
新年の挨拶は、良好な関係を保つために必要なコミュニケーションです。近年では、年賀状だけでなくメールを使って新年の挨拶をするケースも増えてきました。メールでの挨拶とはいえ、年のはじめにお世話になっている方々へ対して挨拶をする文化は、今でも尊重されています。
しかし、いざ新年の挨拶をするメールを作成しようとすると、文章やマナーに不安が残るのではないでしょうか。この記事では、新年のメールを送信する際のマナーや例文をご紹介しています。新年のメールを送信する場合は、自分との関係によって表現の仕方が変化します。
相手との関係に配慮しつつも、しっかりと自分の思いを伝える、ワンランク上の挨拶メールを作成しましょう。また、本記事内の下部でもご紹介しますが、新年の挨拶等の一斉メール配信を行う際は「メール配信システム」の利用が欠かせません。
導入数シェア15年連続No.1のメール配信システム「ブラストメール」は低価格かつ簡単にご利用いただけます。豊富なテンプレートも準備されているため、メール一斉送信を検討されている場合はぜひトライアルからお試しください。
目次
新年の挨拶メールの意義
新年の挨拶メールには、新年を祝い、昨年お世話になったことを感謝する意味合いがあります。また、相手の健康とお仕事の繁栄を祈るような文章も欠かせません。
しかし、どんな相手に新年のメールを送る場合も形式ばった文章になってしまっては、自分の思いが反映されていない内容の薄いメールになってしまいます。礼儀や形式の中にもプライベートな思いを添え、相手に気持ちが伝わる新年の挨拶メールにしましょう。
新年の挨拶メールのマナー
ここからは、新年の挨拶メールを送信する際のマナーをご紹介します。
新年を祝う言葉「賀詞(がし)」の使い方
新年を祝うメールや手紙には賀詞と呼ばれる言葉を使います。「迎春」や「賀正」などはその代表ですが、実はこの2つは目上の方には使ってはいけない賀詞です。
「寿」や「春」なども賀詞に含まれますが、1~2文字の賀詞は、親しい友人や後輩、部下などに向けて使うのが新年の挨拶のマナーです。目上の方には4文字の賀詞を使うのが一般的なので、以下の例を参考に、賀詞を選びましょう。
- 謹賀新年
- 謹賀新春
- 恭賀新年
- 恭賀新春
- 新春来福
ただし、今回は新年の挨拶をメールでする場合のマナーや例文を解説しているので、場合によっては賀詞を使わないで挨拶を済ませることもあるでしょう。その際は「新年を謹んでお喜び申し上げます」や「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」などで代用しましょう。
忌み言葉を避ける
「忌み言葉」とは結婚式や葬儀の際に使用を控えた方がよいとされる言葉で、縁起が悪い印象を与えてしまうため、新年の挨拶でも使用しないようにしましょう。新年の挨拶で使用してはいけない忌み言葉の例としては、以下のようなものがあります。
- 去る
- 滅びる
- 絶える
- 衰える
- 失う
- 枯れる
新年の挨拶メールとして、プライベートなコメントをつけるのは良いことですが、これらの表現は別の言葉に言い換えるようにしましょう。知らず知らずのうちに「去年はお世話になりました」などの言葉で忌み言葉を使ってしまいがちですが、これは「昨年は〜」や「旧年は」などで代用できます。
松の内までに送る
新年の挨拶は手紙・メールに関わらず松の内(1月7日まで)に送るのがマナーです。止むを得ず、松の内までに送信することができなかった場合は「寒中見舞い」として送信しましょう。
寒中見舞いの書き方は以下の記事でご紹介しています。
関連記事:【喪中でも使える】寒中見舞いの例文まとめ
メーラーでの一斉送信にはしない
手紙と違って一斉送信をすることができるのがメールの良いところですが、新年の挨拶をするメールは基本的には一斉送信ではなく、各個人のアドレスに向けて送信するようにしましょう。社員がたくさんいる会社で部下が数十〜数百人にもなる場合は、一斉送信でも良いかもしれませんが、そうでない場合は面倒だとしても、一つずつ丁寧に送信した方がマナー的には望ましいです。
ただし、お客様あての新年の挨拶では、数百〜数千ものメールを送信することもあります。さすがにそれほどの数になると、一つ一つのアドレスを指定し送信するのは現実的ではありません。しかし、一斉送信でお客様のアドレスを指定するのはマナー的にもセキュリティ的にも問題があります。
