再販委託制度という言葉をご存じですか?出版社や書店業界で働いていない方にとっては聞きなじみのない言葉かもしれません。
しかし再販委託制度は出版業界を支える重要な制度です。
この制度がどのように機能し、書店経営や読者にどのような影響を与えているのかを詳しく解説します。
また、マーケティングやビジネスモデルへの影響も解説します。
目次
再販制度とは?
再販売価格維持制度(再販制度)は、出版社が書籍や雑誌などの出版物の価格を決定し、小売書店などの販売店がその価格で販売することを義務付ける制度です。
この制度の主な目的は、出版物の価格競争を抑制し、一定の価格を保つことで、出版業界全体の安定を図ることです。
- 出版社:全国どこでも同じ価格で書籍を提供することが可能になる。
- 小売店(書店):価格競争に巻き込まれることなく、安定した利益を確保できる。
- 社会的側面:価格競争によって書籍の価値が損なわれることを防ぐ。
再販制度は、出版物の多様性を維持し、文化的な発展を支える上で不可欠な制度として位置づけられています。
委託販売制度とは?
委託販売制度は、出版社が書店などの販売店に書籍を預け、販売を委託する制度です。
この制度の最大の特徴は、書店が売れ残った書籍を出版社に「定価で」返品できる点にあります。
- 出版社:書店が積極的に書籍を仕入れることができるため、販売機会の拡大につながる。
- 小売店(書店):売れるかどうか不確かな書籍でも、比較的リスクを抑えて販売することができる
- 読者:幅広いジャンルの書籍を書店が積極的に取り扱ってくれるので、多様なニーズにが満たせる
委託販売制度は、出版業界における書籍の流通を円滑にする上で、非常に重要な仕組みであり、再販制度と組み合わされることで、出版業界の安定的な発展を支えています。
書店が果たす役割と再販委託制度
書店は、単に書籍を販売するだけでなく、地域住民の知的欲求を満たし、文化的な活動を支える拠点としての機能も持っています。
専門書や地域に特化した書籍など、多様なジャンルの書籍を提供することで、読者の幅広いニーズに応えています。
再販委託制度は、書店がこのような役割を果たす上で重要な基盤となっています。再販委託制度は、書店が地域社会における文化的な拠点としての役割を維持し、発展させていく上で、非常に重要な制度と言えます。
再販委託制度と書店の利益構造
書店の主な収入源は、書籍や雑誌などの販売による利益です。
再販制度により、書店は、出版社が定めた価格で書籍を販売することが義務付けられています。
一方で、販売価格は固定されているため、利益を増やすためには、販売量を増やす必要があり、集客に困る書店も多く存在します。
近年の物価高で書籍の価格も値上げしていますが、需要は大きく落ち込み、廃業を余儀なくされる書店や出版社も後を絶ちません。
再販委託制度のデメリット
再販委託制度は日本の出版文化を支える非常に重要な制度ですが、もちろんデメリットも存在します。
価格弾力性が失われる
ま再販制度により、古い本や需要の少ない本でも定価で販売しなければならず、価格の柔軟性が失われています。
これにより、在庫の滞留や返本率の上昇につながり、出版業界全体の非効率性を招いています。
本のニセ金化
委託販売制度により、出版社は取次へ出荷した時点で一時的な収益を得られるため、本の質よりも量を重視する傾向が生まれています。
これは「本のニセ金化」と呼ばれ、出版産業の質の低下を引き起こす要因となっています。
書店経営の圧迫
電子書籍の普及により実店舗での本の購入が減少している現状において、再販制度は書店の経営を圧迫する要因ともなっています。
柔軟な価格設定ができないことで、書店の競争力が低下し、業界全体の停滞を招いているとも言えます。
これらのデメリットにより、再販委託制度は出版業界の健全な発展を阻害し、消費者利益を損なう可能性があるとして、見直しの必要性が指摘されています。
業界の利益率を改善するためのデジタルマーケティング
出版書店業界はその特殊な業態、ビジネスモデルから利益率がなかなか上がらずに苦しんでいる会社も多いです。
利益率を確保した状態で集客力を増やす施策として最も有効なのがデジタルマーケティングです。
特にメールマーケティングは費用をほとんどかけずに店舗集客の効果を発揮する非常に効果の高い施策です。
従来の紙媒体によるダイレクトメールと比較して、メールマーケティングは、配信コストが低く、ターゲット層に絞り込んだ配信が可能であるなどの利点があります。また、メールマーケティング最大のメリットは、ターゲティングによって読者の興味・関心をより刺激できるコンテンツが配信可能な点です。
メールマーケティングについての詳しい内容はこちらの記事に詳しく書いてあるので参考にしてみてください。
関連記事:メールマーケティングとは?基礎知識やメリット・実施方法を徹底解説【2024年最新版】
出版社・書店はメルマガを有効活用しよう
出版社のメルマガ活用には多くのメリットがあります。
配信可能なリストが多い
出版社・書店はそのステークホルダーの多さから、情報提供可能な「配信可能リスト」が非常に多いです。
実際、ブラストメールのユーザーの業界別リスト数を分析したところ、出版社を含むメディア業界は全業種・業界の中で3位でした。
一方で、膨大なリストであるがゆえに、メール配信システムの選定を間違えると非常に大きなコストがかかってしまうので注意しましょう。
関連記事:メルマガツールにいくらかけている?メルマガ配信に必要なシステムの料金相場と選び方を徹底解説
無料・もしくは低価格で顧客とコミュニケーションが可能
メールマガジンは一度アドレスを取得してしまえば原則無料で顧客に対して広告を配信できます。
メール配信システムは通数課金ではなくアドレス数課金のものがおすすめです。
さらに詳しい内容はこちらの記事に記載してあるので参考にしてみてください。
関連記事:【事例あり】出版社のためにメルマガを活用する方法を紹介します!
まとめ
再販委託制度は、出版業界を支える重要な制度であり、出版社、書店、読者のそれぞれに影響を与えています。
しかし、電子書籍の普及やインターネット販売の拡大などにより、再販委託制度は、変化の時期を迎えています。
出版業界は、これらの変化に対応し、新たなビジネスモデルや流通戦略を模索する必要があります。