「メールマーケティングはもう古い」——そんな声を耳にしたことはありませんか?
SNSが急速に進化し、TwitterやInstagram、TikTokなどのプラットフォームがマーケティングの主戦場となる中で、メールは時代遅れと見なされがちです。
しかし実は今、メールマーケティングの価値が改めて見直されています。
2025年現在、多くの企業が“本当に成果が出るチャネル”として再評価を始めています。
この記事では、SNS時代だからこそメールが再注目されている理由と、最新の活用法について詳しく解説します。
ブラストメール公式ブログは、株式会社ラクスライトクラウドが20年以上のサービス提供を通して培った
「メール配信」「マーケティング」「ビジネスメール」などに関するノウハウを凝縮したメディアです。
メール配信業務にかかわるすべての方の役に立つ情報を発信しています。
関連記事:今日から使える「集客大全」
目次
メールマーケティングとは?
メールマーケティングは、メールを使ったマーケティング手法です。
読者にとって有益な情報を配信し、関係構築を行いながら、最終的に自社の製品やサービスを購入してもらうことを目的とします。
メールマーケティングのとメルマガの最大の違いは「ターゲット」を明確に決めるかどうかです。
- 〇〇地区にお住まいの方限定!
- 40代のお客様限定クーポン
- 過去にメルマガを3回開封した人 など
メールマーケティングでは、送信する相手を特定の条件で限定することで、より関心をもってもらいやすいコンテンツを配信することができます。
そのため、販促などで使われることが多いです。
メルマガはあくまで一斉配信することが目的となりますので、利用するべきメール配信システムも異なります。
メールマーケティングについては下記の記事で詳しく解説をしているので、参考にしてください。
関連記事:メールマーケティングとは?基礎知識やメリット・実施方法を徹底解説
メールマーケティングは時代遅れなのか?
結論からお伝えすると、メールマーケティングは時代遅れでも古い施策でもありません。
メールマーケティングは2025年現在においても非常に効果の高いマーケティング施策として成長を続けています。
ではなぜ、メールマーケティングは古いという意見があるのでしょうか。その背景から見てみましょう。
メールマーケティングが古いと言われる背景
メールマーケティングの効果が疑問視されるようになったきっかけはSNSマーケティングの台頭です。
SNSの台頭やインターネット広告の進化は、 マーケティングの世界に大きな変化をもたらしました。
かつては主流であったメールマーケティングの効果が、相対的に薄れてきたと感じる人がいるのも無理はありません。
しかし、ふたを開けてみればSNSとメールは目的も効果も全く異なる施策として定着しており、SNSはメールマーケティングの地位を脅かすものではないということが明らかになりました。
項目 | SNSマーケティング | メールマーケティング |
---|---|---|
目的 | 認知拡大、エンゲージメント向上、ブランディング | 顧客維持、リード育成、直接的な販売促進 |
主なチャネル | Twitter/X、Instagram、Facebook、LinkedIn、TikTokなど | メール配信(メルマガ、ステップメールなど) |
到達方法 | フォロワー、ハッシュタグ、拡散(シェア)を通じて拡がる | 配信リストに登録されたメールアドレスに直接配信 |
配信タイミング | ユーザーのアクティブ時間帯に左右される | 自由に配信スケジュールを設計できる |
双方向性 | 高い(コメント、リツイート、シェアなど) | 低め(返信は可能だが一方向配信が主) |
ターゲティング精度 | 広告利用で高精度ターゲティング可能だが、オーガニックは限定的 | 登録情報に基づき高精度なセグメント配信が可能 |
費用対効果 | 広告費がかかるがバズ効果で拡散する可能性あり | 比較的低コスト、高ROIになるケースが多い |
成果の測定指標 | インプレッション、エンゲージメント率、フォロワー数など | 開封率、クリック率、CV率、解除率など |
即時性 | 高い(投稿がすぐ見られる)、トレンド対応しやすい | 中程度(開封されるまでタイムラグあり) |
デザインの自由度 | 各SNSの仕様に依存(画像サイズ、文字数など) | HTMLメールにより比較的自由 |
主な活用シーン | 新商品告知、キャンペーン告知、ユーザーとの関係構築 | 購買促進、フォローアップ、ニュースレター |
この表を見れば、SNSとメールは全く異なる集客チャネルであることが理解できるでしょう。
【2025年版】メールマーケティングの最新トレンド
「メールマーケティングは重要だ」と言われても、「にわかには信じられない」と思う人は多いでしょう。近年におけるテキストを用いたコミュニケーションといえば、メールではなくチャットアプリ(LINEやMessengerなど)が主流なためです。
しかし、そのような想像に反して、メルマガの市場規模は毎年10%以上のペースで伸び続けている事実が存在します。メールマーケティングは今もっとも熱いマーケティング施策と言っても過言ではありません。
