的な責任を問われる可能性もあります。
SSL暗号化通信は、メールの送受信時にデータを暗号化し、第三者による盗聴を防ぐための技術です。
プライバシーマークは、個人情報保護に関するJIS規格に適合している事業者であることを示すマークです。
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証は、情報セキュリティに関する国際規格に適合していることを示す認証です。
これらのセキュリティ対策が施されているかを確認し、安心して利用できるメルマガスタンドを選びましょう。また、運営会社のセキュリティポリシーや過去のセキュリティ事故の有無なども確認しておくと良いでしょう。
サポート体制の充実度
メルマガスタンドの導入・運用において、サポート体制の充実度は非常に重要です。特に初心者の方は、操作方法や設定方法で困ることが多いため、手厚いサポートが必要不可欠です。
電話、メール、チャットなど、複数のサポート手段が用意されていると、状況に応じて最適なサポートを受けることができます。FAQやヘルプページが充実していることも重要です。自分で問題を解決できる場合もあります。
また、導入時の初期設定サポートや運用に関するコンサルティングサービスを提供しているメルマガスタンドもあります。
これらのサービスを活用することで、より効果的なメールマーケティングを実現することができます。無料トライアル期間中に、サポート体制を実際に試してみることをおすすめします。レスポンスの速さや対応の質などを確認しましょう。
【迷ったらこれ】特におすすめのメルマガスタンド3選
まずは、だれにでも使いやすいおすすめのメルマガスタンドを3つご紹介します。
どれも多数の導入実績があり、信頼性も抜群なので、迷ったときはこの3つから選べば間違いないでしょう。

blastmail(ブラストメール)
「ブラストメール」は、大量送信とセグメント配信の機能をバランス良く使えるメール配信ソフトになっています。
毎時1,150万通という業界トップクラスの配信性能と、誰でも簡単にメルマガ配信が行えるシンプルさを兼ね備えています。
また、ブラストメールは顧客導入数シェア14年連続No.1だからこそ実現可能な低価格も魅力の一つです。
ブラストメールではメール配信するには欠かせない以下の機能が備わっています。
- HTMLメール作成(エディタ機能付き)
- 迷惑メール対策(DKIM署名)
- 効果測定
- セグメント配信
- 空メール登録
- レスポンシブデザイン
- API連携
ターゲット配信や効果測定の機能はもちろん、IPアドレスの信用度チェック(IPレピュテーションチェック)を逐一行っています。配信のスピードだけでなく、迷惑メール・スパム対策も充実させ、より確実にお客様へアプローチをすることができます。
ソフトの特徴 | 初期費用 | 料金 |
HTMLの知識不要で使いやすい コスパ◎ |
10,000円 ※1年契約で初期費用半額 |
4,000円~(登録アドレス数5,000件) |
詳しい価格表については下記の通りです。
プラン名 | 月額費用 | 初期費用 | 登録アドレス数 |
無料お試し | 0円 | 0円 | 0~100件 |
Lightプラン | 4,000円 | 10,000円(1年契約で半額) | 0~5,000件 |
Standardプラン | 8,000円〜 | 10,000円(1年契約で半額) | 0~50,000件 |
Proプラン | 30,000円 〜 | 50,000円 | 50,001件~ |
ブラストメールは、実際にメールを配信することができる無料トライアルを実施しているので、この機会にぜひお試しください。

配配メール
『ラクス』が提供する、メール配信ソフト「配配メール」は、メールマーケティングを効果的に行い営業で成果を上げるために利用されるクラウド型メール配信ソフトです。
配配メールの主な機能は以下の通りです。
- HTMLメール作成エディタ
- セグメント
- ステップメール配信
- 開封チェック
- 来訪通知
- メモリー配信
価格については、標準的なメール一斉送信ツールに比べるとややリッチです。その分、メールマーケティングで成果を出すための機能が豊富です。営業やマーケティングなどのメール一斉送信で成果を上げたい人にはもってこいのツールとなります。
また、「配配メール」は上記紹介したブラストメールと同じラクスグループになります。利用実績も多く利用目的に合わせてサービスを選べるのは嬉しい点です。
