ビジネスシーンでは、取引先や上司などの目上の人から依頼をされることが非常に多いです。
そのような時に返答する言葉として「了解しました」「承知しました」などありますが、どのように使い分ければいいのでしょうか。
アンケートを取ってみたところ、実は7割以上の人が「了解しました」と「承知しました」の正しい使い分けがわからないと思っている人がいるそうです。
※ブラストメールの独自調べ
誤った使い方をしてしまうと失礼になるケースもあります。ビジネスシーンで恥をかかないためにも、「了解しました」「承知しました」の正しい意味や使い方などを確認していきましょう。
目次
「了解しました」の意味とは?
「了解」には「物事の内容を理解して承認する」「事情を納得すること」「わかった」などの意味があります。
また、「了」「解」にはそれぞれ、下記のような意味があります。
- 「了」
みとめる。 - 「解」
わかる。さとる。
例えば取引先から発注をいただいたときに、「了解しました」と返答をすると「発注の内容がわかり、認めました」という意味となるので、取引先に対して失礼な返答となります。
そのため、目上の人に対して「了解しました」を使うのは適していません。
「了解しました」の正しい使い方とは?
「了解しました」は謙譲語ではなく、丁寧語です。
そのため、「了解しました」は同僚や後輩など、目下の人に対してのみ使うようにしましょう。
「了解しました」の謙譲語である「了解いたしました」も上司や目上の人にとっては失礼と感じる場合もあるので、適していません。
「了解」という言葉自体が目上の人からすると失礼と感じるケースが多いので、気を付けましょう。
上司には「承知しました」を使う方が良い
先ほど、「了解しました」は目下の人に対してのみ使えると解説しました。
では、上司や目上の人に対して「わかりました」と表現したいときにはどのような言葉を使えばいいかというと、「承知しました」や「承知いたしました」を使うのが適しています。
こちらの記事では「承知いたしました」の意味や使い方について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
関連記事:正しく使えている?「承知いたしました」の意味・例文などを解説!「かしこまりました」などの類義語も紹介します
「了解しました」と「承知しました」の使い分け
先ほど解説したとおり、目下の人に対しては「了解しました」目上の人に対しては「承知しました」や「承知いたしました」を使うのが適しています。
使い方を誤ってしまうと上司・取引先からは失礼だと感じられてしまい、同僚・部下からは、違和感を感じられてしまいます。
「了解しました」と「承知しました」を正しく使い分けることでスムーズなコミュニケーションを行うことができますので、きちんと理解しておきましょう。
「承知しました」の意味とは?
目上の人に対して使う「承知しました」はどのような意味があるのでしょうか。
そもそも「承知」は、 依頼・要求などを聞き入れることを意味します。
「承知」に「する」の丁寧語の「します」の過去形「しました」を付け加えたのが「承知しました」です。
「承知しました」をより丁寧な表現で表したいときは謙譲語の「いたす」を使います。
「いたす」は謙譲語なので、丁寧語の「承知しました」よりも「承知いたしました」の方が敬意を表している表現になります。
目上の人に対しては丁寧語ではなく、謙譲語を使うようにしましょう。
「了解いたしました」なら目上の人に使ってもいい?