Eメールマーケティング 市場の成長、予測によると、米国のメールマーケティング市場は引き続き成長を続けており、2025年から2032年にかけて年平均成長率(CAGR)5.9%で拡大すると予測されています。つまり2025年においても、メール配信市場は右肩上がりで成長を遂げているといえます。
- パーソナライゼーションの重視:マーケターは「メール送付先のセグメント化」「メッセージの創造」「文脈に応じた配信」に注力。
- 技術の進化:AI、機械学習、自動化技術の導入により、より効果的なキャンペーンが可能に。
- データ分析の重要性:より詳細な顧客行動分析とROI測定が可能に。
また、SNSなどのマーケティング施策が拡散型で長期的な関係構築力に欠ける一方で、メールマーケティングは顧客との長期的な関係構築力でその価値を見直されつつあります。
市場規模と成長率
日本国内のSaaS型メール配信システム市場は2023年時点で842.7億円だったものが、2025年には1,166.7億円に達すると予測されています。
参考記事:https://boxil.jp/mag/a8613/
世界市場は2024年から2029年にかけて年平均成長率12.11%で成長し、2029年には203.5億ドルに達する見込みです。
参考記事:https://www.mordorintelligence.com/ja/industry-reports/email-marketing-market
以下のグラフはFortune Business Insightsのレポートで報告された米国のメールマーケティング市場の推移と未来予測です。
メールマーケティングの市場は今後も右肩上がりに成長することが予測されています。流行り廃りの激しい新規プラットフォームと比較して、メールはすでにビジネスにおける重要なインフラとなっているので、市場自体の変動が安定して伸びていくことが予想されます。
メールマーケティングの強み
メールマーケティングにはその他のマーケティングチャネルにはない独自の強みが多く存在しています。
プラットフォームのアルゴリズムに左右されない
メールマーケティングは、 他のプラットフォームに依存せず直接顧客にアプローチできるという他にはない強みを持っています。
SNSや検索エンジンなどのプラットフォームは、 アルゴリズムの変更によってリーチが大きく変動する可能性があります。
一方メールマーケティングは、顧客のメールアドレスさえ持っていれば直接メッセージを届けることができるため、 プラットフォームの変動に左右されにくいという利点があります。
顧客との関係構築に長けている
メールはパーソナルなコミュニケーションツールとして、 顧客との関係性を構築するのに適しています。
適切なコンテンツとタイミングでメールを送信することで、顧客の信頼を得て、長期的な関係を築くことができます。
さらに、メールマーケティングは、 顧客の行動を追跡し、分析するためのデータ収集にも役立ちます。
開封率、クリック率、コンバージョン率などの指標を分析することで、 マーケティング戦略の効果を測定し、改善することができます。
ROI(費用対効果)が高い
メールマーケティングは、 依然として高い費用対効果を実現できます。
SNS は広告とオーガニックで運用方法が全く異なり、オーガニックの場合は人的コスト、広告の場合は金銭的コストがかかります。その代わり拡散されたときの影響やインパクトも大きいです。
一方メールは、顧客のアドレスさえ獲得してしまえば無料で開始できますし、すでに興味のある人にしか送らないなど精度の高いターゲティングができるので比較的早く効果が出ます。
また、 メール配信サービスやMAツールを活用することで、大規模なキャンペーンを効率的に実施することができます。
関連記事:メール配信システムおすすめ比較20選!専門家が図解とランキング形式で解説
分析と改善に長けている
さらに、メールマーケティングは、 効果測定が容易であるため、ROIを正確に把握し、改善することができます。
- 到達率
- 開封率
- クリック率
- コンバージョン率
- 解約率・購読解除率
このように、メールマーケティングは、 適切な戦略とツールを活用することで、 高いROIを実現できる、費用対効果の高いマーケティング手法と言えます。
セキュリティ強化により安心できるチャネルになりつつある
一昔前まではメールボックスの中はスパムメールや迷惑メール、悪質な標的型攻撃メールといった危ないリンクの含まれたメールであふれかえっていました。
読者は「メールボックスに来る企業からのメールは危ない」と認識し、全く開かれないこともありました、
しかし昨今、受信者側のリテラシー向上や、GmailやOutlookといったメーラーのフィルタの充実によって、メールボックスの中は非常にクリーンな状態になりつつあります。
悪質な迷惑メールはフィルタにブロックされるため、読者は自分が望んで購読したメルマガのみが読める状態です。
一方SNSはかつてと異なり「フォロー外のおすすめ投稿」「広告」がいたずらに表示されるようになり、もはや望んだ情報を手に入れるのは難しいプラットフォームになりつつあります。