ステップメールやA/Bテスト、HTMLメールなど本格的なメールマーケティングを行いつつ、メール配信の効果測定をしっかり行い数値を分析した上で売上戦略を立てていきたい方にはお勧めのシステムです。

Mailsales
『Mailsales』の特徴は営業コンサルティングが監修したメール配信ソフトという点です。
見込み客を獲得するための必要最低限の機能に絞られており「ITやマーケティングに関する知識がない・担当者がいない」といった中小企業でも安心して始めることができます。
有料プランではAPIも公開されているので自社システムとの連携もできます。
- HTMLメール(作成エディタ機能付き)
- セグメント配信
- 効果測定
- 宛名差し込み機能
- マルチパート配信
- API連携
初期費用は10,000円、アドレス数によって料金が変わる形態になっています。(月額・年額料金は問い合わせ)
ソフトの特徴 | 初期費用 | 料金 |
初心者でも使いやすい 期限なしの無料トライアル |
10,000円 | 問い合わせ |
Mailsalesでは、100件までというアドレス数の制限はありますが、無料トライアル期間が用意されています。トライアル期限は無しなので、焦らず自社のペースでメール配信ソフトの使用感を試すことができます。
【目的別】おすすめのメルマガスタンド12選
ここからは、目的や状況に応じたおすすめのメルマガスタンドを紹介します。
SMTPリレー・API連携ならblastengine(ブラストエンジン)
blastengine(ブラストエンジン)はシステムをSMTPリレーやAPIで連携することで簡単に一斉配信やトランザクションメールを配信することができます。
各メールプロバイダ、国内携帯キャリアドメインへの最適化と大規模ネットワークを経由してメール配信を行い、日本国内へ高速かつ99%以上の高いメール到達率を実現します。
- メール配信API
- SMTP送信
- バウンスメール自動対応
- IPレピュテーション管理
- webhook
- 配信ログ管理
メールサーバーの管理・運用の必要がなく、IPレピュテーションの管理、ブラックリストへの対応やバウンスメール処理も不要なので、今までメールサーバーの運用にかかっていたリソースを大幅に削減することができます。
ソフトの特徴 | 初期費用 | 料金 |
メール配信エンジン | 0円 | 3,000円~ |
メール配信に問題が生じた際に、「いつ、どのメールアドレスで、どのような原因のエラーが起きたのか」をすぐに確認できるため、再配信などの対応が迅速に可能となります。
システム連携やメールリレーで確実にメールを届けたい方におすすめです。
配信スペックが高いメルマガスタンド3選
メルマガスタンドを選ぶうえで、配信スペック(速度と到達率)は最重要項目といっても過言ではありません。
ここでは配信スペックが特に高いお勧めのメルマガスタンドを紹介します。
ブラストメール Standardプラン(株式会社ラクスライトクラウド)
公式サイト:https://blastmail.jp/
ブラストメールは、14年連続顧客導入数シェアNo.1を獲得し、累計25,000社以上が導入したメール配信システムです。
25,000社の利用実績を活かした大規模なメール配信の基盤が特徴で、毎時1,150万通の超高速配信を実現しています。
ブラストメールは誰でも使うことができる無料トライアルが用意されています。利用期間や登録アドレス数に制限はありますが、一時的な利用や今後のために少しサービスを試しておきたい場合は活用してみるといいでしょう。
プラン名 | 月額費用 | 初期費用 | 登録アドレス数 |
無料お試し | 0円 | 0円 | 0~100件 |
Lightプラン | 4,000円 | 10,000円(1年契約で半額) | 0~5,000件 |
Standardプラン | 8,000円〜 | 10,000円(1年契約で半額) | 0~50,000件 |
Proプラン | 30,000円〜 | 50,000円 | 50,001件~ |
Cuenote FC(ユミルリンク株式会社)
『Cuenote FC』の特徴は、業界トップクラスの配信速度と実績。累計の月間配信数は40億通・配信速度は1,000万通/時にもなります。
他のメール配信システムよりも直感的に操作ができるのも特徴で、管理画面がメール配信の設定を「20秒3STEP」で行うことが出来ます。
主な機能は以下の通りです。
- 業界最高レベルのメール配信速度
