店舗型ビジネスを行っている人にとって、最も重要な課題は間違いなく「集客」でしょう。
しかしそれゆえに、集客ができずに困っている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
- 予約サイトの広告枠は掲載料が高い
- 看板を出しても効果がわからない
- 口コミの増やし方がわからない
そんなお悩みを持つ店舗責任者の方々が取り組むべき施策は「MEO(Map Engine Optimization)」です。
この記事では、MEO対策の基本から、上位表示を実現するための具体的な施策、さらに役立つ最新ツールまでを詳しく解説します。
ブラストメール公式ブログは、株式会社ラクスライトクラウドが20年以上のサービス提供を通して培った
「メール配信」「マーケティング」「ビジネスメール」などに関するノウハウを凝縮したメディアです。
メール配信業務にかかわるすべての方の役に立つ情報を発信しています。
関連記事:今日から使える「集客大全」
目次
MEO対策とは?
MEO対策は、Googleマップなどの地図検索エンジンにおいて、自社のビジネス情報を上位表示させるための施策です。
SEO(検索エンジン最適化)がウェブサイト全体の検索順位を上げるのに対し、MEOは特定の地域における検索結果に特化しています。
MEO対策は、ローカル検索結果で上位表示を目指すため、地域名と関連キーワードを組み合わせた検索に対して特に有効です。
例えば、「渋谷カフェ」と検索したユーザーに対して、渋谷エリアにあるカフェの情報を上位に表示させることを目的とします。
MEOで重要なのは「ビジネスプロフィール」
MEO対策を効果的に行うには、Googleビジネスプロフィールの最適化が不可欠であり、正確な情報の登録や定期的な情報更新が重要になります。
さらに、ユーザーからの口コミを積極的に集め、良好な評価を維持することも、上位表示に繋がる要素となります。
MEO対策は、地域に根ざしたビジネスにとって、費用対効果の高い集客手段と言えるでしょう。
MEO対策の重要性
MEOはここ数年でその重要どぉひ約s的に伸ばしました。今記事をご覧の方にも、Googleマップで近くのカフェを探したり、レストランや居酒屋の予約を行った方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここではなぜ昨今MEOが重要視されているのかについて解説していきます。
スマートフォンの一般化
スマートフォン利用者の増加に伴い、地図アプリでの検索が一般的になりました。
MEO対策を行うことで、来店意欲の高いユーザーに効率的にアプローチできます。
現代の消費者は、スマートフォンを使って近隣の店舗やサービスを検索することが一般的です。
例えば、外出先でレストランを探す場合、Googleマップなどの地図アプリで「近くのレストラン」と検索することがよくあります。
この時、MEO対策がしっかりと行われているビジネスは、検索結果の上位に表示され、ユーザーの目に留まりやすくなります。
SEOと比較して効果が出やすい
MEO対策は、SEO対策と比較して、比較的短期間で効果が出やすいというメリットもあります。
SEOがオウンドメディアの記事をいくつも書いて何とか結果につながるのに対し、MEOはマップに記載するビジネスプロフィールや口コミ施策がメインで、しかもその口コミも比較的容易に集められるので対策がしやすいです。
MEO対策は、地域に密着したビジネスにとって、非常に重要な集客手段となっています。
特に、飲食店、美容院、病院など、地域住民が利用する可能性の高いビジネスにとっては、MEO対策は必須と言えるでしょう。
MEO対策を行うことで、潜在的な顧客に効果的にアプローチし、来店や問い合わせを増やすことができます。
MEOとSEOの違い
ここではSEOとMEOの違いについて項目別に詳しく解説します。
KWの範囲の違い
SEOは広範囲なキーワードを対象とし、ウェブサイトのコンテンツや構造を最適化します。
一方、MEOは地域キーワードとビジネス情報に焦点を当て、Googleビジネスプロフィールを最適化します。
SEOは、ウェブサイト全体の評価を高めることで、様々なキーワードでの検索順位向上を目指します。
これには、コンテンツの質、キーワードの選定、内部リンク構造、被リンクの獲得などが含まれます。
MEOは、特定の地域における検索結果での上位表示に特化しており、Googleビジネスプロフィールの情報充実度や口コミ評価などが重要な要素となります。
中間目標の違い
どちらも最終的な目標は売り上げですが、中間指標や中間目的が異なります。
SEOは、ウェブサイトへのトラフィックを増やし、ブランド認知度を高める効果があります。
一方MEOは、来店や問い合わせといった具体的なアクションに繋がりやすいという特徴があります。
したがって、ビジネスの特性や目的に合わせて、SEOとMEOを適切に使い分けることが重要です。
MEOとSEOの比較表
いかにMEOとSEOをわかりやすくひかくした表を作成したので確認してみましょう。
項目 | MEO(ローカルSEO) | SEO(検索エンジン最適化) |
---|---|---|
