低コストで大規模メール配信ができるブラストメール

メルマガの開封率を知るにはどうすれば良い? 開封率を上げる7つの方法!

ホーム メール メルマガの開封率を知るにはどうすれば良い? 開封率を上げる7つの方法!
2025.02.19 メール

「開封率」はメルマガの効果測定をする上でもっとも重要な指標と言えます。

どんなに魅力的な商品・サービスをPRしていても、配信したメルマガが開封されなければ集客効果を発揮することはできません。

メルマガの配信はしているものの、今ひとつ集客効果を実感できない……という方は、自社で配信しているメルマガの開封率をチェックしてみましょう。

実際メルマガの集客効果が出ている企業とそうでない企業では、メルマガのコンテンツだけでなく、配信環境や取り組み方にも大きな違いがあります。

前者が特に注意をして行っているのが、配信したコンテンツに関する読者の反応を数値化し、その数値を改善していくことで集客効果の高いコンテンツを作成していく取り組みです。

メルマガの配信で読者からの反応として得られる数値には、先述した開封率だけでなく「到達率」や「クリック率」なども挙げられます。

上記のような数値を把握し、コンテンツの改善を繰り返していくことで、読者のニーズに応えることが出来るメルマガの配信をすることが出来るでしょう。

この記事では、メルマガの開封率をアップさせるための重要なポイントに加え、各業界のメルマガ開封率の平均値について解説しています。

配信しているメルマガの開封率と比較し、コンテンツの集客力を検証してみましょう。

メルマガの開封率とは

メルマガの開封率とは「配信したメルマガのうち、相手の受信ボックスに届き、開封された割合」を示す値です。

メルマガの開封率は、「(開封数÷有効配信数)×100(%)」という計算式で出すことができます。

大切なポイントは「メルマガを送った数」ではなく「スパムや迷惑メールに分類されずに受信ボックスに届き開封された数」が数値としてあらわれるという点です。

メルマガはいくら配信しても、相手のメールボックスに届き開封されなければ集客効果を発揮することはできません。

メルマガ集客をする上で、メルマガの開封率を把握することは、配信しているコンテンツが集客媒体として意味のあるものなのかを検証する方法の一つでもあるのです。

メルマガの開封率を調べるには、以下の条件を満たす必要があります。

  • HTML形式でメルマガを作成する
  • 効果測定機能を利用する

HTML形式のメールは、通常のテキストメールとは違いコンテンツ内に画像やボタンを配置することで、視覚的な訴求効果を高めたコンテンツです。

受信媒体がガラケーからスマホに移り変わり、受信者が画像から視覚的に情報を得ることが多くなった現代では、テキストメールではなくHTMLメール形式のメルマガを配信する企業がほとんどになりました。

メルマガの中に、自身のブログやSNS、ホームページへのリンクなどを組み込みクリック率を調査することが出来るのもHTMLメールの強みです。

「HTMLメール」について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

関連記事:「HTMLメールとは?テキストメールとの違いを徹底解説!」

開封率やクリック率を調査するには、HTML形式でのメルマガ配信に加えて、効果測定と呼ばれる機能を利用することも条件に含まれます。

効果測定は「メール配信システム」と呼ばれる、一斉送信に特化したシステムを契約することで利用することができます。

効果測定以外にも、HTMLメールを直感的に作成することができる「HTMLメールエディタ」などのメルマガ集客に役立つ機能を提供しており、メルマガ集客に力を入れている企業で重宝されています。

メルマガの配信は「開封率」「到達率」「クリック率」のKPIを設定し行う

ここまでに解説してきた「開封率」や「クリック率」は、配信したメルマガのうち相手の受信ボックスに届いた割合を表す「到達率」と共に、メルマガ集客のKPIとして機能します。