- 使い勝手のよいシステム(HTMLメール作成も)
- デバイス別配信機能
- 自動CSVインポート
料金プランは最安のものをご紹介します。
初期費用 | 月額費用 | 登録アドレス数 |
30,000円 | 5,000円〜 | 2,000件〜 |
最低契約期間が6ヶ月になるので、他のメール配信システムと比較するとややコストが高くなります。
MailPublisher(エンバーポイント株式会社)
『MailPublisher』は4,100万通/時の業界屈指の配信スピードと、MA・CMS・BIツールなどと連携可能なハイブリッドなメール配信システムです。
MailPublisherはシステム間連携をコンセプトに設計されており、APIを用いて自社サービス(クラウド含む)と様々な連携ができる点が大きな魅力です。
ただし、高機能かつ高スペックだけあり価格も高めなため、コストパフォーマンスの意識が高い会社は導入に注意が必要です。
- SMS配信
- HTMLメール作成機能
- 効果測定
- プラグイン・アプリとの連携
- 承認機能
料金プランは以下の通りです。
初期費用 | 月額費用 | 登録アドレス数 |
50,000円 | 25,000円〜 | 個別見積り |
低価格で利用できるメルマガスタンド
メール配信を始めたい、メルマガを配信したいと考えながらも、コストとの兼ね合いで二の足を踏む人も多いかと思います。
ここでは、そんな人におすすめの低価格メルマガスタンドを紹介します。
ブラストメール Lightプラン
ブラストメールのLightプランは予算が少ない人でも手軽にメール配信を始められるように作られたサービスです。
登録アドレス数5,000件まで、通数無制限の送り放題が月額4,000円で利用可能です。
累計25,000社以上のサービス導入実績を持ち、ユーザーの声をもとに改善を重ねた結果、シンプルで使いやすいサービスに仕上がっています。
- ほぼすべての機能が利用可能
- Standard/Proプランと同じ配信スペック
- シンプルで使いやすいエディタ
- テンプレートが利用可能
ただし、Lightプランでは迷惑メール判定対策機能がついていないので、確実にメールを届けたい人はStandard以上のプランの導入をお勧めします。
料金は以下の1プランです。
初期費用 | 月額費用 | 登録アドレス数 |
10,000円 | 4,000円 | ~5,000件 |
WiLL Mail/(株式会社サパナ)
公式サイト:https://willcloud.jp/
『Will Mail』は、blastmailと比較しても遜色のないコスパの良さと、手軽にメルマガを作成することができるエディタが特徴です。
マウス操作だけでHTMLメールをつくることが出来るので、メルマガの作成時間が導入前の1/4にまで短縮したと言う評判もあるようです。
料金体系にも特徴があり、
- メール配信数による従量課金
- 登録しているアドレスによる定量課金
の2つを月ごとに自由に切り替えられます。
セール前やキャンペーン前などの、たくさんメールを配信したい時期にだけ②の料金形態に変えることもでき、無駄なくメール配信システムを使うことが出来ます。
- マウスのみで完結する簡単操作システム
- スマホに対応したhtmlメールの作成
- 効果測定
- ステップメール配信機能
などがあります。
料金は先述の通り、2種類のプランを毎月切り替えることが可能です。
める配くん/(株式会社ディライトフル)
公式サイト:https://www.meruhaikun.com/
める配くんは有料のメール配信システムの中では比較的料金が安いのが特徴です。
低価格ではありますが、ステップメールやターゲット配信、マルチパート配信など最低限の機能は備わっています。
ただ、プランによって利用できる機能やサポートの内容が細かく制限されているので注意する必要があります。
また、最低価格で利用可能なのは1年分の料金をまとめて支払う12か月契約のみですので、短期利用やお試しの場合はこの金額では利用できません。
初期費用 | 月額費用 | 登録アドレス数 |
8,800円 | 1,980円〜(1年契約の場合のみ) | 5000件 |
また、める配くんはホームページで配信速度と到達率についての言及がありません。配信速度と到達率はメルマガスタンドを選ぶうえで最重要項目なので、導入検討の際は必ず問い合わせをしましょう。
多機能のメルマガスタンド4選
