現代社会において、インターネットを利用する上で欠かせないもののひとつが「メールアドレス」です。個人利用からビジネス利用まで、コミュニケーションのツールとしてメールは多くの人々に利用されていますが、特に「フリーメール」は、その手軽さと便利さから多くのユーザーに選ばれています。
フリーメールとは、その名の通り無料で使えるメールサービスのことで、誰でも簡単にアドレスを取得し利用することができます。GoogleやYahoo!、Microsoftなど、世界的な企業が提供しているフリーメールは、手軽さに加えてセキュリティ面や機能性の高さが魅力で多くの人から利用されています。
そんな無料で作成することができるフリーメールですが、どれを使えば良いのか迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。
この記事では、おすすめのフリーメール5つを最新の情報とともにご紹介しています。それぞれのフリーメールごとに特徴があるので、ビジネスや私用など、シーンごとに上手に使い分けましょう。
また、後半では各フリーメールのサポートにユーザーから寄せられている質問をQ&A方式でご紹介しています。おすすめのフリーメールを比較して、自分の用途に一番合ったものを選んでみましょう。
目次
フリーメールとは?
そもそもフリーメールとは、無料で利用できるメールサービスのことを指します。GmailやYahoo!メール、Outlookなどが代表的なフリーメールの例で、誰でも簡単に登録し、メールアドレスを作成して利用できます。また、サービスによっては有料版を利用することで機能を拡張できるものもあります。
一方、携帯キャリアが提供する「キャリアメール」やインターネット回線のプロバイダが提供する「プロバイダメール」は、有料サービスであり、通信契約とセットで利用されることが多いです。
これに対してフリーメールは基本的に無料で提供され、広告の表示やユーザー行動のデータ収集により運営されています。ただし、これらのデータはプライバシーに配慮して取り扱われ、GoogleやYahoo!といった大手企業が提供するフリーメールは非常に高いセキュリティレベルを誇っています。
近年ではキャリアメールが付随しない格安SIMが普及したこともあり、フリーメールの需要がますます高まっています。多くのユーザーはスマートフォンやパソコンでフリーメールを安心して利用しており、これらのサービスはビジネスから日常的な連絡まで幅広く活用されています。
フリーメールのおすすめランキング5選
ここからは、おすすめのフリーメールをランキング形式でご紹介します。
セキュリティが充分なものをご紹介していますが、先ほどご紹介した注意点を考慮して、自分にあったサービスを選びましょう。
Gmail
『Gmail』はGoogleが運営するフリーメールサービスです。セキュリティの高さや使いやすさ、そして15GBという大容量のメールボックスが魅力で多くのユーザーに愛用されています。。
提供 | |
---|---|
ドメイン | @gmail.com |
メールボックス容量 | 15GB |
ウイルス対策(セキュリティ) | あり |
スマホアプリ | あり |
登録時間 | 3分 |
サービス内の広告 | あり(ウェブ版で表示) |
有料プランの有無 | あり |
備考 | Googleアカウントの作成が必須 |
Gmailの大きな魅力は、フォルダ分けをタブで簡単に管理できる点です。また、15GBという大容量は日常利用はもちろん、ビジネス利用にも十分なスペースを提供します。Googleアカウントを作成することで、GmailだけでなくGoogle DriveやGoogle Calendarなどの他のサービスも一括で利用可能です。