その場合は『メール配信サービス』を利用することで、高セキュリティを保持した上で、各個人宛に一斉にメールを送信することができます。宛名差し込み機能がついているメール配信サービスを使用すれば、本文に会社名や名前を差し込むこともできます。
セキュリティだけでなく、以下のメリットもあるので、お客様宛などで、大量に挨拶メールを配信する場合は検討してみてください。
- 手間が削減できる
- コストが削減できる
- サイトへの誘導ができる
メール配信サービスの一つであるブラストメールを使った新年の挨拶メールに関する詳細は以下の記事でご紹介しています。
関連記事:『年賀状をメールで一斉送信するなら絶対に知っておきたい3つのポイント』
新年の挨拶メールの基本構成
基本的な構成は普段のビジネスメールと大きな違いはありません。特に気を付けるべきポイントに絞って解説します。
件名
簡潔で、受け手が新年の挨拶メールとわかるような表現を選びましょう。
- 「新年のご挨拶申し上げます」
- 「2024年 謹賀新年のご挨拶」
宛名
通常のビジネスメールと変わりません。受け手の名前や部署名を明記します。具体的であればあるほど良い印象を与えます。
また、普段砕けた間柄で略称や部署名などで宛名を記載している場合は、正式名称や組織名など、フォーマルなものにすることで特別感が増えるでしょう。
冒頭の新年の挨拶
冒頭は時候の挨拶として、新年の祝意を伝えます。また、文章は丁寧な敬語を心がけましょう。
- 「新年明けましておめでとうございます。昨年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。」
- 「謹んで新春のお慶びを申し上げます。」
昨年の感謝
昨年の協力や支援に対する具体的な感謝を述べます。この部分を丁寧に書くことで、相手に対する配慮が伝わります。
- 「昨年は貴社とともに数々のプロジェクトに取り組む機会をいただき、大変感謝しております。」
- 「日頃より多大なるご支援をいただき、心より御礼申し上げます。」
新年の抱負や決意
今年の目標や取り組みについて簡単に触れます。受け手に前向きな印象を与えられるよう、具体的かつポジティブな内容を心がけましょう。
- 「本年もより一層お役に立てるよう努めてまいりますので、変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。」
- 「引き続き、より高い品質のサービスを目指してまいります。」
締めの挨拶
最後に、相手の繁栄や健康を祈る言葉を添えて締めくくります。
- 「貴社のますますのご発展と皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。」
- 「本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。」
署名
メールの署名は会社名、役職、名前、連絡先を明記します。署名は端的に整った形式で記載しましょう。
参考記事:【コピペで使える】メールの署名デザインテンプレート21選!
ケース別!新年の挨拶メールの例文
ここからは、実際に新年の挨拶メールの例文をご紹介します。
上司や同僚など、ケース別にまとめてあるので、送信する相手に合わせて参考にしてください。
賀詞の使い方など、伝統的なマナーは存在しますが、せっかくの挨拶メールなのでプライベートな思いも伝えるのがポイントです。
上司に送る場合
会社の上司に送る新年のメールです。
件名
新年のご挨拶
本文
〇〇部長
新年のお慶びを申し上げます。
昨年は、大変お世話になり、ありがとうございました。
〇〇部長から直接ご指導いただき、社会人としてひと回りもふた回りも成長することができました。
2年目となる今年は、気持ちを新たに、会社の売上・利益に貢献できるよう、より一層仕事に励みたいと思います。
今年も変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
年賀状などで「新年あけましておめでとうございます」という言葉を使ったことがあるかもしれませんが「新年」と「あけまして」は意味が重複しています。
そのため、「あけましておめでとうございます」もしくは「新年おめでとうございます」が正しい用法になります。
同僚・後輩に送る場合
同僚や後輩に送信する新年のメールでは、言葉を少し柔らかくすることを心がけましょう。
件名
新年の挨拶
本文
あけましておめでとうございます。
昨年は、仕事にプライベートにお世話になりました!