ここでは、CRMや顧客管理機能、LINE配信など豊富な機能を売りにしたメルマガスタンドを紹介します。
メルマガ配信だけでなく、販売管理やシナリオメールなどあらゆるマーケティングを行いたい人におすすめです。
MyASP(マイスピー)/株式会社ツールラボ
マイスピーは低価格にもかかわらずメール配信・SMS配信・LINE配信といったあらゆる配信機能に加え、フォーム機能や顧客管理機能など、CRMに必要な機能まで完全に兼ね備えたメルマガスタンドです。
配信性能や品質にそこまでこだわりがなく、HP作成やフォーム管理などWEB周りを丸ごと1つのツールで完結させたい人におすすめのメルマガスタンドです。
料金プランは以下の通りです。
注意点としては、マイスピーはメール配信の到達率や速度に関しては公式で情報を出していません。
数万アドレスへの一斉配信など、大規模なメール配信を行う場合は配信に時間がかかったり、スパムフィルタに引っかかってしまう可能性を考慮に入れておきましょう。
配信速度や到達率についてはマイスピーとAPI連携できて配信品質を高めることができる「blastengine(ブラストエンジン)」の利用をお勧めします。
ブラストエンジンは国内専門のメールリレーサービスで、マイスピーのメール配信と連携することで同じ管理画面を使いながら到達率や配信速度を大幅に改善することができます。
互換性や導入までの進め方については一度問い合わせてみてください。
エキスパ/株式会社エキスパート
エキスパはメール配信だけではなく、LINEやSMSも配信することができるツールです。
また、イベントページの募集フォームやイベントの売上を管理する機能もあるので、メールマーケティング以外でも活用することができます。
料金プランは以下の通りです。
初期費用 | 月額費用 | 登録アドレス数 |
5,000円 | 3,800円〜 | お問い合わせ |
メール配信NEO(ピーアールジャパン株式会社)
「メール配信 NEO」はクラウドサービスではなく、オンプレス型のメール配信システムです。
自社サーバー内にインストールするシステムなので、API連携で自由度が高い連携やカスタマイズをすることができます。
クラウドサービス型のメール配信システムが主流となってきていますが、オンプレス型のメール配信システムを探しているかたにがおすすめなツールです。
料金プランは以下の通りです。
初期費用 | 月額費用 | 登録アドレス数 |
0円 | 6,800円〜 | 4,000件〜 |
オートビズ(株式会社ビスクリエイト)
『AutoBiz』は導入20,000社の実績を持つ、メール配信システムです。
全てのプランでステップメールを利用することができるのが特徴です。
しかし、初期費用が1万円以上かかってしまうのと、登録リストとメルマガの配信数の組み合わせでプランが変わるため、場合によっては高額になるケースもあります。
料金プランは以下の通りです。
初期費用 | 月額費用 | 登録アドレス数 |
11,000円 | 1,980円〜(1年契約で1,850円) | 5,000件〜 |
無料のメルマガスタンド
ここまでは有料のメルマガスタンドについて解説しましたが、ここからは無料のメルマガスタンドについて紹介していきます。
無料のメルマガスタンドは個人事業主の方や、まだあまりリスト数を保持していない人がメルマガ配信をやってみるのにおすすめです。
コストをほとんどかけずに始められる分、リスクもあるので注意が必要です。
Mailchimp(The Rocket Science Group、LLC)
公式サイト:https://mailchimp.com/
Mailchimpは、世界中で広く利用されているメール配信システムで、特に中小企業やスタートアップに人気があります。無料プランでも豊富な機能を提供しており、初心者から上級者まで幅広く対応できるツールです。
最大の特長は、直感的で使いやすいドラッグ&ドロップエディタにあります。ただし、海外サービスで日本語には対応していないため英語のがある程度理解できていないと使いこなすのは難しいかもしれません。
また、無料プランでは2,000通までの送信制限があります。英語への抵抗がない場合は無料の範囲で使ってみるのもよいでしょう。
参考記事:MailChimp(メールチンプ)とは?メリット・デメリット・口コミ・機能を全て解説します
オレンジメール(株式会社オレンジスピリッツ)
公式サイト:https://orange-cloud7.net/mail/
