メール配信、マーケティングに
役立つ最新ノウハウが届く!

誰でもカンタンにメルマガ・メール配信をはじめられるブラストメール

ペイドメディアとは?オウンドメディア・アーンドメディアとの違いや関係、効果的な活用法まで徹底解説

ホーム マーケティング ペイドメディアとは?オウンドメディア・アーンドメディアとの違いや関係、効果的な活用法まで徹底解説
2024.12.13 マーケティング

ペイドメディアとは?オウンドメディア・アーンドメディアとの違いや関係、効果的な活用法まで徹底解説 —のアイキャッチ

ペイドメディアとは、主にリスティング広告・ディスプレイ広告・SNS広告などの広告費を支払って利用するメディアで、外部の媒体でターゲットにリーチする手段です。

オウンドメディア、アーンドメディアと合わせてトリプルメディアと呼ばれ、重要なマーケティング手段とされいています。

ペイドメディアを効果的に活用できるかどうかは、企業の成功を左右すると言っても過言ではありません。

本記事では、ペイドメディアの特性、他のメディアとの違い、さらに具体的な活用方法について詳しく解説します。これを読むことで、効果的なプロモーション戦略を構築するためのヒントを得られるでしょう。

ブラストメールの訴求バナー

ペイドメディアとは

ペイドメディアは、広告費を支払うことで媒体にコンテンツを掲載する形式のマーケティング手法です。ターゲット層へのリーチや広告効果の測定が比較的容易であることから、多くの企業で活用されています。

広告主(企業)は、媒体社に広告掲載料を支払い、その見返りとして媒体上に広告枠を確保し、自社のメッセージを配信します。

広告媒体は集客力が高い場所に設置されるので、一回の施策で非常に高いマーケティング効果を出します。

ペイドメディアの主な種類

ペイドメディアは、その出稿媒体や性質によって様々な種類に分類されます。代表的なものとしては、以下のようなものがあります。

オンラインのペイドメディアの例

  • Google 広告(リスティング広告、ディスプレイ広告)
  • Facebook 広告(フィード広告、ストーリーズ広告)
  • YouTube 広告(プレロール広告、バンパー広告)
  • Instagram 広告(写真広告、ショッピング広告)
  • ニュースサイトのネイティブ広告(記事形式で表示される広告)

ペイドメディアは決してオンラインのみの話ではなく、オフラインでも活用されています。

オフラインのペイドメディアの例

  • テレビCM(全国放送や地方局でのコマーシャル)
  • ラジオ広告(地域ラジオ局や全国ネットでの音声広告)
  • 新聞広告(紙媒体での全面広告や小枠広告)
  • 雑誌広告(特定のターゲット層向けの雑誌に掲載する広告)
  • 屋外広告(駅や電車内の広告、デジタルサイネージ、街頭看板)

これらのペイドメディアは、それぞれ異なる特性を持つため、企業はそれぞれの特性を理解した上で、効果的に活用する必要があります。

オウンドメディアとアーンドメディアとの違い

ペイドメディアと並列の言葉に「オウンドメディア」「アーンドメディア」があります。似た響きですが、定義が異なりますのでこれを機に違いについて覚えておきましょう。

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは、企業が自社で所有・運営するウェブサイトやブログ、ソーシャルメディアアカウントなどのメディアのことです。

ペイドメディアが有料で情報を発信するのに対し、オウンドメディアは無料で配信可能という利点があります。

一方、オウンドメディアを育てるためにはかなりの時間と労力が必要です。ブログにせよ動画にせよ、100本作ってはじめてスタートライン、と言われています。

また、消費者の関心を引きつけ、情報を発信し続けるための努力が必要です。

アーンドメディアとは

アーンドメディア(earned media)とは、企業が直接発信する広告やプロモーションとは異なり、消費者やメディア、インフルエンサーなどの第三者からの情報によって形成されるコンテンツのことです。

消費者の自然な反応や意見を通じて、ブランドイメージや評判を形成することができます。また、こちらも基本的に広告費用が掛からないので、費用対効果の高い施策になります。

一方、企業は自社の商品やサービスに関する情報をコントロールすることはできません。この点はオウンドメディア・ペイドメディアに劣る点です。

関連記事:アーンドメディアとは?オウンドメディア・ペイドメディアとの違いや関係、効果的な活用法まで徹底解説

ペイドメディアの課金形式

ペイドメディアには何を基準に広告費を支払うか、という「課金形式」という考え方があります。代表的なものを4つ紹介します。

フラット課金(固定費用型)

