企業の広告や販促活動を担当することになった方にとって、アーンドメディアへの露出は今や避けて通れない重要な課題となっています。
アーンドメディアとは、企業や団体が直接発信する情報ではなく、第三者がその体験や評価を通じて自発的に情報を発信し、注目を集めるメディア形態のことです。
オウンドメディア、ペイドメディアと同様、重要なマーケティング手段といえるでしょう。
すでに、テレビや新聞といった従来型のマスメディアだけではなく、SNSや口コミといった生活者の視点から発信される情報の影響力がますます大きくなっています。
アーンドメディアを効果的に活用できるかどうかは、企業の成功を左右すると言っても過言ではありません。
本記事では、アーンドメディアの特性、他のメディアとの違い、さらに具体的な活用方法について詳しく解説します。これを読むことで、効果的なプロモーション戦略を構築するためのヒントを得られるでしょう。
目次
アーンドメディアとは
アーンドメディア(earned media)とは、企業が直接発信する広告やプロモーションとは異なり、消費者やメディア、インフルエンサーなどの第三者からの情報によって形成されるコンテンツのことです。
企業は自社の商品やサービスに関する情報をコントロールすることはできませんが、消費者の自然な反応や意見を通じて、ブランドイメージや評判を形成することができます。
主なアーンドメディアの種類
アーンドメディアは、その発生源や形態によって様々な種類に分類されます。代表的なものとしては、以下のようなものがあります。
- 口コミ:友人や家族からの直接的な推薦や評価
- レビュー: 商品やサービスに関するオンラインレビューサイトやブログでの評価
- ソーシャルメディア:Facebook、X、InstagramなどのSNS上の投稿やコメント
- ニュース記事:メディアが作成した商品やサービスに関する記事や報道
- ブログ: 個人や企業が運営するブログ記事(自社ブログ除く)
- オンラインフォーラム:特定のテーマに関するオンラインフォーラムでの議論や意見交換
- インフルエンサーマーケティング:インフルエンサーと呼ばれる著名人や専門家による商品やサービスのレビューや紹介
これらのアーンドメディアは、それぞれ異なる特性を持つため、企業はそれぞれの特性を理解した上で、効果的に活用する必要があります。
また、特に企業ではなく個人が発信するSNSや口コミ、レビューなどのコンテンツはUGC(User Generated Contents)と呼ばれ、アーンドメディアと区別されることもあります。
参考書籍:僕らはSNSでモノを買う(著 | 飯髙悠太 ディスカヴァー・トゥエンティワン)
オウンドメディアとペイドメディアとの違い
アーンドメディアと並列の言葉に「オウンドメディア」「ペイドメディア」があります。似た響きですが、定義が異なりますのでこれを機に違いについて覚えておきましょう。
オウンドメディアとは
オウンドメディアとは、企業が自社で所有・運営するウェブサイトやブログ、ソーシャルメディアアカウントなどのメディアのことです。
アーンドメディアがコントロールできないメディアなのに対し、オウンドメディアは企業が情報をコントロールできるという利点があります。
一方、オウンドメディアを育てるためにはかなりの時間と労力が必要です。ブログにせよ動画にせよ、100本作ってはじめてスタートライン、と言われています。
また、消費者の関心を引きつけ、情報を発信し続けるための努力が必要です。
ペイドメディアとは
ペイドメディアとは、広告費を支払うことでスペースや配信枠を獲得し、自社の商品やサービスに関する情報を発信するメディアのことです。
テレビCMや新聞広告、インターネット広告などが、ペイドメディアに含まれます。
ペイドメディアは、短期間で多くの消費者に情報を届けることができるという利点があります。一方、言わずもがな多額の広告費がかかるというデメリットがあります。
アーンドメディアのメリット
アーンドメディアには数多くのメリットがあります。
信頼のおける情報として消費者に認知される
企業が直接発信する情報よりも、第三者からの評価や意見の方が消費者に信頼感を与える傾向があります。
例えば、口コミサイトで高い評価を得ている商品やサービスは、消費者に信頼されやすくなります。
インフルエンサーが商品やサービスを推薦することで、消費者の購買意欲を高める効果も期待できます。
低コストで拡散力が高い
アーンドメディアは、ペイドメディアのように広告費をかける必要がないため、低コストで情報を拡散することができます。
口コミやソーシャルメディア上の投稿は、消費者の間で自然に拡散していきます。広告費をかけずに、多くの消費者に情報を届ける素晴らしい手段です。
ユーザーとのコミュニケーションのきっかけになる
口コミサイトやソーシャルメディアを通じて消費者が意見を直接伝えることができるアーンドメディアは、消費者とのコミュニケーションを促進する効果があります。
消費者の意見に耳を傾け、積極的にコミュニケーションをとることで、顧客満足度を向上させることができます。
アーンドメディアのデメリット
アーンドメディアは非常に有効なマーケティング手法ですが、リスクやデメリットもあります。正しく把握して有効に使いましょう。
露出量をコントロールできない
第三者メディアにせよ一般ユーザーにせよ、企業が「お願いします」といっただけで情報発信してくれる人はいません。
