メール配信、マーケティングに
役立つ最新ノウハウが届く!

誰でもカンタンにメルマガ・メール配信をはじめられるブラストメール

メルマガ例文から学ぶ、読まれるメルマガを書くコツとは?

ホーム メルマガ メルマガ例文から学ぶ、読まれるメルマガを書くコツとは?
2020.08.19 メルマガ

「読みたくなるメルマガ」を送ることはできていますか?

メルマガは、お得な情報やキャンペーン、セミナーなどのお知らせをする内容のメールがほとんどですが、販売促進だけを目的にしていては、お客様にとって良いメルマガとは言えません。

今回は、メルマガをより効果的にするために、メルマガの良い例・悪い例をご紹介し、お客様が「読みたくなるメルマガ」のポイントも解説していきます。

ユーザー目線で考え、「もっと読みたい!」と思ってもらえるようなメルマガを作成していきましょう。

メルマガの作り方に関しては重要ポイントをコンパクトにまとめて、みんな読んでるメルマガ作り方大全として資料にまとめました。無料でダウンロードいただけますので、あわせてご覧ください。

メルマガの役割

まずは、忘れてしまいがちなメルマガの「役割」について考えてみます。

メルマガの役割をしっかりと理解することで、より効果的な例文を作ることができるようになるでしょう。

販売者側の場合、メルマガの役割を「販売促進」や「既存顧客の維持」だと認識している方も多いのではないでしょうか。

確かに、それらはメルマガの目的としては間違いではありません。

しかし、この目的を実現するためには「お客様との信頼関係」が必要不可欠だと言えます。

様々なサイトから、新商品やセール情報などの案内が記載されたメルマガが1日に何通も届く中、自社のメルマガを開封してもらうためには、

  • 「ここのメルマガはいつも良い情報をくれる!」
  • 「とても読みやすくて信頼できる!」

と、感じてもらうことが重要です。

同じサイトから何通もメルマガが送られてきても、商品のアピールが強すぎたり、信憑性のないものはどこか不信感を持ってしまうものです。

一方で、メールの内容が読みやすく、納得できるものであれば、「ここのサイトのメルマガは信用できるし、面白いな」などと、そのメルマガを開封するメリットを感じてもらうことができます。

さらに、メルマガを開封していく中で気になるものがあれば、サイトを開いてお客様側から情報を得ようと行動します。

このようにして、サイトとお客様との接点が増えれば増えるほど、信頼関係を構築するきっかけとなり、その結果が販売促進や顧客の維持につながるのです。

つまりメルマガの役割は、お客様の接点を作り、信頼関係を構築することだと言えます。

良いメルマガの例文

メルマガのポイントを解説する前に、読みやすさを感じられる良いメルマガと、読みづらさを感じる悪いメルマガの例文をご紹介します。

まずは、良いメルマガの例文からご紹介します。

項目ごとに線で区切られ、改行も入っているので見やすく、内容も簡潔に書かれていています。

また、目次やメルマガの配信停止の導線が設置されているのもポイントです。

詳しくは別の項で解説します。

悪いメルマガの例文

次に、悪いメルマガの例文です。

良い例と比較すると、線などの装飾や目次がなく、改行も少ないため視覚的に読みづらさを感じる書き方になっています。

さらに、「無料」や「先着順」だということを強調しすぎてしまうと、強引さを感じあまり良い印象ではありません。

このような書き方をしてしまうと、メールを開封してもすぐに閉じてしまう方がほとんどです。

お客様がメールを開いた時に、心地よく読めるような見た目と内容であることが重要です。

読みたくなるメルマガのポイント

視覚的な読みやすさが大切だということは理解していただけたと思います。

その他にも、お客様が読みたくなるようなメルマガを書くためには、以下の3つのポイントが重要です。

  • ターゲットと目的を明確にする
  • 「なるほど!」と思わせる内容にする
  • 件名、本文を読みやすく書く

それぞれについて、詳しく解説していきます。

ターゲットと目的を明確にする

まずは、ターゲットと目的を明確にすることです。

ターゲットと目的を考えず、ただ新商品やおすすめの情報を羅列しただけのメールでは、どの世代のどんな方もそのメルマガを面白いとは感じないでしょう。

顧客のニーズを掴んだ、より効果的なメルマガにするためにターゲットを絞って設定していきます。

ターゲットを決めるには「年齢」「性別」「職業」などの要素がありますが、「どこに住んでいるか」ということも大切なポイントになります。

例えば、「東京都で人気のイベントを大阪府でも行う」という情報を配信するとします。

その際にターゲットとなるのは、「イベントに適した年代の顧客」だけでなく、「その地方に住む顧客」も含まれます。

関東地方に住む方には、「東京で〇〇のイベントを開催!別日に大阪でもやります!」という内容になりますが、関西地方に住む方には、「東京で人気の〇〇イベントがついに大阪で開催!!」などと、大阪で開催する旨をメインに書くことが望ましいです。