オレンジメールは登録アドレス数が100件以下の場合は、半年間無料で利用することもできるメルマガ配信システムです。アドレス数が100件までと制限はありますが、半年間無料で利用できるのは嬉しい点です。
また、メルマガ無料講座を提供してるので初心者でも安心して利用することができます。機能や性能よりもまずはとにかく無料でメールを送りたい人におすすめです。
acmailer(エクストライノベーション株式会社)
公式サイト:https://www.acmailer.jp/
acmailerは無料で使えるメール配信CGIで、WEBサイトにシステムを設置する独自配信タイプとなります。
インストールして使うタイプのメール配信システムなので、インストールとサーバーの設定が完了すれば、期間無制限で全ての機能を無料で使うことができます。(著作権表示義務の解除をする場合のみ税込17,600円)
現代においてはクラウド型のシステムが主流となっていますが、社内の規定などによりどうしてもクラウドサービスが利用できない場合などは検討してみるとよいでしょう。
まぐまぐ( 株式会社まぐまぐ)
公式サイト:https://www.mag2.com/
まぐまぐは無料で使うことができるメール配信システムです。メルマガ配信に特化したメール配信システムですが、自分が配信しているリストを知ることができず、バックアップもないというデメリットがあります。
メールを一斉送信するだけなので、配信先のリストを他のサービスに流用したりすることはできません。中には有料プランでのみ使用できるオプションもあり、サイト内で自分のメルマガを広告することが可能です。
メールマーケティングには向いておらず、個人利用の場合は検討してみてもよいでしょう。
無料メルマガスタンドのメリット・デメリット
無料メルマガスタンドの最大のメリットは、費用をかけずにメールマーケティングを始められることです。
小規模な配信やテスト運用には最適です。しかし、機能制限や広告表示がある場合が多く、本格的な運用には向かないことがあります。
例えば、配信数に上限があったり、ステップメールやセグメント配信などの高度な機能が利用できなかったりすることがあります。また、送信メールに広告が表示される場合もあり、ブランドイメージを損なう可能性があります。
無料メルマガスタンドは、あくまでお試しとして利用し、本格的な運用を検討する場合は、有料プランへの移行を検討しましょう。
有料メルマガスタンドのメリット・デメリット
有料メルマガスタンドは、高機能でサポートも充実している点が魅力です。大規模な配信や高度なマーケティング戦略に最適です。しかし、費用がかかるため、予算を考慮する必要があります。
無料プランでは利用できなかったステップメール、セグメント配信、ABテストなどの高度な機能を利用することができます。また、専門的なサポートを受けることができ、安心して運用することができます。
有料メルマガスタンドを選ぶ際は、自社のニーズに合った機能が搭載されているか、サポート体制が充実しているか、費用対効果はどうかなどを総合的に判断することが重要です。無料トライアル期間を活用して、実際に使用感を試してみることをおすすめします。
メルマガスタンドの選び方
メルマガスタンドには選ぶ際に守っておきたいステップがあります。
- 目的を明確にする
- 必要な機能をリストアップする
- 自社の配信アドレス数と配信頻度を確認する
- メール配信にかけられる費用を算出する
- システムを比較する
- 検証・問い合わせを行う
- 確認漏れがないかチェックする
目的を明確にする
メルマガスタンドを導入する前に、目的を明確にしましょう。目的によって、必要な機能やサービスが異なります。
メール配信システム導入で解決できる課題
本来の目的を見失って配信システムを選ぶと、不要な機能に高額な利用料を支払うことになるので注意しましょう。
メルマガスタンドの主なサービスは「クラウド型」と呼ばれる月額課金制なので、高額なサービスを選ぶとランニングコストを圧迫します。
必要な機能を洗い出す
目的が決まったら、必要な機能をリストアップしましょう。
機能は豊富であるに越したことはありませんが、目的に即したもの以外のものを魅力に感じて契約してしまうと、結局その機能はあまり使わないことになってしまいます。
費用だけかさむなどのリスクがあるので、本当に必要な機能が何か、目的と照らし合わせて確認するようにしましょう。
乗り換え検討の方は、現行のシステムで利用しているものをそのまま洗い出すのではなく、他の機能で代用できたり、本当は必須ではない機能についてそぎ落として考えると、比較検討時に役に立ちます。