今年からは新しいプロジェクトも始まり、また忙しい日々になるかと思いますが、健康に気をつけて乗り切りましょう。
今後とも、よろしくお願いします。
協力して仕事に取り組む姿勢を文章にすることで、より印象のいいメールになるでしょう。
お世話になった先生に送る場合
以前お世話になっていた先生には、新年の挨拶と共に、結婚や就職・転職のような近状を報告しましょう。
件名
新年のご挨拶
本文
〇〇先生 謹んで新年のお慶びを申し上げます。
在学中はお世話になりました。
昨年は、新しく配属された営業部での仕事にも慣れ、今年の人事でチームのリーダーに任命される予定です。
先生から教わった、1つのことを完璧にやり遂げる姿勢が、仕事場でも評価されているのだと思います。
受験生を担任していらっしゃるということで、今年は先生にとってもお忙しい日々になるかと思いますが、体調を崩されませんよう、ご自愛ください。
仕事のお客様(取引先)に送る場合
仕事関係のお客様に送信する新年の挨拶メールは、なるべくシンプルな文章を心がけましょう。
また、会社の営業時間などに変更がある場合は挨拶と共に紹介しても大丈夫です。
ただし、仕事に関する連絡は新年の挨拶メールとは別に、正式な通知を出さなければいけません。
件名
新年のご挨拶を申し上げます
本文
謹んで、新年のお喜びを申し上げます。
旧年中は、弊社に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もさらに一層のサービス向上に努め、皆様に安心のサービスをご提供できるよう、業務に励みたいと思います。
どうぞ、変わらぬご愛顧を持って、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
なお、新年は、1月4日より通常営業に戻ります。
ご用命がありましたら、お気軽にご連絡ください。
〇〇株式会社 〇〇(自分の名前)より
相手が喪中の場合
喪中の相手には新年の挨拶メールは出しませんが、故人がなくなった時期などによっては、喪中の相手からの年賀状などが届いてしまう場合があります。
その際は、寒中見舞いなどの手紙を送り対応しましょう。
件名
寒中見舞い申し上げます
本文
〇〇様
今年は、昨年を超える大雪に見舞われ、雪かきに大忙しの日々が続きそうです。
また、年賀状はいただきましたが、同時に訃報もお伺いいたしました。〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
故人・〇〇様には、生前より職場でお世話になりました。ご家族のご心痛は計り知れませんが、ご健康に気をつけてお過ごしください。
〇〇(自分の名前)
新年の挨拶メールを送る際のNG行動
新年の挨拶メールはビジネス関係において重要なマナーの一環ですが、誤った行動や不適切な内容が含まれると、相手に悪い印象を与えてしまうことがあります。以下に、避けるべきNG行動をまとめました
メール送信のタイミングが不適切
早朝や深夜など、営業時間外にメールを送ると、相手に「配慮の足りない印象」を与えることがあります。
また、1月中旬以降など、遅すぎる送信は「形式的でおざなり」と受け取られます。年始の業務開始直後(通常1月4日以降)が理想的です。
一斉送信で個別対応をしない
個別の宛名がないと、相手への配慮や敬意が感じられません。
- 宛名を「関係者各位」「〇〇の皆さま」だけで済ませる。
- 一斉送信でBCCやCCを使わず、他の受信者が見える状態で送信する。
他の受信者が見える形で送ると、プライバシーや信頼を損なう可能性があります。
長文すぎる、あるいは情報量が不足している
挨拶メールに余計な情報を詰め込むと、受信者に負担をかけます。一方で、簡潔すぎる内容は形式的で相手への配慮が感じられません。
基本構成に則って、簡潔に感謝と今年の挨拶を述べましょう。
メール一斉送信時のリスク
新年の挨拶メールを多くの取引先やお客様へ送る際、「一斉送信」は非常に効率的な手段です。しかし、一歩間違えると「事務的な対応」と受け取られ、かえって失礼にあたる可能性も秘めています。ここでは、多くの方が見落としがちな一斉送信時のリスクをご紹介します。
BCCでの一斉送信は避けるべき理由
コストがかからず手軽なため、OutlookやGmailなどの「BCC(ブラインド・カーボン・コピー)」機能で一斉送信を考える方も多いかもしれません。しかし、ビジネスにおける新年の挨拶でBCC送信は、以下のような重大なリスクを伴うため避けるべきです。
- 個人情報漏洩のリスク 最も危険なのが「宛先(TO/CC)とBCCの設定ミス」です。万が一、全受信者のアドレスがTOやCCに入った状態で送信してしまうと、深刻な個人情報漏洩事故につながります。