ターゲットを絞る要素は一つではないことを覚えておきましょう。

ターゲットが定まったら、「目的」を決めます。
一般的なメルマガ配信の目的としては、

  • 販売促進
  • 知識やノウハウの提供
  • ファンの育成 (利用継続の促進)

などがあります。

先ほどの例の場合、目的としては「販売促進」のため、「イベント情報を伝える」ことだけでなく「イベントへ来場してもらう」ことが重要になります。

情報提供に加えて、申し込みフォームへ誘導する言葉など「来場してもらうための文章」も書いていきましょう。

このように、メルマガを作成する前に、「どこの、誰に、何を伝え、どんなアクションをして欲しいのか」というストーリーを設定しておけば、必然的に内容が絞れて内容の濃いメルマガにすることができます。

ターゲットと目的を正しく設定し、顧客のニーズに答えることができれば、お客様もそのメルマガやサイトへより興味を持ってくれるはずです。

「なるほど!」と思わせる内容にする

メルマガの内容として、新商品や宣伝したい情報をただ載せるだけでは、関心が高くない客様が興味を持ってくれる可能性は低いままです。

販売促進などの目的を果たすためには、興味のない方にもメルマガの内容に価値を感じてもらうことが重要です。

そのためには、メルマガの中に必ず一つは「なるほど!」と思ってもらえるような内容を記載しましょう。

商品以外の価値を提供することによって、「このメルマガ面白いな!」「次も読んでみよう!」と思ってもらえる可能性が高くなり、お客様から信頼を得ることにもつながります。

もちろん、もともと興味を持ってメルマガを読んでくれていた方にも、専門的な知識の提供や、商品の活用方法などの話題を加えることで、もっとファンになってもらえるはずです。

難しい内容を書く必要はありませんが、「お客様の知らないこと」をイメージして良いネタを探してみましょう。

メルマガのコンテンツに迷った方は、「メルマガの作り方を徹底解説!誰でも1分間で配信できる基本ステップ」も参考にしてください。

件名、本文を読みやすく書く

メルマガは「読みやすさ」によって、メールを開封するかどうかや本文を熟読するかどうかに差が出てきます。

メルマガの目的を果たすには、まずメールを開封してもらわなければいけませんが、メルマガの件名が読みづらいものや、なんのメルマガなのか分からない件名だと、開封率は上がりません。

本文も同様で、文字だけを羅列し改行も装飾もない文章や、硬すぎて面白味のないものなどは、読みづらいと判断され、せっかくメールを開封してもすぐに閉じられてしまいます。

お客様に読みやすさを感じ、また次も読みたいと感じてもらえるよう、件名・本文は簡潔に読みやすく、それに加え前述したように「なるほど!」と思わせる内容も入れるようにしましょう。

読みたくなるメルマガの構成

続いて、メルマガの構成をご紹介していきます。

メルマガには、お客様にとって読みやすい基本的な構成が存在します。
必ずこの構成に沿う必要はありませんが、メルマガを書き慣れていない方は、この構成を参考に書いてみてください。

それぞれ解説していきます。

一番重要な「件名」

メルマガで最も重要になるのが「件名」です。

前述したように、たくさんのメルマガを受け取っている方は、件名を読んでそのメールを開封するかどうかを判断します。

どれだけ良い内容のメルマガを書いていても、開封してもらわなければ意味がありませんよね。

開封してもらえる件名のポイントは、

  • どんなメルマガなのかを具体的に書く
  • 興味を引く言葉を使う
  • お客様へのメリットを伝える

の3点です。

下の件名を比較してみてください。

「冬物セールのお知らせ!」

「【本日限定】最大70%OFFの冬物セール!PM12:00スタート!」

後者の件名の方が、具体的な内容が記載されていてどんなメルマガなのかがわかりやすいですよね。

また、最大70%OFFになることや本日限定ということから、そのメルマガを読むメリットを感じられますね。

この他にも、「20代女性必見!」など、メルマガを書く前に設定したターゲットを件名に含めることでも、より具体的になり「20代女性」に該当するお客様の興味を引くことができます。