KPIとは「Key Performance Indicator」の略で、和訳をすると重要業績評価指数となります。

KPIはマーケティングを行う上で、目標に到達するまでの具体的な数値を規定したプロセスという意味を持っており、メルマガでも同様の意味で設定されます。

冒頭で解説した、メルマガ集客で目的を達成している企業とそうで無い企業の違いは、このKPIへの考え方とも言えるかもしれません。

例えば、メルマガ集客の目的を「売り上げの10%アップ」と設定したとしましょう。

この場合、売り上げのアップはメルマガ集客の最終的な目標であり、達成するまでにはいくつかの小目標を達成する必要があります。

その小目標こそが開封率などの数値を使ったKPIです。

開封率やクリック率の数値目標をKPIとして設定し、トライアンドエラーを繰り返しながら、最終的な目標を達成できるように施策を練りましょう。

メルマガの開封率の平均はどれくらい?

メルマガの開封率の平均値はメルマガのジャンルによって異なりますが、大体18〜23%と言われています。

メルマガ集客における「開封率」は小目標として機能しているため、自社の開封率が業界的にみてどのくらいの位置にいるのかは、メルマガ集客のKPIを設定する上での判断材料になります。

以下の表を参考に、各業界のメルマガの開封率をチェックしておきましょう。

業種 開封率
広告 19.30%
農業・林業・漁業 20.50%
自動車・航空産業 12.60%
建設 22.40%
消費財 14.50%
教育 23.40%
デザイン・建築 20.40%
金融 20.20%
飲食 13.00%
政府機関 30.50%
福祉サービス 19.70%
IT・ソフトウェアサービス 17.60%
物流・卸売 18.90%
メディア 18.10%
非営利組織 25.20%
専門サービス 18.00%
不動産 19.90%
小売 13.90%
観光・旅行 15.70%
全業種平均 17.80%

関連記事:【2022年版】業界別のメルマガ活用事例を豊富なサンプル付きでご紹介!