- 迷惑メール(スパム)判定 短時間に同一内容のメールをBCCで大量送信する行為は、携帯キャリアやプロバイダから「スパムメール」と誤判定されやすい特徴があります。結果として、大切な挨拶メールが相手の迷惑メールフォルダに入ってしまったり、ブロックされて届かなかったりする可能性が高まります。
- 受信者側の不信感 受信者が「TO」に自分のアドレスではなく、送信者自身のアドレス(または空欄)が入っているのを見ると、「BCCで一斉送信された」ことが容易にわかってしまいます。「その他大勢」として扱われたと感じさせ、新年の挨拶としては好ましくありません。
「各位」や「皆様」の多用が与える印象
一斉送信の際、宛名を「お取引先様 各位」や「お客様 皆様」とすることは、ビジネスマナーとして間違いではありません。ただし、新年の挨拶という年に一度の特別なコミュニケーションにおいて、この表現を使うと受け手は瞬時に「一斉送信のテンプレートだな」と判断します。
もちろん、それでもマナー違反ではありませんが、どうしても事務的で冷たい印象を与えがちです。特に日頃から密な関係性を築いている相手や、BtoC(個人のお客様)向けの配信においては、可能な限り「各位」や「皆様」といった包括的な表現は避け、個々の相手に語りかける工夫が求められます。
新年の挨拶メールを送るならメール配信システムがおすすめ
新年の挨拶などの一斉配信を行う際は「メール配信システム」の利用をおすすめします。ここでは、メール配信システムのメリットについて説明します。
宛先リストの管理が容易
メール配信システムにはセグメント配信機能がついていることが多く、送信先を容易に調整できます。Gmailなどのメーラーでも可能ではありますが、誤送信等のリスクがあるので、あまりおすすめのやり方ではありません。
大量のメールを一度に効率的に送信できる
メール配信システムは多くの場合、大量送信に適したサーバーを使用しているので、一度に大量のメールを送ることができます。また、有料サービスの場合、送信通数やアドレス数に応じて料金が設定されているので、自分に合ったシステムを導入すれば、低価格で大量のメール配信が可能です。
特にブラストメールは、アドレス数に応じた料金プランなので、配信数の少ないメルマガ初心者にもお得に使えるサービスです。
HTMLメールを知識なしで作成できるエディタがある
メール配信をマーケティング目的で行う場合、HTMLメールの利用は必須です。
メール配信システムにはHTMLメールを知識なしで直感的に操作できる「エディタ」やあらかじめ構成が組まれている「テンプレート」といった機能が備わっています。エディタの使いやすさはシステムによってさまざまなので、必ず無料トライアルなどで操作感を試してから選びましょう。
スパムフィルタ対策が充実している/セキュリティ上のリスクを抑えられる
メール配信システムにはドメイン認証などセキュリティに特化した機能が備わっています。また、信頼度の高いIPアドレスを保有していることも多く、通常のメーラーで配信を行うよりも到達率が高くなります。誤送信やCC/BCC間違いといった人的エラーから生じる情報漏洩といったリスクも最小限に抑えられます。
配信の分析ができる
メール配信システムは多くの場合、到達率や開封率、クリック率といった指標の分析が可能です。
特にメルマガを送りたい場合、施策の効果測定は必須です。通常のメーラーを使った一斉送信ではどれだけ届いたか、何人が開封したか、といったデータが全く取れません。メルマガを送りたい人にはメール配信システムの利用を強くお勧めします。
参考記事:メール配信システムおすすめ比較20選!専門家が図解とランキング形式で解説
年賀メールのテンプレートが利用できる
メール配信システムには年賀メール専用のテンプレートが搭載されていることも多いです。人気のテンプレートをいくつか紹介します。

富士山を背景に紅葉や雲が描かれ、日本の伝統的な風景を強調しています。明るいオレンジと青を基調に、力強く清々しい新年の雰囲気を表現。親しみやすく、印象的なデザインです。
このテンプレートを試す >

赤を基調にした華やかなデザインが特徴です。梅の花や縁起物があしらわれ、新年の祝賀感を強調。シンプルながらも伝統的な和風の要素が散りばめられ、明るく親しみやすい印象を与えます。
このテンプレートを試す >

落ち着いた青を基調とし、富士山や松の枝を描いたデザインが特徴です。「謹賀新年」の文字が花や縁起物と共に配置され、シンプルながらも品格のある新年の祝賀を表現しています。
このテンプレートを試す >