読まれるタイトルを付けるには、「どのようなタイトルが有効なのか」をどれだけ知っているかに比例します。いわばテクニックで多くを補えるのです。

知っているか、知らないかだけで開封率が全然変わってくるため、メルマガ担当者は有効なタイトルの付け方を把握して損はありません。

そんなタイトルの付け方をテクニック集として、資料形式でまとめました。

【大好評!】魅力が伝わる「メルマガタイトル」の付け方ガイド(無料)

11の具体的なテクニックを紹介しているので、ぜひ確認してみてください。

配信元をお知らせする「ヘッダー」

「ヘッダー」は、配信元をお知らせするためのもので、メルマガを開いたときのファーストビューにもなります。

企業・サービスのロゴや、メルマガ名、配信日を入れて、記号などで囲んで装飾しましょう。

毎回同じヘッダーを使用することで、同じ配信元から届いているのがわかり、お客様の印象にも残ります。

「リード」でお客様へご挨拶を

ヘッダーのあとは、すぐに本題に入るのではなく「リード」で挨拶を入れましょう。

挨拶の他に、特集記事への導入文を入れたり、季節の話や時事などのちょっとしたネタを挟んでも良いですね。

さらに、メール配信ソフトには、お客様の名前を差し込む機能があります。

「〇〇様こんにちは!」

などと名前を入れることで、特別感や親近感が増すのでぜひ試してみてください。

メールの内容を「目次」で見やすく

メルマガに複数の内容が含まれる場合には、「目次」を入れましょう。

お客様にとって、そのメルマガの内容全てに興味があるとは限りません。

読みたい内容だけをピックアップして読んでもらうためにも、目次があるといいでしょう。

目次は、箇条書きで簡潔に書き、お客様の興味を引く言葉を使うのがポイントです。

「特集記事」はメルマガのメイン

「特集記事」は、メルマガのメインとなる部分です。

サービスの特徴やセールの詳細など、お客様に伝えたい内容を簡潔に分かりやすく書きましょう。

特集記事が複数ある場合には、上にあるコンテンツほど多く読まれる傾向があるため、重要なコンテンツを先に記載します。

また、テキスト方式のメルマガの場合には、長文が続くと画面が文章で埋まってしまい、読みづらくなってしまうため、改行などをうまく使って読みやすさを重視して書きましょう。

「あとがき」でファンを獲得

最後に「あとがき」を書きます。
発行者の身の回りのことを書くと良いでしょう。

あとがきは、書き手の印象を感じる部分でもあり、あとがきが面白いためにメルマガのファンになって読んでくださるお客様もいます。

メルマガの役割である、「お客様との信頼関係」を築くきっかけとしてあとがきもしっかりと書いていきましょう。

毎回同じ「フッター」で締める

最後は、ヘッダーと同じく毎回同じ「フッター」で締めます。

ここには、発行元のホームページや連絡先、メルマガの解除方法などの必要事項を、箇条書きで入れます。

またメルマガには、「特定電子メール法」という法律で、オプトアウト (メルマガ解除) の導線設置が義務付けられているため、忘れずにフッター部分に記載しましょう。

メルマガ配信で気をつけたいオプトアウトとは?オプトアウトの注意点を分かりやすく解説します!

「お客様目線」のメルマガは読みたくなる

読みたくなるメルマガにするには「お客様目線」で書くことが重要です。

配信者目線の一方的な宣伝の文章では、「面白くないし、なんか引いてしまう」という印象を持つお客様もいます。

メルマガは、一方通行ではなくお客様とのやりとり・会話だと思って書くと良いでしょう。

お客様だったら何を知りたいのか、どんなメルマガが読みやすいのかを考えてから書き始めてみてください。

また、お客様目線を意識したいのは内容だけでなく、メルマガを送る時間帯やターゲットを絞るということも関係します。

自分がメルマガを受け取る立場だったら、「どの時間帯にどんな内容のメルマガが届いたら嬉しいのか」、このメルマガは「もっと読みたくなる」のかどうか、メルマガ作成前に吟味し、作成後にもう一度見直してみてください。

まとめ

メルマガ配信で結果を出すためには、まず信頼してもらえるメルマガであることが重要です。

そのためには、読みやすくお客様目線でメルマガを作成すること、さらにターゲットや目的を絞って効率よく配信していくことを意識していきましょう。

ブラストメールでは、登録している宛先データの中から特定条件で絞り込んだグループに配信ができる「ターゲット配信」の機能があります。

ブラストメール機能一覧

7日間の無料トライアルで、メルマガ配信をより効率よくするための簡単で便利な機能を使うことができます。ぜひお気軽にお試しください。

初心者向けマーケティング情報
メール配信の負担が75%削減!?メール配信するなら知っておきたい「メール配信ツール」とは??
詳しくみてみる >