先ほど、目上の人には謙譲語を使うと解説しました。
「了解」に謙譲語の「いたす」を付け加えた「了解いたしました」であれば目上の人に使ってもいいと思われるかもしれませんが、実は良くありません。
理由としては、「了解」という言葉自体が目上の人に対して不適切な言葉だからです。そのため、目上の人に対して「了解いたしました」を使うのは控えましょう。
「了解しました」と「承知しました」はどちらも敬語
「了解しました」と「承知しました」は両方とも「わかった」の敬語表現です。
しかし、敬語の中でも細かくみると違いがあります。
「了解しました」は「了解」+「する」の丁寧語の「します」の過去形である「しました」を付け加えているので、丁寧語です。
一方で「承知しました」は「承知」+「する」の丁寧語の「します」の過去形である「しました」を付け加えていますが、「承知」という言葉自体に謙譲の意味が含まれているため、謙譲語となります。
敬語は3種類ある
敬語は「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の3つに分類することができます。
それぞれの特徴については下記の通りです
- 丁寧語
言葉を丁寧に述べる時に使う表現 - 尊敬語
相手を高めて敬意を示すときに使う表現 - 謙譲語
自分がへりくだることで相手をたてるときに使う表現
では、「わかる」を例に、敬語表現を確認してみましょう。
基本形 | 丁寧語 | 尊敬語 | 謙譲語 |
わかる | わかりました | おわかりになる | 承知する |
このように1つの言葉でも敬語表現を用いると様々な言い回しができます。
意味は同じですが正しい敬語表現を行うことで相手に不快な思いをさせない会話をすることができます。
「了解しました」と「承知しました」の例文
ここからは例文を使ってより、更に詳しく解説していきます。
目下の人に対しての例文
- 了解しました。対応ありがとうございます。
- 明日の商談の件、了解しました。
目下の人に対しては「了解しました」を使うと自然な返答ができます。
フランクな返答をしたい場合は「了解です」を使っても問題ないです。
目上の人に対しての例文
- 承知しました。対応させていただきます。
- 稟議の件、承知いたしました。
「承知しました」よりも、より敬意を表したいときは「承知いたしました」を使うようにしましょう。
取引先に対しての例文
- 承知しました。当日はよろしくお願いいたします。
- 納品期日の件、承知いたしました。
取引先に対しても「承知しました」は使えることができます。また相手に対して敬意よりも感謝の気持ちを伝えたい時には「かしこまりました」や「承りました」などが有効的です。
「了解です」と「承知です」はどのような意味なのか
「了解」と「承知」の丁寧語は「了解しました」と「承知しました」だけではありません。
他にも「了解です」と「承知です」があげられます。ここからはこの2つの言葉の意味と使い方について解説していきます。
「了解です」の意味と使い方を紹介
「了解です」は「了解しました」と同じ意味ですが、少しフランクな表現です。
目下の人に対して、堅苦しくない返答をしたいときに使える言葉です。
「承知です」の意味と使い方を紹介
「承知です」は「依頼・要求を聞き入れる」よりも「事情を知っている」の意味の方が強くなります。
そのため「承知です」は返答ではなく下記のような使い方をします。
- その件に関しては自分も承知です。
- 状況については先方も承知です。
返答する際に「承知です」を使わないように気を付けましょう。
「了解しました」の言い換え表現を紹介
ここからは「了解しました」の言い換え表現を紹介します。
「了解しました」と同じく「わかった」という意味もありますが、他のニュアンスが含まれる場合もありますので、相手と場面を選んで使用するように気を付けましょう。
「わかりました」
「わかりました」には「意味を理解すること、理解したことを受け入れる」という意味があります。
前述したとおり「わかった」の丁寧語なので、「了解しました」と同様に敬意の度合いは低い言葉です。
そのため、目上の人に対して使うのは適していません。
「了承しました」
「了承」とは相手の申し出や事情を納得して承諾するという意味があります。
「了解」よりもさらに強く理解している、納得し認めているというニュアンスが強くなります。
また、「了解」と同じく目上の人に対して不適切な言葉のため、「了承しました」は目下の人にだけ使うようにしましょう。
「かしこまりました」
「かしこまりました」は「わかりました」の謙譲語で、理解した・わかったという意味があります。
敬意よりも感謝を表す言葉なので、取引先に使うのがおすすめです。
漢字で書く際は「畏まりました」となりますが、漢検2級で出題されるほど読みにくいため、ひらがなで使用されることが多いです。
「承りました」
「承る」という言葉にはいただくといった意味を持ちます。
「受ける」の謙譲語で、目上の人から物をもらうときや、要件を頼まれたときに使用します。
また、「聞く」の謙譲語でもあるため「質問があれば承ります」のような使い方もできます。
「同意いたします」
「同意」は相手の意見に対して賛成や承諾したという気持ちを表す言葉です。
「同意いたします」には謙譲語の「いたす」が含まれているので、目上の人に対して使うときに適しています。
「承知しました」の言い換えとして不適切な表現
「承知しました」「了解しました」などの言い換え表現は上述のとおりですが、逆にビジネスシーンにおいては不適切な表現もあります。
分かりました
口語的で、ビジネスシーンや目上の人に対しては少し軽い印象を与えます。フランクな関係や親しい間柄では問題ありませんが、丁寧さが求められる場面では避けたほうが良いでしょう。
OKです
カジュアルすぎて、ビジネスの場では失礼に感じられることがあります。チャットや社内のカジュアルなやり取りでは使えることもありますが、正式な場では控えましょう。
分かってます
上から目線の印象を与える可能性があり、丁寧さに欠けます。命令や依頼に対しての応答としては使わないようにしましょう。
把握しました
状況によっては冷たく事務的な印象を与えることがあります。具体的な内容を把握したことを伝えたい場合は良いですが、依頼や指示を受けた場合の返答としては「承知しました」の方が適切です。
任せてください
指示に対する応答としては意図がズレている場合があります。自信を伝えたい場合には適していますが、単に指示内容を確認する意図としては不適切です。
断る場合の表現は?