オウンドメディアであれば自身の頑張り次第で大量のコンテンツ発信ができますが、アーンドメディアの発信権限は相手側にあるので、発信するメリットを相手に提示できなければ露出は見込めないでしょう。
ネガティブな情報が発信されることがある
アーンドメディアは、企業が情報をコントロールできないため、ネガティブな情報が拡散されるリスクがあります。
例えば、商品やサービスに関する苦情やクレームもアーンドメディアになります。口コミサイトやソーシャルメディア上で拡散されれば、企業のイメージを損なう恐れがあります。
このようなリスクを回避するために、消費者の意見を常にモニタリングし、迅速に対応する体制を整えなければなりません。
ネガティブな情報が拡散された場合、適切な対応を行うことで、ダメージを最小限に抑えることができます。
アーンドメディアを効果的に活用する方法
アーンドメディアのリスクやデメリットを軽減して効果的に活用するには、いくつかのポイントがあります。
ここでは、アーンドメディアを効果的に利用する方法について紹介します。
高品質な商品やコンテンツを提供する
アーンドメディアを成功させる基本は、高品質なコンテンツを作り出すことです。
ここで言う「高品質」とは、単に原材料や品質、見た目がいいなどというだけではなく、ユーザーにとって「価値がある」「共有したい」と思わせる内容であることが重要です。
今これを読んでいる皆様も、何か感動的な体験があった際に誰かに共有したり、拡散した経験が1度くらいはあるかと思います。「まずは自社の商品でユーザーに感動を届ける。」という前提を忘れずに取り組みましょう。
紹介する側のメリットを提供する
特にWEBメディアや新聞、テレビなどといった影響力の高い法人基盤のメディアは、情報の信頼性や独自性、速報性を大切にします。
自社の商品を紹介いてほしいメディアがあるときは「この商品を紹介するメリット」を相手の担当者に必ず提供しましょう。
製品やサービスの背景にあるエピソードや、実際に利用している人の成功事例などのオリジナルな情報はメディアの担当者が喜ぶコンテンツの一つです。
持続的にアプローチし続ける
アーンドメディアへのアプローチはとにかく根気、継続が命です。
メディア担当者の場合
プレスリリースやニュースレターなどで、とにかく新規の情報を送り続けましょう。
メディア担当者にはとにかく大量の情報が毎日のように届くので、1通のメールを送っただけでは開封すらしてもらえません。
個別最適化されたメールが送れれば一番ですが、時間がなければ一斉送信でも構わないので、とにかく情報提供をし続けましょう。
一般ユーザーの場合
一般ユーザーには、レビューの投稿でプレゼントがもらえる、といった拡散を促す施策が役に立ちます。メールマガジン等で訴求してある程度発信をコントロールすることが可能です。
また、自社のSNSなどのオウンドメディアを育てて、UGCにリアクションを返すといった施策も好意的なユーザー体験につながるとされており、第三者発信の増加につながります。
ただし、報酬を支払ってレビューを書かせる、インセンティブを設けるなどの行為は、ステルスマーケティングになる恐れがあるので気を付けましょう。
ステルスマーケティングについては以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。
参考記事:ステルスマーケティングって何?5分でわかるステマの仕組みと事例
アーンドメディア戦略に欠かせないツール
アーンドメディア戦略の要は「メディアアプローチ」と「メルマガ配信」です。この2つの戦略に欠かせない機能を持ったツールが「メール配信システム」です。
ここでは、メール配信システムの導入メリットについて紹介します。
メール配信システムを使うメリット
メール配信システムには様々なメリットがあります。ここではメール配信サービスを使ってメルマガを送るメリットを紹介します。
スパムフィルタ対策が充実している
メール配信システムにはドメイン認証などセキュリティに特化した機能が備わっています。また、信頼度の高いIPアドレスを保有していることも多く、通常のメーラーで配信を行うよりも到達率が高くなります。
宛先リストの管理が容易
メール配信システムにはセグメント配信機能がついていることが多く、送信先を容易に調整できます。Gmailなどのメーラーでも可能ではありますが、誤送信等のリスクがあるので、あまりおすすめのやり方ではありません。
セキュリティ上のリスクを抑えられる
誤送信やCC/BCC間違いといった人的エラーから生じる情報漏洩といったリスクも最小限に抑えられます。
大量のメールを一度に効率的に送信できる
メール配信システムは多くの場合、大量送信に適したサーバーを使用しているので、一度に大量のメールを送ることができます。また、有料サービスの場合、送信通数やアドレス数に応じて料金が設定されているので、自分に合ったシステムを導入すれば、低価格で大量のメール配信が可能です。
特にブラストメールは、アドレス数に応じた料金プランなので、配信数の少ないメールマーケティング初心者にもお得に使えるサービスです。
配信の分析ができる
メール配信システムは多くの場合、到達率や開封率、クリック率といった指標の分析が可能です。
特にビジネス利用でメールを送りたい場合、施策の効果測定は必須です。通常のメーラーを使った一斉送信ではどれだけ届いたか、何人が開封したか、といったデータが全く取れません。