情報過多の時代において、メールは自身で選んだ情報を取りに行ける非常に有用な情報収集媒体になっています。
現代に合わせたメールマーケティング戦略
メールに限った話ではありませんが、マーケティングは正しいゴール設定と戦略を持たなければ成功しません。
ここからは、現代の市場や社会に合わせたメールの活用方法について解説します。
セグメントを分ける
顧客データを分析し、 属性や行動に基づいてセグメントを分け、パーソナライズされたメッセージを配信することは、 現代のメールマーケティング戦略において不可欠です。
顧客データを取得する方法は様々ですが、取得時になるべく顧客情報をとっておくことをお勧めします。
- 年齢
- 性別
- 居住地域
- 購入商品
- ダウンロード資料
- 会社名
- 導入検討時期
また、Webサイトの閲覧履歴、メールの開封・クリック履歴などの行動データを分析することで、 顧客の興味やニーズをより深く理解することができます。
メールマーケティングは効果の観測と改善がしやすいのが強みです。メール1件ずつ必ず効果を確認し、自社の顧客は何に興味があり、何を価値と感じているのかを分析していきましょう。
コンテンツはなるべくパーソナライズする
パーソナライズとは顧客ひとり一人に合わせたコンテンツを作成するという意味です。
セグメントで分けた顧客属性に合わせて、なるべく多様なメールを作成して送信先を分けて配信しましょう。
顧客の興味やニーズに合わせたコンテンツを提供することで、 エンゲージメントを高め、コンバージョンを促進します。
また、顧客名が正確にわかっている場合は「宛名差し込み」機能を使って個別の名前を入力したメールを配信しましょう。
また、顧客の興味や関心に基づいて、コンテンツの内容を調整することも重要です。
例えば、特定の趣味を持つ顧客には、 その趣味に関する情報を配信したり、 特定の地域に住む顧客には、その地域に関するイベント情報を配信したりすることで、 顧客エンゲージメントを高めることができます。
効果測定と改善サイクルを回す
再三お伝えしますが、メールマーケティングの強みは改善のしやすさにあります。
開封率、クリック率、コンバージョン率などの指標を測定し、 PDCAサイクルを回すことで、 メールマーケティングの効果を最大化できます。
1回の配信ごとに開封率やクリック率、配信解除率を確認し、想定していた結果よりもいいか悪いかを判断、その原因を考えて改善していきましょう。
たいていの場合、結果は仮説通りにはいかないものですが、何通も送っていればだんだんと効果が出てきます。
とにかくたくさん試す
メールマーケティングは施策のPDCA、改善速度が強みのチャネルです。
とにかくたくさんメールを送って顧客との温度感のすり合わせを行いましょう。
メールを大量に配信すると、以下のような課題があると思う人もいるでしょう。
- 配信解除が増えて顧客リストが減ってしまう
- 迷惑メール判定が増えてメールがとどかなくなってしまう
しかし、セグメントを分けた配信が行えていれば、受信者側が配信数が多いと感じることはありません。
例えば、1万アドレスに対して一気に配信する場合と、バラバラの5セグメント(2000人ずつ)に配信する場合を考えてみましょう。
1万アドレスに配信した場合、試せる仮説と得られる結果はそれぞれ1種類のみですが、セグメントの異なる5つの配信先に5通のメールを送った場合、その数は5倍になります。
特定のセグメントでうまくいった施策をほかのセグメント配信にも流用できるかもしれません。
顧客にとってはどちらも1通の受信なので、顧客が「配信が多い」と感じる心配はありません。
業務自体は忙しくなりますが、その分成果が出るまでの期間が短くなるので、長期的に考えると非常に有効な施策です。
関連記事:メールマーケティングで工数削減を実現するコツを大公開!限られたリソースで効果を最大限引き出す運用法。
メールマーケティングとSNSの連携
メールマーケティングとSNSは決して競合するマーケティング手法ではありません。むしろ連携することで高いマーケティング効果を発揮します。
ここからはSNSとメールの併用メリットや活用方法について紹介します。
クロスチャネルで顧客接点を増やす
まず最初に挙げられるのが、顧客接点が増えるということです。
顧客との接点は多いほどマーケティングの効果が出やすく、それは心理学的にも証明されています。
- 人は初めのうちは興味がなく、苦手なものであっても、何度も見たり、聞いたりすることで、良い感情が起こるようになること
参考:ザイアンス効果(単純接触効果)とは?マーケティングに利用できる心理学を分かりやすく解説
- メールでイベント告知を→SNSで拡散
- メールで新商品情報を配信→SNSで詳細情報を紹介
- メールでアンケートを実施→SNSで結果を発表する
- SNSでメルマガのコンテンツを一部開示→メルマガ登録を促す
メールは、パーソナルなコミュニケーションに適しており、 SNSは、広範囲なリーチに適しています。
それぞれの特性を理解し、適切に活用することで、マーケティングの効果を最大化することができます。