ビジネスシーンでは、指示された内容によっては引き受ける事ができないケースが度々起こります。そのような場面で使用できる言葉をご紹介します。
承知いたしかねます
引き受けることができない時は「承知いたしかねます」を使います。「承知いたしました」と同様に謙譲語であり、「いたしかねます」にはすることが難しいといった意味があります。
そのため、「承知いたしかねます」には「承知することがむずかしい」という意味になります。
また、「承知いたしかねます」だけを伝えるよりも、「大変申し訳ございませんが」や「あいにくですが」などを付け加えて使用することがベストです。断る場合は謝罪や残念な気持ちをセットで伝えると相手も納得してくれる事が多いです。
その他にも、ビジネスにおいてお断りメールを送る時の注意点や実際に使える例文は以下の記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。
「了解しました」の英語表現は?
「了解しました」を英語で伝えたときは様々な言い換えができます。
場面によって適している言葉が異なりますので注意が必要です。例文を参考にして正しい使い方を確認していきましょう。
ビジネスシーンでの英語表現
Understood.(理解しました)
簡潔かつ丁寧で、依頼や指示を理解したことを表します。
例:Understood. I will proceed accordingly.
I understand.(私は理解しました)
少しフォーマルな印象を与え、相手の話を理解したことを伝えます。
例: I understand. I’ll take care of it.
Noted.(覚えました)
指示や情報を受け取ったことを短く伝える表現です。簡潔でプロフェッショナルな印象を与えます。
例: Noted. Thank you for the update.
Acknowledged.(承りました)
指示や情報を正式に受け取ったことを強調する言葉です。
例: Acknowledged. I will follow up as instructed.
Certainly.(確かに。)
承認や同意を示す表現で、依頼を快く受け入れるニュアンスです。
例: Certainly. I’ll handle it right away.
I’ll make sure to take care of it.(私がやっておきます)
具体的な行動を約束しつつ、理解を示す丁寧な表現です。
例: I’ll make sure to take care of it by the deadline.
カジュアルなシーンでの言い換え表現
Got it.
もっともカジュアルな表現で、「わかったよ」のニュアンスです。
例: Got it! I’ll take care of it.
Sure thing.
フレンドリーな印象を与えつつ、了解を示す言葉です。
例: Sure thing, I’ll do it right now.
No problem.
気軽に同意を示す表現で、リラックスした状況でよく使われます。
例: No problem, I’ve got this.
Alright.
カジュアルな場面で相手の指示や要望に応じる表現。
例: Alright, I’ll get to it.
- ビジネスシーンでは、簡潔でプロフェッショナルな表現を心がける。
- カジュアルなシーンでは、相手との関係性や状況に応じて、リラックスした言葉を選ぶ。
カジュアルな表現は、ビジネスシーンでも親しい同僚やフランクな会話で使うことができますが、目上の人や正式な場では避けるべきです。
まとめ
今回は「了解しました」と「承知しました」との違いについて解説しました。
それぞれの言葉の意味を正しく理解することで、目上の人に対して失礼がない返答をすることができます。
基本的には目下の人に対しては「了解しました」、目上の人に対しては「承知しました」を使うようにしましょう。
また、対面での会話だけではなく、メールのやり取りでも同じように使い分ける注意が必要です。
今回、解説をした「了解しました」以外にもビジネスメールでは気を付けなくてはならない点が様々あります。
以下の資料では、ビジネスメールで使える例文をまとめています。
資料は無料でダウンロードが可能なので、ビジネスメールで失敗したくない方はぜひダウンロードしてください。