目的 | 地図・ローカル検索での上位表示 | Google等の検索エンジンでの検索結果の上位表示 |
対象ユーザー | 地域の店舗・サービスを探している近隣のユーザー | 特定の情報や商品・サービスをオンラインで探している全国・全世界のユーザー |
掲載場所 | Googleマップ、ローカルパック、ナレッジパネル | 検索結果ページ(オーガニック検索結果) |
主な施策内容 | ・Googleビジネスプロフィールの最適化 ・口コミ管理 ・NAP情報(名称・住所・電話番号)の統一 |
・キーワード最適化 ・内部リンク最適化 ・コンテンツSEO ・被リンク獲得 |
効果が出るまでの期間 | 比較的短期(1〜3か月程度) | 中長期(3〜6か月〜) |
成果の指標 | 地図検索での表示回数、ナビ案内リクエスト、口コミ数、クリック数など | 流入数、滞在時間、CV率、検索順位など |
メリット | ・即効性がある ・来店につながりやすい ・スマホとの相性が良い |
・長期的な集客力を持つ ・全国対応可能 |
デメリット | ・口コミの内容に左右される ・競合が多いエリアでは上位表示が難しい |
・成果が出るまでに時間がかかる ・専門的な知識が必要 |
適したビジネス | 飲食店、美容院、病院、不動産、塾など地域密着型の店舗・サービス | ECサイト、メディアサイト、SaaS企業など広域ターゲットのビジネス |
両者を組み合わせることで、より効果的な集客戦略を実現できます。
MEO対策のメリット・デメリット
MEOにはメリット/デメリットがあります。それぞれ見ていきましょう。
MEO対策のメリット
MEO対策の主なメリットは主に以下の3つです。
- 来店意欲の高いユーザーを集客できる
- 地域に特化したターゲットにアプローチできる
- 比較的低コストで対策できる
来店意欲の高いユーザーを集客できる
MEO対策は、地域キーワードで検索するユーザーに対して、ピンポイントでアプローチできるため、来店や問い合わせに繋がりやすいという特徴があります。
地域に特化したターゲットにアプローチできる
例えば、「新宿美容室」と検索するユーザーは、新宿エリアで美容室を探している可能性が高く、来店意欲が高いと考えられます。
MEO対策は、地域に根ざしたビジネスにとって、ブランド認知度を高める効果も期待できます。
比較的低コストで対策できる
また、MEO対策は、SEO対策と比較して、比較的低コストで対策できるというメリットもあります。
SEO対策は、ウェブサイトのコンテンツ作成や被リンク獲得など、時間と費用がかかる場合があります。
一方MEO対策は、Googleビジネスプロフィールの最適化が中心となるため、比較的低コストで始めることができます。
MEO対策のデメリット
もちろんMEOにはデメリットもあります。
- ネガティブな口コミが拡散するリスクがある
- ビジネスによっては効果が出にくい
- 継続的な情報発信が必要
ネガティブな口コミが拡散するリスクがある
MEO対策は、口コミが重要な要素となるため、ネガティブな口コミが拡散すると、集客に悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、日頃から顧客満足度を高める努力をし、ネガティブな口コミには誠実に対応する必要があります。
ビジネスによっては効果が出にくい
MEO対策は、地域キーワードで検索するユーザーを対象とするため、ビジネスによっては効果が出にくい場合があります。
例えば、オンライン販売が中心のビジネスや、特定の地域に限定されないサービスを提供しているビジネスにとっては、MEO対策の効果は限定的となる可能性があります。
継続的な情報発信が必要
MEO対策は、継続的な情報発信が必要です。
Googleビジネスプロフィールの情報を常に最新の状態に保ち、定期的に投稿を行うことで、上位表示を維持することができます。
情報発信を怠ると、順位が下がる可能性があるため、継続的な努力が必要です。
MEO対策の具体的な施策
ここまでMEOとは何かについて解説してきました。ここからは、実際にMEOを行うための具体的な施策を解説していきます。
Googleビジネスプロフィールの最適化
Googleビジネスプロフィールの登録はMEO対策の第一歩です。
正確な情報を入力し、最新の情報を維持することが重要です。
- NAP情報(Name,Address,Phonenumber)
- 営業時間
- ウェブサイトのURL
- ビジネスの説明
- 写真
- 動画
正確な情報を入力することで、ユーザーがあなたのビジネスを見つけやすくなります。
特にNAP情報(Name,Address, Phonenumber)は、ウェブサイト、SNS、他のオンラインディレクトリなど、すべてのプラットフォームで一貫している必要があります。
情報の不一致は、検索順位に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、Googleビジネスプロフィールには、ユーザーが質問を投稿できるQ&Aセクションがあります。
積極的に質問に回答することで、ユーザーとのコミュニケーションを図り、信頼感を高めることができます。