ただし、無料プランの場合はウェブ版のGmailで広告が表示される点には注意が必要です。また、Google Driveと共有されるため大きなファイルを保存すると容量がすぐに埋まることがあります。もちろん、有料プランを利用すればストレージ容量を拡張可能です。
どのフリーメールがいいか迷った場合で特別な情報やこだわりなどがない場合は、Gmailを選べば間違いないでしょう。
公式サイト:Gmail
Yahoo!メール
『Yahoo!メール』はLINEヤフー株式会社が提供するフリーメールです。
日本国内で非常に人気のあるフリーメールサービスです。シンプルで使いやすいインターフェースと高いセキュリティが特徴です。
提供 | Yahoo! |
---|---|
ドメイン | @yahoo.co.jp、@ymail.ne.jp |
メールボックス容量 | 最大10GB(利用状況に応じて増減) |
ウイルス対策(セキュリティ) | あり |
スマホアプリ | あり |
登録時間 | 3分 |
サービス内の広告 | あり |
有料プランの有無 | あり |
備考 | – |
Yahoo!メールの容量は最大10GBで、基本的な利用には十分なスペースが確保されています。
また、メールのセキュリティ対策も整っておりスパムフィルターが高精度です。ただし、半年以上ログインしないとアカウントが自動的に削除される点には注意が必要です。
2025年にはGmail同様に送信者ガイドラインをもうけ、DIKM設定などの迷惑メール判定対策を行っていないサービスについては受信拒否ができるようになりました。
公式サイト:Yahoo!メール
Outlook
『Outlook』はMicrosoftが提供するサービスで、以前は「Hotmail」という名前でサービスを提供していました。MicrosoftのPCなどを使っている方はOfficeを契約し、Outlookメールをメインで利用すれば便利でしょう。
提供 | Microsoft |
---|---|
ドメイン | @hotmail.com
@live.jp @outlook.com |
メールボックス容量 | 15GB(有料サービスは50GB) |
ウイルス対策(セキュリティ) | あり |
スマホアプリ | あり |
登録時間 | 5分 |
サービス内の広告 | あり |
有料プランの有無 | あり |
備考 | – |
Outlookは特にWindows PCやMicrosoft Officeを利用している方に便利です。無料プランでは15GBの容量が提供され広告が表示されますが、有料プランにアップグレードすると50GBまで拡張できます。
また、専用アプリも提供されていますが一部ユーザーからはアプリの挙動が安定しないとの声もあります。
公式サイト:Outlook
Aol.
『Aol.』はアメリカの会社が運営しているフリーメールサービスですが、日本語にも対応しています。
一番の特徴は、今までのフリーメールとは違い、無料の範囲で利用してもメールボックスの容量が無制限である点です。ただし、送受信時の添付ファイルのサイズは他のフリーメールと比較して16MBとやや小さめです。
提供 | AOL Asia Limited |
---|---|
ドメイン | @aol.jp |
メールボックス容量 | 無制限 |
ウイルス対策(セキュリティ) | あり |
スマホアプリ | あり |
登録時間 | 3分 |
サービス内の広告 | あり |
有料プランの有無 | あり |
備考 | アメリカのサービス(日本語には対応) |
『Aol.』は、無制限の容量が特徴ですが、16MBまでの添付ファイルサイズ制限があり、大きなファイルの送信には不向きです。また、日本語対応していますが、カスタマーサポートが英語中心であるため、サポート面で不便を感じることがあるかもしれません。
公式サイト:Aol.