機能についてはこちらの章で詳しく解説しています。
自社の配信アドレス数と配信頻度を確認する
配信規模によって、選ぶべきシステムが変わります。以下のポイントを確認しましょう。
- 配信リストの登録数
- 配信頻度
上記2件がわかると、月間の配信通数が決まります。
10000件に対して週3回の配信を行えば、大まかな計算で月12万通になります。
メルマガスタンドの課金形態はアドレス課金と通数課金に分かれるため、アドレス数と月間の配信通数はあらかじめ把握しておきましょう。
はじめてメルマガやメール配信を始める方は、最初は作成の負担を考えて週2回くらいの配信を想定しておくといいでしょう。
ただし、最初の配信頻度が低いから割安になる通数課金制を選ぶと、後々配信頻度を上げにくくなるリスクもあります。将来的にどれぐらい配信したいか、できるかまで考えて設定することをお勧めします。
メール配信にかけられる費用を算出する
メール配信にかけられる費用は以下の計算式で算出可能です。
メール配信で期待する売り上げ効果 / 許容できる費用対効果
システムを比較する
機能や料金についてあらかた決まったら、いよいよサービスを比較していきます。
比較の方法は主に以下の3種類あります。
- 製品やサービスサイトで公式情報を確認する
- 比較サイトを用いて口コミや第3者の評価を確認する
- 取引先や友人など、すでに導入している人に話を聞く
それぞれの方法を組み合わせつつ、ステップ3までにリストアップした要件に見合うシステムを絞り込んでいきましょう。
1~3を時間をかけて行っておくと、ここ尾の作業が非常に楽になります。
2~3システムに絞ったら、次のステップに進めます。
検証・問い合わせを行う
システムの使いやすさや機能を確認するために、無料トライアルやデモを活用しましょう。
また、ベンダーに問い合わせを行い、サポート体制やカスタマイズの可否を確認することも重要です。
- 使いやすさ(管理画面が直感的か)
- 配信速度・到達率(メールが遅延しないか)
- サポート体制(問い合わせの対応が迅速か)
特に配信速度と到達率は見逃しがちなポイントです。
確認漏れがないかチェックする
導入前に、以下のポイントを再度チェックしましょう。
- 目的に合った機能が揃っているか
- 予算内で運用できるか
- 配信規模に耐えられるか
- セキュリティ対策が十分か
- 使いやすいシステムか
この7つのステップを踏めば、自社に最適なメール配信システムを選ぶことができます。最終的には、実際に試してみて、運用しやすいシステムを導入しましょう!
参考記事:メール配信システムの選び方!手順から見落としがちな落とし穴まで徹底解説します
メルマガ配信を始めるならブラストメール(blastmail)
ブラストメールは、14年連続で顧客導入シェア1位を獲得している信頼性の高いメール配信システムです。さまざまな業種や官公庁でも利用されており、定番のメール配信システムとして広く知られています。
迷惑メール判定対策機能はもちろん、セグメント配信や豊富なテンプレート、HTMLメールエディタなど、メルマガに必要な基本的な機能はすべて揃っています。最も安いプランなら、月額4,000円で導入することができます。
また、配信速度が高く、到達率が非常に高い点も魅力です。
「とりあえずメールマーケティングを始めたい」「たくさん機能があっても使いこなせない」「メールマーケティングにかかっている費用を落としたい」といった方にはブラストメールがおすすめです。
無料トライアルも用意されているので、まずは試してみることをお勧めします。
まとめ
メールマーケティングは、顧客との関係を深め、売上を向上させるための強力なツールです。しかし、効果的なメールマーケティングを行うためには、自社の目的と予算に合った最適なメルマガスタンドを選ぶことが不可欠です。
無料メルマガスタンドは、手軽に始められる一方、機能制限や広告表示がある場合があります。有料メルマガスタンドは、高機能でサポートも充実していますが、費用がかかります。
まずは、自社のメールマーケティングの目的を明確にし、必要な機能を洗い出すことから始めましょう。次に、予算を考慮し、無料トライアルなどを活用して、実際に使用感を試してみることをおすすめします。複数のメルマガスタンドを比較検討し、最適なメルマガスタンドを選び、効果的なメールマーケティングを実現しましょう。そしてメールマーケティングを成功させましょう。