一斉メールを送りたい人にはメール配信システムの利用を強くお勧めします。
関連記事:メール配信システムおすすめ比較20選!専門家が図解とランキング形式で解説
メール配信システムの選び方
メール配信システムには多様なサービスがあるので、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。
ここでは、メール配信システムを選ぶ時のポイントについて解説します。
配信規模と料金プラン
メール配信システムは、配信規模によって最適な料金プランが異なります。少量のメールであれば無料プランでも十分ですが、配信リストが増えたり、頻繁にメールを送信する場合は有料プランをお勧めします。
配信速度
見逃されがちですが、メール配信システムにおいて配信速度は最重要項目といっても過言ではありません。
サポートや機能が各社の戦略次第で変更可能なのに対し、配信速度は長年蓄積された技術に裏付けされているので、一朝一夕にまねできるものではないからです。
メール配信システムを選ぶ際はその信頼度の指標としいて必ず配信速度を確認しましょう。
安全性と到達率
到達率も非常に重要です。SPF(Sender Policy Framework)やDKIM(DomainKeys Identified Mail)といった、メールの正当性を保証するための認証プロトコルに対応していないと、メールがスパム扱いされる可能性が高くなります。
特にGmailは送信者ガイドラインもアップデートされているので、これらの対策がなされているシステムを選ぶのは必須といえるでしょう。
関連記事:【解決策】2024年2月よりGmailガイドラインが変更!1日5000件以上の配信は対応必須!
サポート体制
メールの一斉送信は個人情報を扱う非常にデリケートな領域なので、万が一の際のサポート体制は非常に重要です。特にチャットサポートや電話サポートといった、リアルタイムのサポートが提供されているか、日本語でのサポートがあるかは重要なチェックポイントになりえるでしょう。
機能の充実度
メール配信システムには、セグメント機能や効果測定など、様々な付加機能が用意されています。必要な機能が揃っているか確認しましょう。
また、不必要な機能がついていることで、金額が高くなっているケースもあります。本当に自社で必要な機能は何かを考えたうえで、必要最低限のプランを選ぶことをおすすめします。
使いやすさ
メルマガ初心者の場合、いきなり高度なデザインの入ったメールを0から作成するのは非常に難易度が高いです。また、管理画面の見やすさも、メルマガの運用をしていく上では非常に大切です。
無料トライアルやFreeプランを提供しているサービスは、実際に使ってみることができるので、自分に合ったサービスを探すのに役立つでしょう。
メール配信システムならブラストメール(blastmail)
ブラストメールは、14年連続で顧客導入シェア1位を獲得している信頼性の高いメール配信システムです。さまざまな業種や官公庁でも利用されており、定番のメール配信システムとして広く知られています。
配信速度が高く、到達率が非常に高い点が魅力で、速報性の高い情報も届けることが可能です。最も安いプランなら、月額4,000円で導入することができます。
効果測定機能はもちろん、セグメント配信や豊富なテンプレート、HTMLメールエディタなど、基本的な機能はすべて揃っています。
「メディアアプローチをやり切れない」「メルマガ配信の手間を減らしたい」「たくさん機能があっても使いこなせない」といった方にはブラストメールがおすすめです。
無料トライアルも用意されているので、まずは試してみることをお勧めします。
案件管理・対応漏れの防止にはメールディーラー
メディアアプローチなどを担う広報担当者などが抱えがちな問題として、以下のようなのようなものも挙げられます。
- メールの返信漏れが発生している
- メールの二重対応が発生している
- 必要なメールがなかなか見つからない
一つのアカウントを共同利用しているとこのような問題はよく発生します。
また、アカウントの共同利用をしていなかったとしても個人でメールアドレスを保有しており、顧客とのやりとりを個人アドレスだけで行っている場合は、急な欠勤や長期休暇の際に顧客対応ができなくなってしまいます。
そこでおすすめしたいのが、複数人でのメール管理に特化したメール共有システム「メールディーラー」です。
チーム全員のメールを対応状態やどのメールに誰が対応しているのかリアルタイムで共有できるだけでなく、セキュリティ対策機能も充実しており、誤送信防止チェックや添付ファイルURL化、送信キャンセルなど多岐にわたる機能が揃っています。
複数人でのメール管理や問い合わせ対応でお困りの方におすすめです。
まとめ
アーンドメディアはマーケティングにおいて欠かせない手段です。
しかしアーンドメディアはコントロール可能な領域が狭く、デメリットもあるため1本に頼るのは難しいです。
アーンドメディアだけに頼るのではなく、オウンドメディア(メルマガやブログ、公式サイト)やペイドメディア(広告や看板)と組み合わせて活用しましょう。
ペイドメディアを「入口」とし、他のメディア施策を使って長期的な関係構築を目指すイメージです。
トリプルメディアを有効活用して自社のビジネスを効率よく達選させていきましょう。