「政府機関」のような例外を除いて、民間の企業が行っているメルマガ配信では、業種ごとに6〜7%前後の違いがあるようです。

小売や飲食のように利用者の母数が多い業種では、平均より低い開封率になるようですが、15%を下回るような場合は改善の余地があると考えていいでしょう。

もし、自社が配信しているメルマガの開封率を把握していない場合は、開封率を調査するツールを利用し、配信しているメルマガの集客力を検証しましょう。

メルマガに注力をしている企業では、開封率などの数値を調査するためにメール配信システムと呼ばれる、一斉送信に便利な機能を提供しているシステムを利用しています。

開封率や到達率、クリック率を調査する機能は「効果測定」と呼ばれており、多くのメール配信システムが提供している定番の機能です。

メール配信システム経由のメルマガ配信には、Gmailなどのメーラーを利用した際と比較して、効果測定を使うことができる以外にも以下のようなメリットがあります。

  • 到達率が高い
  • 配信するメールが自動的にBCCに設定されるため誤送信対策になる
  • HTMLメールを簡単に作ることができる「エディタ」機能を使える

エディタ機能については、提供していないメール配信システムもあるので注意が必要です。

効果測定を使うにはHTML形式のメール配信が必要条件になるので、メール配信システムを導入する際はエディタ機能の提供があるか確認しておきましょう。

各メール配信システムの機能や価格については、以下の記事でランキング形式にしてまとめてあります。

関連記事:【2022年最新】メール配信システム20選!機能・料金を徹底比較

上記の記事でも解説していますが、メール配信システムを初めて使う方であれば、シンプルな使いやすさが特徴の「ブラストメール」がオススメです。

ブラストメールは、メール配信システムの利用が初めての方でも使いこなせる機能のみを提供し、かつ5,000件以下の小規模配信にも対応しています。

ブラストメールの詳細については、以下のリンクからご覧ください。

ブラストメール公式ホームページ

自動的に本契約に移行することもないので、ブラストメールが提供する7日間のトライアル期間を使って、メール配信システムの機能を体験してみましょう。

メルマガの開封率を上げる7つのポイント

ここからは、メルマガの開封率を上げるための7つのポイントを紹介していきます。

メールの開封率が上がる=商品やサービスを知ってもらえる機会が増えるということなので、開封率の向上は非常に重要です。

タイトル

メルマガのタイトルとは「件名」のことですが、タイトルで読者の興味を引けるかどうかは開封率向上の大きな鍵になります。

すでに、メルマガを受信してくれているということは、サービスや商品に少なからず興味を持ってくれているということです。

同じ内容のメールでも件名を変えるだけで開封率は大きく変わります。何個かパターンを作り、どのキーワードに読者が反応するのかテストを繰り返していくことが大切です。

メルマガのタイトルについては、こちらの記事でも心理学的、マーケティング的観点も交えて解説していますので参考にしてみてください。

関連記事:「メルマガにタイトルをつける際の注意点とは!? 開封率アップのコツについて」

曜日

メルマガ配信をする場合には送る曜日も非常に重要です。
3億通を超えるメールを分析した、GetRespose社の調査結果によるとメルマガが一番読まれやすいのは火曜日という結果になったそうです。

また、メール内のリンクのクリック率は金曜日が一番高くなるそうです。

つまり、メルマガ配信に最も適しているのは「火曜日・金曜日」ということになります。

一方で、土日はメールや仕事から離れている人が多いためか、他の曜日と比較すると開封率が低くなるというデータが出ています。

メールのジャンルによって変わるので、必ず「火曜、金曜」が開封率が高くなるという訳ではありませんが、一つ参考にしてみてはいかがでしょうか?

時間帯

メールを送る時間に加え、メールを送る時間帯も非常に重要な要素になってきます。

というのも、メルマガの読者層によって生活リズムが異なるため、メールをチェックしやすい時間も変わってくるからです。

  • ビジネスマン:7時〜8時、12時〜13時、21時〜22時
  • 学生:7時〜8時、12時〜13時、21時〜22時
  • 主婦:13時〜15時

ビジネスマンや学生は、「出勤・通学中の朝」「ランチタイムの昼」「帰宅後の夜」の時間が一番メールチェックをする機会が多いと予想されます。

主婦の場合は、「家事がひと段落する13時〜15時」が狙い目です。

一方、企業に対するメルマガの場合は、メールチェックを行う機会が増える「8時〜9時の始業前」「ランチタイム後の13時〜14時」「終業前の16時〜17時」に開封率が高まる傾向があります。

もっと細かく見ていくと、

  • スイーツや食品系のメルマガ→お腹が空いてる時間帯
  • 旅行関係のメルマガ→週末前の夜
  • 価格の高い商品の広告→ボーナス時期や給料日の夜
  • 情報発信系のメルマガ→出勤前の朝
  • 企業に対するサービスの宣伝→仕事のスケジュールが決まる朝o仕事がひと段落する夜

といったように送る内容によって読んでもらいやすい時間は変わってきます。

メルマガの読者にはどのような生活リズムの人が多く、どんな時間帯にその情報を欲しているのかを予測し、配信時間を決めていくようにしましょう。

配信ルール

情報発信系のメルマガの場合は配信ルールを明確にする必要があります。

というのも、商品やサービスの宣伝を目的としたようなメルマガと違い、情報発信系のメルマガは新聞や各週販売される雑誌と同じニュアンスを持っています。

毎週決まった曜日、時間に送り、読者にメールチェックをルーティン化させることで、開封率をを高めていくことが可能です。

配信デバイス

ターゲットに合わせて配信するデバイスを意識することも重要です。

基本的にBtoB(企業→企業)へメルマガ配信をする場合、パソコンでの閲覧が多くなることが予想できます。

パソコンでメールをチェックする場合、相手の使用しているOSやブラウザによって見え方が変わってしまいます。

BtoBを意識したメルマガの場合は、崩れにくいテーブルレイアウトにして、あまり多く画像を使用せずに、容量をできるだけ軽くするようにしましょう。

また、会社のPCの場合、HTMLメールが許可されない場合もあるので、サイトやランディングページなどを作り、「表示できない方はこちら」といったような導線を用意しておくとより親切です。
BtoC(企業→消費者)、特に学生や主婦層がターゲットの場合は、スマホで閲覧されることが多いという点を意識しましょう。