フラット課金は、広告枠や一定の期間に対してあらかじめ決められた固定費用を支払う形式です。純広告とも呼ばれます。

このモデルは、主に新聞、雑誌、テレビ、ラジオなどのオフライン広告や、特定のポータルサイトのバナー広告に利用されます。

大規模なキャンペーンで効果を発揮しますが、成果を直接測定しにくく、特にオンライン広告と比較すると費用対効果が見えにくい点がデメリットです。

CPC(Cost Per Click / クリック課金)

CPCは、広告がユーザーにクリックされるたびに費用が発生する課金形式です。このモデルは、特にWebサイトやランディングページへのトラフィック(流入)を増やすことを目的とした広告キャンペーンに適しています。

Googleの検索広告(リスティング広告)やFacebookのクリック広告などが代表的な例です。

クリックされなければ課金されないため、広告の表示自体に費用が発生せず、興味を持ったユーザーだけにコストをかけることができます。一方、クリックはされても、コンバージョン(購入や登録)に繋がらなければ費用対効果が下がるので注意が必要です。

CPM(Cost Per Mille / インプレッション課金)

CPM(Cost Per Mille)は、広告が1,000回表示されるごとに課金される形式です。ちなみにMilleはフランス語で1000という意味です。

広告がクリックされるかどうかは問われず、単に表示回数に基づいて費用が発生します。このモデルは、ブランドの認知度を高めるためのキャンペーンに適しており、特にディスプレイ広告や動画広告でよく使用されます。

ブランドの認知度を高めたり、新商品の告知を大規模に行ったりする際に効果的ですが、クリックやコンバージョンが発生しなくても費用が発生するため、ターゲティングを誤ると費用対効果が低下するので注意しましょう。

CPA(Cost Per Action / 成果課金)

CPAは、広告が特定の成果(購入、会員登録、資料請求など)を達成した場合にのみ費用が発生する形式です。

この課金形式は、コンバージョンを重視した広告キャンペーンに最適です。広告を見てアクションを起こした顧客にのみ課金されるため、リスクが少ないのが特徴です。アフィリエイト広告や一部のパフォーマンス型広告(Google広告のコンバージョン目標設定)で利用されています。

成果が明確で、費用対効果が高い。広告のROI(投資対効果)を最大化しやすい一方、成果に至るプロセスを最適化する必要があるため、ランディングページの設計や顧客体験が重要です。

また、一成果あたりの成果報酬が高額になることが多いので注意が必要です。

課金形式の比較

ここまでの課金形式を比較すると以下のようになります。

  • CPC: 費用対効果を測りやすく、興味を持ったユーザーを引き込む広告に最適。
  • CPM: 認知度拡大に効果的だが、クリックや成果に繋がらないリスクもある。
  • CPA: 明確な成果を求める場合に最適だが、準備や設計が重要。
  • フラット課金: 広範囲なリーチを実現するが、コストが固定のため成果測定が難しい。

これらの課金形式を広告の目的やターゲットに応じて適切に選択することで、ペイドメディアの効果を最大化できます。

ペイドメディアのメリット

ペイドメディアには数多くのメリットがあります。

即効性が高い

ペイドメディアは、広告を出稿した瞬間からターゲット層にアプローチできる点が大きな強みです。

特にオンライン広告では、配信開始後すぐに数万人、場合によっては数百万単位のユーザーにリーチすることが可能です。これは、新商品やキャンペーンの短期間での認知拡大に非常に有効です。例えば:新商品の発売時にGoogleやFacebook広告を活用すれば、商品に興味を持ちそうな人々に短時間で情報を届けることが可能です。

初動を早く進めたいキャンペーンや、タイムセールなどの次元キャンペーンの告知には有効な施策です。

ターゲティングの精度が高い

オンラインのペイドメディアでは、ユーザーの属性や行動データを活用して細かくターゲティングすることができます。性別・年齢・興味関心・職業・特定の地理的な地域に限定して配信することもできます。地域密着型の飲食店が、半径5キロ以内に住む20代から40代の女性にだけInstagram広告を配信するなど、無駄打ちを避け、広告費用を効率的に使用することができます。

効果測定が簡単にできる

ペイドメディアでは、広告の効果をデータとして測定できます。どれだけの人が広告を見て、クリックし、実際に購入や問い合わせに至ったかが明確に分かります。

このデータをもとに広告の内容や配信方法を改善することで、より高い成果を目指せます。継続的な改善が可能で、投資対効果(ROI)を最大化できるのがペイドメディアの強みと呼べるでしょう。

ペイドメディアのデメリット

ペイドメディアは非常に有効なマーケティング手法ですが、リスクやデメリットもあります。正しく把握して有効に使いましょう。

広告費用が高額、かつ継続的に発生する

ペイドメディアは広告費用を支払い続ける必要があり、配信を停止すると効果も同時に止まります。長期的な視点で見ると高コストになる可能性があります。

特に、Google広告で競争の激しい「保険」や「不動産」などのキーワードを使用する場合、クリック単価が数千円になることもあります。

広告疲れを引き起こす可能性がある

同じ広告が何度も表示されると、ターゲットが「広告疲れ」を起こし、効果が薄れるだけでなく、ブランドイメージを損なうリスクがあります。また、過剰な広告配信はターゲットからの反感を買うこともあります。