iCloud Mail
『iCloud Mail』はAppleが提供するフリーメールです。
Apple製品を利用しているユーザーにとって、iCloudを活用したスムーズなデータ管理が魅力です。
提供 | Apple |
---|---|
ドメイン | @icloud.com |
メールボックス容量 | 5GB |
ウイルス対策(セキュリティ) | あり |
スマホアプリ | Apple Mailアプリ対応 |
登録時間 | 10分 |
サービス内の広告 | なし |
有料プランの有無 | あり |
備考 | AppleIDが必須 |
iCloud MailはApple IDを持つユーザーにのみ提供されるサービスで、Apple製品との相性が非常に良いです。5GBのストレージはiCloud全体と共有されるため、他のデータで容量を消費するとメール用の容量が少なくなります。有料プランにアップグレードするとストレージを追加することができます。
公式サイト:iCloud Mail
フリーメールのメリット
フリーメールには多くのメリットがあります。最大の利点は誰でも簡単に無料でアドレスを作成できることです。さらに、スマホやPCからアクセスでき、インターネットさえあれば世界中で利用可能です。GmailやYahoo!メール、Outlookなどの大手サービスは、強力なセキュリティ対策が施されており、ウイルス対策やスパムフィルタリングが充実しており安心して利用することができます。
無料で利用できる
フリーメールの最大の魅力は、その名前の通り「無料」で利用できる点です。
初期費用も月額料金も一切かからないため、コストを気にせず誰でも簡単にアカウントを作成できます。個人利用や趣味の活動、試験的な用途に最適で、予算を抑えたい場合に大変便利です。
登録が簡単で手間がかからない
フリーメールは、インターネット接続環境さえあれば数分で登録を完了できるのが特徴です。
身分証明書や特別な審査も不要で、メールアドレスをすぐに手に入れられる手軽さがメリットです。そのため、緊急でメールアドレスが必要な場合や、複数の用途に応じて使い分けたい場合にも適しています。
どこからでもアクセスできる
フリーメールはクラウド上で運用されており、インターネットがあれば世界中どこからでもアクセス可能です。
PCだけでなくスマートフォンやタブレットにも対応しており、アプリを利用すればさらにスムーズな操作が可能です。外出先でもメール確認や返信ができるため、利便性が非常に高いです。
多機能かつ利便性が高い
GmailやYahoo!メールなどのフリーメールサービスは、スパムフィルタ、自動分類、カレンダー連携、ファイルの共有機能など、多機能を備えています。特にGmailはGoogleドライブと連携しており、メールを介してクラウドストレージをシームレスに使うことができます。
フリーメールのデメリット
フリーメールのデメリットとしては、以下のような点があげられます。
信頼性に欠ける場合がある
フリーメールアドレスは、誰でも簡単に取得できるため、スパムや詐欺行為に悪用されることが多いです。
そのため、特にビジネスシーンでは「フリーメールを使っている=信頼性が低い」という印象を与える場合があります。顧客や取引先に対してプロフェッショナルな印象を与える必要がある場合、フリーメールは不適切な選択となることがあるでしょう。
カスタマイズ性が低い
フリーメールでは、提供されるドメイン(例: @gmail.com、@yahoo.co.jpなど)が固定されているため、個人や企業の独自性を出すことが難しいです。
一方、有料メールサービスでは独自ドメインを利用できるため、ブランドの認知度や信頼性を高めることが可能です。
広告の表示やデータ利用の懸念
多くのフリーメールサービスでは、無料である代わりに広告が表示されることがあります。
また、一部のサービスではユーザーのメールデータを広告配信や分析に活用する場合があり、プライバシー面で不安を感じることもあります。有料メールサービスと比べると、情報の取り扱いにおいて透明性が劣るケースがあります。
サポートが限定的
フリーメールは基本的に無料サービスであるため、トラブルが発生した際のサポート体制が十分ではありません。
ヘルプページやFAQを参照することで問題を自己解決する必要があり、迅速に対応してもらえる専用サポート窓口は提供されないことが一般的です。
フリーメールと有料メールの違い
フリーメールと有料メールにはいくつかの違いがあります。フリーメールは基本的に無料で利用できますが、広告が表示されたり容量や機能に制限があることが一般的です。
一方、有料メールは広告なしで利用できるうえに容量の追加や、より高度なセキュリティ機能を利用できる場合があります。例えば、GmailやOutlookの有料版では、追加のストレージやカスタムドメインの利用、優先サポートが提供されます。
項目 | フリーメール | 有料メール |