スマホはパソコンと違い、縦長を想定したレイアウトを想定して作成することが大切です。

質の高いリストを作る

タイトルが魅力的で、質の高い情報の詰まったメルマガだとしても、そのジャンルに興味がなければ読む気にはなりません。

企業向けシステムなどの情報を主婦に送っても全く見向きもされないということは容易に想像できるかと思います。

他にも大阪で開催するイベントの情報を東京に住んでいる人に送っても反応は薄くなるでしょう。
メルマガの開封率を上げる為には、そのジャンルに興味を持った人のリストを作ることが重要です。

性別、地域、職業、年齢などで分け、興味のありそうな人に確実に届くよう質の高いリストを作っていくことが重要になります。

到達率を高める

開封率を上げるためのポイントをいくつか紹介してきましたが、配信エラーがあったり、迷惑メール認定され相手にメールが届いてないと、そもそも配信率が上がることはありません。

差出人には企業名や、個人名を入れ、送信元をはっきりとさせることが大切です。

また、GmailやOutlookなどは大量の相手に対して一斉送信することを想定した仕様ではないため、メルマガ配信にそのようなサービスを使うのは限界があります。

大量の一斉送信を前提としたメールサーバーを持つ、メール配信システムを使えば、多くのメールもスムーズに処理することができます。

メルマガ配信に必須のツール

メルマガ配信のためになくてはならないツールが「メール配信システム」です。

メール配信システムは大量のメールを一斉送信することに特化したシステムのことで、HTMLメールが簡単に作成できたり、メールの到達率を高めてくれます。

「メルマガ配信」「プレスリリース配信」「口コミキャンペーン告知」「アンケート調査」など様々な場面でのメール一斉送信ができます。

これらの施策を通常のBCC一斉送信で行うのは手間がかかるだけでなく、個人情報漏洩などの重大なリスクもあります。

メール配信システムを使うメリット

メール配信システムには様々なメリットがあります。ここではメール配信サービスを使ってメルマガを送るメリットを紹介します。

スパムフィルタ対策が充実している

メール配信システムにはドメイン認証などセキュリティに特化した機能が備わっています。また、信頼度の高いIPアドレスを保有していることも多く、通常のメーラーで配信を行うよりも到達率が高くなります。

宛先リストの管理が容易

メール配信システムにはセグメント配信機能がついていることが多く、送信先を容易に調整できます。Gmailなどのメーラーでも可能ではありますが、誤送信等のリスクがあるので、あまりおすすめのやり方ではありません。

セキュリティ上のリスクを抑えられる

誤送信やCC/BCC間違いといった人的エラーから生じる情報漏洩といったリスクも最小限に抑えられます。

大量のメールを一度に効率的に送信できる

メール配信システムは多くの場合、大量送信に適したサーバーを使用しているので、一度に大量のメールを送ることができます。また、有料サービスの場合、送信通数やアドレス数に応じて料金が設定されているので、自分に合ったシステムを導入すれば、低価格で大量のメール配信が可能です。

特にブラストメールは、アドレス数に応じた料金プランなので、配信数の少ないメールマーケティング初心者にもお得に使えるサービスです。

配信の分析ができる

メール配信システムは多くの場合、到達率や開封率、クリック率といった指標の分析が可能です。

特にビジネス利用でメールを送りたい場合、施策の効果測定は必須です。通常のメーラーを使った一斉送信ではどれだけ届いたか、何人が開封したか、といったデータが全く取れません。