広告効果が低下するだけでなく、ブランドの信頼や好感度を損なう可能性があるので、過剰な配信には気を付けましょう。

持続的な効果が得られない

前述のとおりペイドメディアは即効性が高い反面、配信を止めると効果がすぐに消えます。

「広告で売り上げが立っているし、費用対効果も高いから今のままでいいや」と思いその他の施策をおろそかにすると、広告疲れが起きたときにどうしようもなくなってしまいます。

ペイドメディアを効果的に活用する方法

ペイドメディアのリスクやデメリットを軽減して効果的に活用するには、いくつかのポイントがあります。

ここでは、ペイドメディアを効果的に利用する方法について紹介します。

目的とターゲットを明確に設定する

ペイドメディアを利用する際は、広告の目的(認知拡大、リード獲得、購入促進など)を明確にし、それに応じたターゲットを設定します。目的とターゲットが不明確だと、効果が薄くなり、広告費の無駄遣いにつながります。

例えば、新商品を認知してもらう目的で「25~35歳の女性」「都市部に住む」「ファッションに興味がある」など具体的な条件でターゲットを設定することが大切です。

広告内容を継続的にテスト・改善する

広告のクリエイティブや配信設定は、一度作ったら終わりではなく、A/Bテストやデータ分析を通じて改善を繰り返す必要があります。せっかく効果測定ができるので、使わない手はありません。

広告の成果指標(KPI)を設定し、クリック数やコンバージョン数をモニタリングしながら改善を行うことが大切です。

下記のようなポイントを押さえながら継続運用していきましょう。

  • 成果測定ツールの活用: Google Analyticsや広告プラットフォームの分析機能を使い、広告効果を数値化する。
  • 予算の適切な配分: 費用対効果の高い広告チャネルに重点を置き、効果が薄いチャネルへの出費を減らす。
  • 最新のトレンドに対応: 新しい広告形式やアルゴリズムの変更を常にチェックする。

アーンドメディアとの組み合わせ

アーンドメディアはコントロールが効きにくいので、組み合わせる場合はペイドメディアの出稿先をコントロールするのがおすすめです。

例えば、取材を受けたWEBメディアの記事が出るタイミングで同じ媒体にディスプレイ広告を出すなどが可能です。同じターゲットに対し多角的に接触することができます。

オウンドメディアとの組み合わせ

ペイドメディアでランディングページに誘導し、メールマーケティングでリードを育成して購入へつなげるといった施策の流れが王道でしょう。

特におすすめの施策はメールマーケティングです。メールマーケティングは、配信コストが低く、ターゲット層に絞り込んだ配信が可能であるなどの利点があります。また、メールマーケティング最大のメリットは、ターゲティングによって読者の興味・関心をより刺激できるコンテンツが配信可能な点です。

メールマーケティングについての詳しい内容はこちらの記事に詳しく書いてあるので参考にしてみてください。

関連記事:メールマーケティングとは?基礎知識やメリット・実施方法を徹底解説【2024年最新版】

ペイドメディア戦略に欠かせないツール

ペイドメディア戦略の要は「獲得したリードをいかにリピート購入・顧客化につなげるか」です。この戦略に欠かせない機能を持ったツールが「メール配信システム」です。

メール配信システムとはメルマガやニュースレターといった一斉メールを配信することに特化したシステムです。代表的なものでいうとブラストメールなどがあげられます。

関連記事:メール配信システムおすすめ比較20選!専門家が図解とランキング形式で解説

メール配信システムを使うメリット

メール配信システムには様々なメリットがあります。ここではメール配信システムを使ってメルマガを送るメリットを紹介します。

スパムフィルタ対策が充実している

メール配信システムにはドメイン認証などセキュリティに特化した機能が備わっています。また、信頼度の高いIPアドレスを保有していることも多く、通常のメーラーで配信を行うよりも到達率が高くなります。

宛先リストの管理が容易

メール配信システムにはセグメント配信機能がついていることが多く、送信先を容易に調整できます。Gmailなどのメーラーでも可能ではありますが、誤送信等のリスクがあるので、あまりおすすめのやり方ではありません。

セキュリティ上のリスクを抑えられる

誤送信やCC/BCC間違いといった人的エラーから生じる情報漏洩といったリスクも最小限に抑えられます。

大量のメールを一度に効率的に送信できる

メール配信システムは多くの場合、大量送信に適したサーバーを使用しているので、一度に大量のメールを送ることができます。また、有料サービスの場合、送信通数やアドレス数に応じて料金が設定されているので、自分に合ったシステムを導入すれば、低価格で大量のメール配信が可能です。