さらに、メールとSNSのデータを統合することで、顧客理解を深め、よりパーソナライズされたマーケティングを展開することができます。
コンテンツの一貫性を保つ
メールとSNSでメッセージを発信する際は、トーン&マナーを統一し、 一貫性を持たせましょう。
異なるチャネルで異なるメッセージを発信すると、顧客は混乱し、ブランドイメージが損なわれる可能性があります。
- ブランドのロゴ
- カラー
- フォント
- キャッチコピー
- ブランドの価値観やメッセージ
- 客とのコミュニケーションスタイル
顧客は様々な情報でブランドを認知します。メッセージやトンマナが統一されていないと、顧客の中でブランドとイメージがむずびつかず、同じブランドと認識しづらくなってしまいます。
おすすめのメールマーケティングツール
メールマーケティングには専用のツール活用が必須です。とはいえ、メールマーケティングは費用対効果の高さが魅力の施策です。
高額なツールで費用対効果を下げてしまっては本末転倒です。
ここからは、費用対効果を高く出しやすいおすすめのメールマーケティングツールを紹介します。
顧客導入シェア数14年連続No.1『blastmail(ブラストメール)』
『blastmail(ブラストメール)』はシンプルな使いやすさ、価格の安さ、高品質の配信性能から多くの人に選ばれ、顧客導入シェア数14年連続1位を獲得しています。
官公庁や学校・社団法人、中小企業から大手企業様まで幅広く導入されており、まさに定番のメール配信サービスと言えるでしょう。導入実績も25,000社と安心の実績です。
主な機能には、
- HTMLメール作成(エディタ)
- 宛名差し込み送信
- 空メール登録
- ターゲット配信
- 効果測定
- 迷惑メール対策
などがあります。一斉送信はもちろん、メールマーケティングに必要な機能が一式揃っています。
料金プランは以下の通りです。
プラン名 | 月額費用 | 初期費用 | 登録アドレス数 |
無料お試し | 0円 | 0円 | 0~100件 |
Lightプラン | 4,000円 | 10,000円(1年契約で半額) | 0~5,000件 |
Standardプラン | 8,000円〜 | 10,000円(1年契約で半額) | 0~50,000件 |
Proプラン | 30,000円〜 | 50,000円 | 50,001件~ |
『blastmail』は「高品質なメール配信基盤を低価格で提供」しているのが特徴です。ブラストメールと比較して費用の安いシステムは存在しますが、多くの場合到達率や配信速度といったメール配信に最も需要な機能が十分でないことがあります。
ブラストメールは大規模なメール配信も十分可能な基盤を持ちつつ、顧客導入数No.1のスケールメリットを生かした低価格なサービス提供が強みです。安心してメールマーケティングを行いたい方や、今使っているのシステムからコストを削減したい企業にオススメです。
BtoBのリード育成をするなら『配配メール』
『配配メール』は、充実した機能が魅力の配信システムです。
ステップメールやA/Bテスト、HTMLメールなど本格的なメールマーケティングをするならあると嬉しい機能が一通り揃っています。
MAツールのようなスコアリングやランディングページ作成、Webサイトを含めた分析などは行えませんが、メール部分の分析については配配メールだけで十分な効果が期待できます。
また、定期的に無料のメールマーケティングセミナーが開催されています。
価格については、標準的なメール配信ツールに比べるとややリッチです。プランについてもオプションが幾つもあるので、導入前にある程度料金プランの理解が必要となります。
主な機能は、
- ステップメール
- A/Bテスト機能
- グラフ形式での効果測定レポート確認
- HTMLメール作成(エディタ)
などがあります。メール配信の効果測定をしっかり行い、数値を分析した上で売上戦略を立てていきたい方にはお勧めのシステムです。
プランについては「Light」、「Pro」、「Premium」があり、スタンダードであるProプランの場合には以下の金額になります。1位で紹介したブラストメールと比較すると料金は大幅に上がってしまうので、すでにメールマーケティングの知見をお持ちの場合にご利用ください。
初期費用 | 月額費用 | 登録アドレス数 |
30,000円 | 20,000円〜 | 10,000件〜 |
まとめ
メールマーケティングは、適切に活用すれば、 SNS時代でも非常に有効なマーケティング手法です。
メールマーケティングは、 他のマーケティングチャネルと比較して、費用対効果が高く、顧客とのエンゲージメントを深めるのに適しています。最新の戦略とツールを駆使し、 顧客とのエンゲージメントを深めましょう。
データに基づいたセグメンテーション、パーソナライズされたコンテンツ、 効果測定と改善サイクルの確立、 メールとSNSの連携、 AIを活用したパーソナライズ、 自動化による効率化、最新トレンドの把握、 などを実践することで、 メールマーケティングの効果を最大化することができます。
メールマーケティングは、 終わることなく、常に進化し続けるマーケティング手法です。