口コミの管理と促進
積極的に口コミを収集し、肯定的なレビューを増やしましょう。ネガティブな口コミには誠実に対応し、改善に努める姿勢を示すことが大切です。
口コミは、ユーザーがビジネスを選択する際の重要な判断材料となります。
肯定的な口コミが多いビジネスは、信頼性が高く、集客効果も期待できます。口コミを増やすためには、顧客にレビューを依頼することが効果的です。
来店時やサービス提供後に、レビューを依頼するカードやメールを渡すなどの工夫をしましょう。
ただし、レービュー依頼時に見返りや報酬を付けてしまうと「ステルスマーケティング」になってしまう可能性があるので気を付けましょう。
参考記事:ステルスマーケティングって何?5分でわかるステマの仕組みと事例
ネガティブな口コミには、感情的にならず、冷静に対応することが重要です。まずは、謝罪の意を伝え、状況を把握し、改善策を提示しましょう。
誠実な対応は、顧客の信頼を取り戻し、他のユーザーへの印象も良くします。口コミを分析し、自社の強みや弱みを把握することで、サービス改善に繋げることができます。
Q&Aセクションを活用する
また、GoogleビジネスプロフィールのQ&Aセクションを活用して、顧客からの質問に丁寧に回答することで、口コミを促すこともできます。
最新情報の定期的な発信
イベント情報、キャンペーン、最新ニュースなどを定期的に投稿し、ビジネスプロフィールを常に最新の状態に保ちましょう。
写真や動画を追加することも効果的です。Googleビジネスプロフィールの投稿機能は、イベント情報、キャンペーン、最新ニュースなどを発信するのに最適なツールです。
定期的に投稿することで、ユーザーにあなたのビジネスの最新情報を伝え、興味を引きつけることができます。
MEO対策に役立つツール
MEOに役立つツールは現在世の中に多数存在しますが、その中でもおすすめのサービスを紹介します。
Yext(イエクスト)
公式サイト:https://www.yext.com/ja/index.html
Yextは、複数のオンラインプラットフォームでビジネス情報を一元管理できるツールです。
NAP情報の統一や最新情報の更新を効率的に行えます。
ウェブサイトへのトラフィック、顧客の行動、口コミの傾向などを分析し、MEO対策の改善に役立てることができます。
Gyro-n MEO
公式サイト:https://www.gyro-n.com/meo/
Gyro-nMEOは、MEO順位チェック、ビジネスプロフィール運用、口コミ管理など、MEO対策に必要な機能が揃ったツールです。
多店舗展開している企業にもおすすめです。
Gyro-nMEOは、特定のキーワードでの検索順位を自動的にチェックする機能を提供しています。
これにより、MEO対策の効果を定期的に測定し、改善点を特定することができます。Gyro-nMEOは、Googleビジネスプロフィールの運用を効率化する機能を提供しています。
MEO対策の効果、顧客の行動、口コミの傾向などを分析し、MEO戦略の改善に役立てることができます。
Canly(カンリー)
公式サイト:https://jp.can-ly.com/
Canlyは、Googleビジネスプロフィールの管理・運用を効率化するツールです。
予約投稿機能や構造化データ作成機能など、便利な機能が豊富です。Canlyは、Googleビジネスプロフィールの投稿を事前にスケジュール設定できる機能を提供しています。
Canlyは、使いやすいインターフェースと豊富な機能を提供しており、MEO対策初心者でも簡単に利用できます。
また、Canlyは、サポート体制も充実しており、安心して利用することができます。
MEO以外に集客に役立つツール
MEOを検討している人の多くは「費用対効果の高い集客施策」を探しています。
そんなマーケティング単層者におすすめの施策が「メールマ-ケティング」です。
メールマーケティングとは、デジタルマーケティングの一種で、文字通りメールを使ったマーケティング活動のことを指します。詳しくは以下の記事に書いてあるので興味があれば読んでみてください。
メールマーケティングを行う際には「メール配信システム」の利用が必須です。次の章から、メール配信システム導入のメリットを紹介します。
メール配信システムのメリット
ここでは、メール配信システムのメリットについて説明します。
HTMLメールを知識なしで作成できるエディタがある
メール配信をマーケティング目的で行う場合、HTMLメールの利用は必須です。
メール配信システムにはHTMLメールを知識なしで直感的に操作できる「エディタ」やあらかじめ構成が組まれている「テンプレート」といった機能が備わっています。
エディタの使いやすさはシステムによってさまざまなので、必ず無料トライアルなどで操作感を試してから選びましょう。
大量のメールを一度に効率的に送信できる
メール配信システムは多くの場合、大量送信に適したサーバーを使用しているので、一度に大量のメールを送ることができます。また、有料サービスの場合、送信通数やアドレス数に応じて料金が設定されているので、自分に合ったシステムを導入すれば、低価格で大量のメール配信が可能です。