特にブラストメールは、アドレス数に応じた料金プランなので、配信数の少ないメールマーケティング初心者にもお得に使えるサービスです。

配信の分析ができる

メール配信システムは多くの場合、到達率や開封率、クリック率といった指標の分析が可能です。

特にビジネス利用でメールを送りたい場合、施策の効果測定は必須です。通常のメーラーを使った一斉送信ではどれだけ届いたか、何人が開封したか、といったデータが全く取れません。

一斉メールを送りたい人にはメール配信システムの利用を強くお勧めします。

メール配信システムの選び方

メール配信システムには多様なサービスがあるので、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。

ここでは、メール配信システムを選ぶ時のポイントについて解説します。

配信規模と料金プラン

メール配信システムは、配信規模によって最適な料金プランが異なります。少量のメールであれば無料プランでも十分ですが、配信リストが増えたり、頻繁にメールを送信する場合は有料プランをお勧めします。

配信速度

見逃されがちですが、メール配信システムにおいて配信速度は最重要項目といっても過言ではありません。

サポートや機能が各社の戦略次第で変更可能なのに対し、配信速度は長年蓄積された技術に裏付けされているので、一朝一夕にまねできるものではないからです。

メール配信システムを選ぶ際はその信頼度の指標としいて必ず配信速度を確認しましょう。

安全性と到達率

到達率も非常に重要です。SPF(Sender Policy Framework)やDKIM(DomainKeys Identified Mail)といった、メールの正当性を保証するための認証プロトコルに対応していないと、メールがスパム扱いされる可能性が高くなります。

特にGmailは送信者ガイドラインもアップデートされているので、これらの対策がなされているシステムを選ぶのは必須といえるでしょう。

関連記事:【解決策】2024年2月よりGmailガイドラインが変更!1日5000件以上の配信は対応必須!

サポート体制

メールの一斉送信は個人情報を扱う非常にデリケートな領域なので、万が一の際のサポート体制は非常に重要です。特にチャットサポートや電話サポートといった、リアルタイムのサポートが提供されているか、日本語でのサポートがあるかは重要なチェックポイントになりえるでしょう。

機能の充実度

メール配信システムには、セグメント機能や効果測定など、様々な付加機能が用意されています。必要な機能が揃っているか確認しましょう。

また、不必要な機能がついていることで、金額が高くなっているケースもあります。本当に自社で必要な機能は何かを考えたうえで、必要最低限のプランを選ぶことをおすすめします。

使いやすさ

メルマガ初心者の場合、いきなり高度なデザインの入ったメールを0から作成するのは非常に難易度が高いです。また、管理画面の見やすさも、メルマガの運用をしていく上では非常に大切です。

無料トライアルやFreeプランを提供しているサービスは、実際に使ってみることができるので、自分に合ったサービスを探すのに役立つでしょう。

メール配信システムならブラストメール(blastmail)

ブラストメールのキャッチ画像

ブラストメールは、14年連続で顧客導入シェア1位を獲得している信頼性の高いメール配信システムです。さまざまな業種や官公庁でも利用されており、定番のメール配信システムとして広く知られています。

配信速度が高く、到達率が非常に高い点が魅力で、速報性の高い情報も届けることが可能です。最も安いプランなら、月額4,000円で導入することができます。

効果測定機能はもちろん、セグメント配信や豊富なテンプレート、HTMLメールエディタなど、基本的な機能はすべて揃っています。

「メディアアプローチをやり切れない」「メルマガ配信の手間を減らしたい」「たくさん機能があっても使いこなせない」といった方にはブラストメールがおすすめです。

無料トライアルも用意されているので、まずは試してみることをお勧めします。

まとめ

ペイドメディアはマーケティングにおいて欠かせない手段です。

しかしペイドメディアには持続性がなく、費用対効果の点からみても1本に頼るのは難しいです。

長期的な効果を得るには別の施策(オウンドメディアやSNSの活用など)と組み合わせる必要があります。ペイドメディアのデメリットを考慮し、他のマーケティング施策とのバランスを取りながら活用することが重要です。

ペイドメディアだけに頼るのではなく、オウンドメディア(メルマガやブログ、公式サイト)やアーンドメディア(口コミ、SNSシェア)と組み合わせて活用しましょう。

ペイドメディアを「入口」とし、他のメディア施策を使って長期的な関係構築を目指すイメージです。

トリプルメディアを有効活用して自社のビジネスを効率よく成長させていきましょう。

契約数14年連続No.1のメール配信システム「ブラストメール」
詳しくみてみる >