一斉メールを送りたい人にはメール配信システムの利用を強くお勧めします。

関連記事:メール配信システムおすすめ比較20選!専門家が図解とランキング形式で解説

メール配信システムの選び方

メール配信システムには多様なサービスがあるので、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。

ここでは、メール配信システムを選ぶ時のポイントについて解説します。

配信規模と料金プラン

メール配信システムは、配信規模によって最適な料金プランが異なります。少量のメールであれば無料プランでも十分ですが、配信リストが増えたり、頻繁にメールを送信する場合は有料プランをお勧めします。

配信速度

見逃されがちですが、メール配信システムにおいて配信速度は最重要項目といっても過言ではありません。

サポートや機能が各社の戦略次第で変更可能なのに対し、配信速度は長年蓄積された技術に裏付けされているので、一朝一夕にまねできるものではないからです。

メール配信システムを選ぶ際はその信頼度の指標としいて必ず配信速度を確認しましょう。

安全性と到達率

到達率も非常に重要です。SPF(Sender Policy Framework)やDKIM(DomainKeys Identified Mail)といった、メールの正当性を保証するための認証プロトコルに対応していないと、メールがスパム扱いされる可能性が高くなります。

特にGmailは送信者ガイドラインもアップデートされているので、これらの対策がなされているシステムを選ぶのは必須といえるでしょう。

関連記事:【解決策】2024年2月よりGmailガイドラインが変更!1日5000件以上の配信は対応必須!

サポート体制

メールの一斉送信は個人情報を扱う非常にデリケートな領域なので、万が一の際のサポート体制は非常に重要です。特にチャットサポートや電話サポートといった、リアルタイムのサポートが提供されているか、日本語でのサポートがあるかは重要なチェックポイントになりえるでしょう。

機能の充実度

メール配信システムには、セグメント機能や効果測定など、様々な付加機能が用意されています。必要な機能が揃っているか確認しましょう。

また、不必要な機能がついていることで、金額が高くなっているケースもあります。本当に自社で必要な機能は何かを考えたうえで、必要最低限のプランを選ぶことをおすすめします。

使いやすさ

メルマガ初心者の場合、いきなり高度なデザインの入ったメールを0から作成するのは非常に難易度が高いです。また、管理画面の見やすさも、メルマガの運用をしていく上では非常に大切です。

無料トライアルやFreeプランを提供しているサービスは、実際に使ってみることができるので、自分に合ったサービスを探すのに役立つでしょう。

メール配信システムといえばブラストメール(blastmail)

ブラストメールのキャッチ画像

ブラストメールは、14年連続で顧客導入シェア1位を獲得している信頼性の高いメール配信システムです。さまざまな業種や官公庁でも利用されており、定番のメール配信システムとして広く知られています。

配信速度が高く、到達率が非常に高い点が魅力で、速報性の高い情報も届けることが可能です。最も安いプランなら、月額4,000円で導入することができます。

効果測定機能はもちろん、セグメント配信や豊富なテンプレート、HTMLメールエディタなど、基本的な機能はすべて揃っています。

「メルマガ配信の手間を減らしたい」「たくさん機能があっても使いこなせない」といった方にはブラストメールがおすすめです。

無料トライアルも用意されているので、まずは試してみることをお勧めします。

まとめ

以上、メルマガの開封率を上げるための7つのポイントについて解説してきました。

メルマガの開封率を上げていくには「そのメールに興味を持ってくれている人」に対して送ることが重要になります。

当社のブラストメールでは、HTMLメールの作成や開封率のチェックはもちろん、「性別」「居住地」「年齢」などの宛先のデータからリスト化してメールを送ることが可能です。

あらかじめ条件を設定しておけば、それにマッチした宛先を自動的に追加することもできるのでグループ分けをしていく手間もかかりません。

ブラストメールはトライアル期間を使えば無料でお試しいただくことも可能です。メルマガの開封率向上のために一度メール配信システムを使用してみてはいかがでしょうか?

ブラストメールのトライアル申し込みはこちらから

契約数14年連続No.1のメール配信システム「ブラストメール」
製品資料ダウンロード > 無料トライアル >