メール配信、マーケティングに
役立つ最新ノウハウが届く!

誰でもカンタンにメルマガ・メール配信をはじめられるブラストメール

【1分で解説】「お世話になっております」の正しい使い方とは?意味や例文、言い換え表現などを徹底解説

ホーム メール 【1分で解説】「お世話になっております」の正しい使い方とは?意味や例文、言い換え表現などを徹底解説
2023.02.07 メール

メールの書き出しの挨拶として頻繁に使われている「お世話になっております」という挨拶ですが、正しい用法、本来の意味をしっかりと把握できていますでしょうか。

ビジネスシーンで常套句になっている言葉だからこそ、ビジネスマンとして使い方を間違えると恥をかく可能性があります。

また、常に「お世話になっております」が使えるとも限りません。状況や相手に合わせた適切な挨拶を行えるようにするのがビジネスマンとしてのマナーです。

今回は「お世話になっております」の意味や、正しい使用方法、使う際の注意点、上手な言い換え表現について解説します。

アバター
この記事の監修者:森神 佑希
株式会社ラクスライトクラウド Webマーケティングリーダー
ビジネスメール関連コラムの執筆や監修は100記事を超える。また、3年以上のメルマガ配信の実務だけでなく「メールマーケティング」関連セミナーへの登壇も多数。メール配信のプロとして日々ノウハウや情報を提供している

「お世話になっております」の意味は?

「お世話」には「面倒を見る」という意味以外にも「手間がかかる」「関係を取り持つ」というニュアンスがあり「世話を焼く」とも使われます。

ビジネスシーンでは「いつもビジネス関係を取り持っていただきありがとうございます」「いつも手間をかけさせてしまい申し訳ありません」といった意味合いで使われます。

定型分のような形で使用している方が多いかもしれませんが、ただお世話になっていることを伝えるのではなく感謝の気持ちを表現している挨拶だということを忘れないようにしましょう。

お世話になっておりますを使う場面

お世話になっておりますは、主に取引先やお客様に向けて使われます

相手との関係性にもよりますが、社内に向けてのメールではあまり、お世話になっておりますという挨拶は使われません。丁寧に感謝を伝える言葉なので、頻繁にコミュニケーションを取っている相手に使うのはあまり適していないと言えます。

お世話になりますとの違い

「お世話になります」は、それまでに面識がなく、今後お世話になるだろう相手に対して使われる言葉です。

個人的に面識がなくとも、会社での取引や他のスタッフがすでにやり取りをしている場合は「お世話になっております」という挨拶でも問題ありません。

また、「お世話様です」は目上の人に使うと失礼な日本語になるので注意しましょう。お世話様ですは「ご苦労様です」と同じで目上の人が目下の人に使う言葉です。

お世話になっておりますは日本語的に正しい?

お世話になっておりますは、謙譲語で日本語的に正しい言葉です。

「おります」は「いる」の丁重語(自分側の行為やものごとを、聞き手に対して丁寧に述べる表現)に、丁寧語である「ます」をつけた、相手に敬意が伝わる表現です。

そもそも「お世話になっております」は、慣例的に使われているので、そこまで日本語としての正しさは気にしなくていいと思います。

それよりも、常にお世話になっておりますという挨拶で済ませるのではなく、どんな場面にも対応できるよう、様々な挨拶のバリエーションを知っておくことが大切です。

初めての人に送る場合は?

初めてメールを送る場合や、面識の無い方に「お世話になっております」と送るのは先ほども説明したように適切ではありません。

初めてのメールの場合は「お世話になります」が文法的には正しいです。

「初めてご連絡させていただきます。株式会社〇〇の田中です。以後お世話になります」

このような形で使いましょう。

また、自分が連絡するのが初めてでも、他のスタッフが面識ある場合には、

「初めまして。株式会社〇〇の田中です。平素より鈴木が大変お世話になっております」

という形で使えば不自然ではありません。

お世話になっておりますを使用する際の注意点

次に「お世話になっております」を使う際にの注意点を解説します。

頻繁に使われる挨拶だからこそ、間違った使い方で相手に失礼が無いように気をつけましょう。

目上の人や重要な取引先に送る場合

重要な取引先や、かなり目上の人に使う場合には以下のような表現がよく使われています。

  • 平素より大変お世話になっております
  • 平素よりご愛顧いただき誠にありがとうございます
  • 平素より格別のご愛顧を賜り、誠に有難うございます
  • 平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます

「平素(へいそ)」は「普段から、いつも」、「ご愛顧(ごあいこ)」は「ひいきにすること、目をかけること」、「ご高配(ごこうはい)」は「心遣い、配慮」という意味で、どれも相手の日頃の気遣いに感謝する意味になります。

関係性が近しい相手や対等な場合、上記のような堅苦しい挨拶は「逆にやりすぎ」な印象を持たれる場合もあるので、やはり相手によって使い分ける必要があります。

頻繁に使わない

メールのやり取りが数通に渡り行われる場合に、毎度始めの挨拶が「お世話になっております」では不自然です。

例えば、

  • お疲れ様です
  • 〇〇の件ご対応いただきありがとうございます
  • ご連絡ありがとうございます
  • 早急にご対応いただきありがとうございました

など、メールの内容に合わせた書き出しの挨拶ができることがビジネスパーソンとしての最低限のマナーです。

こちらの記事では、ビジネスメールでよくある9つのシチュエーション別で書き出しの挨拶の例文を紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

ビジネスメールの書き出しの基本と9つのシチュエーション別の例文!