鮮やかな色合いの幾何学模様が特徴で、「迎春」と「Happy New Year」の文字が中央に配置されています。伝統的な和柄とモダンなデザインを融合させ、華やかで明るい印象を与えます。
このテンプレートを試す >
ブラストメールでは7日間の無料トライアルを実施しているので、実際にテンプレートを使用してみてください。
ビジネスの基本である挨拶を済ませて、新しい年のスタートダッシュを決めましょう。
メール配信システムの選び方
メール配信システムには多様なサービスがあるので、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。
ここでは、メール配信システムを選ぶ時のポイントについて解説します。
配信規模と料金プラン
メール配信システムは、配信規模によって最適な料金プランが異なります。少量のメールであれば無料プランでも十分ですが、配信リストが増えたり、頻繁にメールを送信する場合は有料プランをお勧めします。
配信先の安全性と到達率
到達率も非常に重要です。SPF(Sender Policy Framework)やDKIM(DomainKeys Identified Mail)といった、メールの正当性を保証するための認証プロトコルに対応していないと、メールがスパム扱いされる可能性が高くなります。
特にGmailは送信者ガイドラインもアップデートされているので、これらの対策がなされているシステムを選ぶのは必須といえるでしょう。
関連記事:【解決策】2024年2月よりGmailガイドラインが変更!1日5000件以上の配信は対応必須!
サポート体制
メールの一斉送信は個人情報を扱う非常にデリケートな領域なので、万が一の際のサポート体制は非常に重要です。特にチャットサポートや電話サポートといった、リアルタイムのサポートが提供されているか、日本語でのサポートがあるかは重要なチェックポイントになりえるでしょう。
機能の充実度
メール配信システムには、セグメント機能や効果測定など、様々な付加機能が用意されています。必要な機能が揃っているか確認しましょう。
また、不必要な機能がついていることで、金額が高くなっているケースもあります。本当に自社で必要な機能は何かを考えたうえで、必要最低限のプランを選ぶことをおすすめします。
使いやすさ
メルマガ初心者の場合、いきなり高度なデザインの入ったメールを0から作成するのは非常に難易度が高いです。また、管理画面の見やすさも、メルマガの運用をしていく上では非常に大切です。
無料トライアルやFreeプランを提供しているサービスは、実際に使ってみることができるので、自分に合ったサービスを探すのに役立つでしょう。
新年の挨拶を一斉送信するならブラストメール(blastmail)

ブラストメールは、15年連続で顧客導入シェア1位を獲得している信頼性の高いメール配信システムです。さまざまな業種や官公庁でも利用されており、定番のメール配信システムとして広く知られています。
HTMLメールエディタはもちろん、セグメント配信や豊富なテンプレート、迷惑メール判定対策機能など、年賀メールの配信に必要な基本的な機能はすべて揃っています。最も安いプランなら、月額4,000円で導入することができます。
また、配信速度が高く、到達率が非常に高い点も魅力です。
「年賀メールの配信を始めたい」「たくさん機能があっても使いこなせない」といった方にはブラストメールがおすすめです。
無料トライアルも用意されているので、まずは試してみることをお勧めします。
まとめ
新年の挨拶メールは、形式を守りつつ送り先にあった文章を心がけて作成することが大切です。
決まった言葉だけで挨拶をしてしまうと味気ないメールになってしまいます。
新年の挨拶メールを送信するなら、相手との思い出や、相手に伝えたい言葉を添え、工夫した文章を作るようにしましょう。
また、多くのお客様へ向けて新年の挨拶メールを配信する場合などは、セキュリティの観点からも「メール配信サービス」の利用をお勧めします。
先述したブラストメールでは、ご紹介したようなメリットに加えて、デザイン性の高いテンプレートを利用して新年の挨拶メールを作成することができます。
テンプレートはプロのデザイナーが作ったテンプレートですので、デザイン性は抜群。2025年に使える「巳」のデザインもご用意しています。
もちろん一から新年の挨拶メールを作っても良いのですが、テンプレートを使えば「デザイン性の高いメール」が簡単に出来上がります。はがきの年賀状であっても、年賀状用のはがき(干支などがプリントされたもの)を使いますよね。メールの場合も同じです。
ご自身でデザインが出来る場合以外は、テンプレートを使って新年の挨拶メールを作りましょう。