特にブラストメールは、アドレス数に応じた料金プランなので、配信数の少ないメルマガ初心者にもお得に使えるサービスです。
配信の分析ができる
メール配信システムは多くの場合、到達率や開封率、クリック率といった指標の分析が可能です。
特にメルマガを送りたい場合、施策の効果測定は必須です。通常のメーラーを使った一斉送信ではどれだけ届いたか、何人が開封したか、といったデータが全く取れません。
メルマガを送りたい人にはメール配信システムの利用を強くお勧めします。
宛先リストの管理が容易
メール配信システムにはセグメント配信機能がついていることが多く、送信先を容易に調整できます。
Gmailなどのメーラーでも可能ではありますが、誤送信等のリスクがあるので、あまりおすすめのやり方ではありません。
スパムフィルタ対策が充実している
メール配信システムにはドメイン認証などセキュリティに特化した機能が備わっています。また、信頼度の高いIPアドレスを保有していることも多く、通常のメーラーで配信を行うよりも到達率が高くなります。
セキュリティ上のリスクを抑えられる
誤送信やCC/BCC間違いといった人的エラーから生じる情報漏洩といったリスクも最小限に抑えられます。
参考記事:メール配信システムおすすめ比較20選!専門家が図解とランキング形式で解説
メール配信システムの選び方
メール配信システムには多様なサービスがあるので、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。
ここでは、メール配信システムを選ぶ時のポイントについて解説します。
配信規模と料金プラン
メール配信システムは、配信規模によって最適な料金プランが異なります。少量のメールであれば無料プランでも十分ですが、配信リストが増えたり、頻繁にメールを送信する場合は有料プランをお勧めします。
配信先の安全性と到達率
到達率も非常に重要です。SPF(Sender Policy Framework)やDKIM(DomainKeys Identified Mail)といった、メールの正当性を保証するための認証プロトコルに対応していないと、メールがスパム扱いされる可能性が高くなります。
特にGmailは送信者ガイドラインもアップデートされているので、これらの対策がなされているシステムを選ぶのは必須といえるでしょう。
関連記事:【解決策】2024年2月よりGmailガイドラインが変更!1日5000件以上の配信は対応必須!
サポート体制
メールの一斉送信は個人情報を扱う非常にデリケートな領域なので、万が一の際のサポート体制は非常に重要です。特にチャットサポートや電話サポートといった、リアルタイムのサポートが提供されているか、日本語でのサポートがあるかは重要なチェックポイントになりえるでしょう。
機能の充実度
メール配信システムには、セグメント機能や効果測定など、様々な付加機能が用意されています。必要な機能が揃っているか確認しましょう。
また、不必要な機能がついていることで、金額が高くなっているケースもあります。本当に自社で必要な機能は何かを考えたうえで、必要最低限のプランを選ぶことをおすすめします。
使いやすさ
メルマガ初心者の場合、いきなり高度なデザインの入ったメールを0から作成するのは非常に難易度が高いです。また、管理画面の見やすさも、メルマガの運用をしていく上では非常に大切です。
無料トライアルやFreeプランを提供しているサービスは、実際に使ってみることができるので、自分に合ったサービスを探すのに役立つでしょう。
メールで集客を行うならブラストメール(blastmail)
ブラストメールは、14年連続で顧客導入シェア1位を獲得している信頼性の高いメール配信システムです。さまざまな業種や官公庁でも利用されており、定番のメール配信システムとして広く知られています。
HTMLメールエディタはもちろん、セグメント配信や豊富なテンプレート、迷惑メール判定対策機能など、メールマーケティングに必要な基本的な機能はすべて揃っています。最も安いプランなら、月額4,000円で導入することができます。
また、配信速度が高く、到達率が非常に高い点も魅力です。
「とりあえずメールマーケティングを始めたい」「たくさん機能があっても使いこなせない」「メールマーケティングにかかっている工数を減らしたい」といった方にはブラストメールがおすすめです。
無料トライアルも用意されているので、まずは試してみることをお勧めします。
まとめ:MEO対策で地域No.1を目指そう
MEO対策は、地域ビジネスにとって不可欠な集客戦略です。Googleビジネスプロフィールの最適化、口コミ管理、最新情報の定期的な発信など、継続的な努力が必要です。
ツールを活用し、効果的なMEO対策を実施して、地域No.1を目指しましょう。
MEO対策は、単なるテクニックではなく、顧客とのコミュニケーションを深め、信頼関係を築くための取り組みです。
日頃から顧客満足度を高める努力をし、誠実な対応を心がけることが、MEO対策の成功に繋がります。
また、費用対効果の高いマーケティング施策を行いたい方にはブラストメールを使ったメールマーケティングがおすすめです。
気になる方はぜひ無料トライアルをお試しください。