お世話になっておりますの言い換え表現

お世話になっておりますは汎用性の高い便利な言葉ですが、どんな場面にも対応できるというわけではありません。

以下で、汎用性の高い「お世話になっております」の言い換え表現を紹介します。

ご無沙汰しております

久しぶりに連絡する相手に対して使える表現です。

長らく面識がなかったり、久々の連絡時に「いつもお世話になっております」では文脈がおかしなことになります。

過去にやり取りがあり、何かお世話になった出来事があればその件について触れ「その節はお世話になりました」という挨拶にすれば、あなたのことを覚えていますというアピールにもなるので有効です。

ご連絡ありがとうございます

こちらは、初めてやり取りする場合、何度かやり取りがある場合のどちらでも使えます。

初めて対応するお客様から連絡が入った際や、何か問い合わせがあった際にこの挨拶はよく使われます。

何度も申し訳ございません

メールのやりとりが続いた場合や、補足情報を追加でメールで送る際の書き出しの挨拶として使いやすい表現です。

ビジネスメールのやり取りでは、なるべく少ない回数のやり取りで相手にメールチェックの負担をかけさせないというのがマナーの一つとしてあるので、何通もメールを送らなければいけない場面では「お世話になっております」よりも「メールを重ねて送ったことを詫びる挨拶」の方が適切です。

他には「度々失礼いたします」「重ねてのご連絡になり大変申し訳ごさいません」といった表現でも良いでしょう。

お世話になっておりますに関するよくある質問

お世話になっておりますは普段からよく使う言葉だからこそ、〇〇なシーンで使っても大丈夫?といった疑問がたくさん出てきます。今回はその中からよくある質問3つをピックアップして回答します。

謝罪メールを送るときに「お世話になっております」は使ってもいい?

使っても問題ありません。

ただし、目上の人や重要な取引先に送る場合のパートでご紹介した「平素より大変お世話になっております」のような、かしこまった表現を使うようにしましょう。

謝罪メールを送る場合は「お世話になっております」の利用の有無よりも以下のポイントに気を付ける必要があります。

  • 迅速に対応する
  • 問題の原因を明確にする
  • 対応方法を伝える
  • 件名の内容は分かりやすく
  • 一斉送信をする場合はメール配信システムを使う

その他にも謝罪のフレーズや例文は以下の記事で詳しく解説しています。誰しもが謝罪メールを送る機会があると思いますので、目を通して日頃から自身が送っている謝罪メールに不備がないか確認してみてください。

関連記事:【ビジネス向け】誠意が伝わる謝罪文を書くためのポイントと例文

担当変更後に初めてメールを送るときに「お世話になっております」は使ってもいい?

使っても問題ありません。

ただし、取引先との関係性によっては「平素より大変お世話になっております」のような、かしこまった表現を使うようにしましょう。すでに信頼関係を構築できていたり、面識のある相手の場合は「いつもお世話になっております」でも問題ありません。状況によって使い分けを判断しましょう。

担当者変更メールを送る場合は「お世話になっております」の利用の有無よりも以下のポイントに気を付ける必要があります。

  • 件名は分かりやすくする
  • ビジネスメールの正しい言い回しを
  • イメージが付きやすい自己紹介を
  • 挨拶へ伺う旨を伝える

その他にも 担当者変更メールの例文やマナーは以下の記事で詳しく解説しています。担当変更直後から相手によい印象を与えスムーズな引継ぎを実現したい人は併せてご確認ください。

関連記事:【例文あり】担当者変更メールの書き方とマナーとは?例文に沿って分かりやすく解説します。

退職のメールを送るときに「お世話になっております」は使ってもいい?

使っても問題ありません。

自分は退職するのに「お世話になっております」なんて薄情だ、なんてことを考える必要はありません。お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えると同時に「去り際の印象を良くする」という目的もあります。

退職メールを送る場合は「お世話になっております」の利用の有無よりも以下のポイントに気を付ける必要があります。

  • 一斉送信する際は個人情報漏洩に気をつける
  • 退職メールを送るタイミングを考える
  • 特にお世話になった方には個別メールで送る

その他にも、退職メールの例文やマナーは以下の記事で詳しく解説しています。ビジネスマンとしての最低限のマナーをしっかりと守れるように一読しておきましょう。

関連記事:【例文あり】退職メールの書き方や例文まとめ。ケース別に文例をご紹介します

まとめ

以上、お世話になっておりますの正しい使い方、使用する状況が合わない場合の言い換え表現について解説しました。

お世話になっておりますはビジネスシーンでは定型文のようにもなっているので、そこまで日本語的正しさや用法に気を使う必要はありません。もしかしたら「メールの挨拶はとりあえず、お世話になっております」という方もいるかもしれません。

大切なのは「お世話になっております」が「日頃の感謝の気持ちを相手に伝える挨拶」だということを、認識しておくことです。

また、常にお世話になっておりますという挨拶で済ますのではなく、状況に合わせた適切な挨拶を行うこともビジネスパーソンとしては重要です。

今回紹介した例文を参考に、相手に気持ちが伝わる挨拶を使っていけるようにしましょう。

初心者向けマーケティング情報
契約数13年連続No.1のメール配信システム「ブラストメール」
詳しくみてみる >