費用 | 無料で利用可能 | 月額料金または年額料金が発生 |
提供元 | Google(Gmail)、Yahoo!メール、Outlook.comなど | 独自ドメインメールやプロバイダーが提供するメールサービス |
ドメイン | 一般的なドメイン(例: @gmail.com) | 独自のカスタムドメイン(例: @yourcompany.com) |
信頼性 | 信頼度が一般的で、個人利用向け | 独自ドメインにより、企業やプロフェッショナルな印象を与える |
容量 | 基本的に無料の範囲内で大容量(例: Gmailは15GBまで無料) | プランにより容量が異なり、拡張可能な場合が多い |
セキュリティ | 標準的なセキュリティ対策が施されている | 高度なセキュリティ対策や追加オプションが提供される場合がある |
サポート体制 | 無料サポートまたはFAQによる自己解決 | 有料のため、専用サポートやカスタマーサポートが充実している場合が多い |
広告表示 | 一部のサービスでは広告が表示される場合がある | 広告は表示されない(プライバシーが守られる) |
カスタマイズ性 | ドメインやアドレスのカスタマイズは不可 | メールアドレスを自由にカスタマイズ可能 |
用途 | 個人利用向けが中心 | ビジネス利用やブランド構築向け |
有料メールを選ぶかどうかは、利用目的や必要な機能に応じて決めるべきです。もしビジネスや大容量のデータのやり取りが頻繁に発生する場合は有料メールの選択肢を検討するのも一つの方法です。
フリーメールを選ぶ時の注意点
フリーメールは非常に便利ですが、選ぶ際にはいくつかのポイントに注意する必要があります。以下では、特に重視すべき点について解説します。
セキュリティ
まず最も重要なのはセキュリティです。Gmail、Yahoo!メール、Outlookなどの大手のフリーメールサービスは信頼性の高いセキュリティ対策が施されており、安心して利用できます。
しかし、一般的にあまり知られていないサービスや、セキュリティ対策が不十分なフリーメールも存在するため選択の際にはそのサービスが提供するセキュリティ機能を確認することが重要です。例えば、2段階認証の導入やスパムフィルターの性能などは重要な判断基準となります。
アプリの有無
スマートフォンでメールを管理する場合、専用のアプリがあると非常に便利です。
専用アプリは、受信や送信、メールボックスの管理が簡単になるだけでなく、通知機能やオフラインアクセスなど、使い勝手が大幅に向上します。大手フリーメールサービスのほとんどは、スマホ用の公式アプリを提供しており、アプリの使いやすさも選ぶ際の重要な要素です。
メールボックスの容量
メールボックスの容量も重要なポイントで、メールボックスの容量はフリーメール毎に違います。
以前は、キャリアメールやプロバイダメールに比べてフリーメールの容量が小さいことが多かったですが、現在はその状況が逆転しています。例えば、GmailやYahoo!メールでは無料で15GB以上の容量が提供され、他のフリーメールでも大容量のメールボックスを利用できるサービスが増えています。
容量が多いほど、大量のメールを保存しておけるため長期的に安心して利用できます。
フリーメールと他のメールサービスの違い
フリーメールとほかのメールサービスの違いについて解説します。
フリーメールとプロバイダーメールの違い
利用の手軽さ
フリーメールは、インターネット接続さえあれば誰でも簡単に登録して利用できるメールサービスです。
一方、プロバイダーメールは、インターネットプロバイダー(例: NTT、au、SoftBankなど)のサービスに付随して提供されるメールであり、利用するにはそのプロバイダーと契約が必要です。
ドメインの種類
フリーメールは、一般的なドメイン(例: @gmail.com、@yahoo.co.jp)が使用されるため、利用者が独自のドメインを選ぶことはできません。
一方、プロバイダーメールは、契約しているプロバイダー特有のドメイン(例: @nifty.com、@ocn.ne.jp)が使用されます。
コストと契約の依存性
フリーメールは無料で利用でき、契約や継続費用は不要です。
一方、プロバイダーメールはプロバイダー契約に付随して提供されるため、契約料金が発生します。
機能性と拡張性
フリーメールは、GmailやYahoo!メールのように豊富な機能(例: 大容量ストレージ、スパムフィルタ、カレンダーやクラウドストレージとの連携)が備わっています。
一方、プロバイダーメールは基本的なメール送受信機能が中心で、機能性はフリーメールに劣ることが多いです。
信頼性とサポート
プロバイダーメールは、インターネットプロバイダーが提供するため、サポート体制が整っており、トラブル時には問い合わせが可能です。
一方、フリーメールは無料で提供されるため、トラブル対応は基本的に自己解決が求められます。
フリーメールとキャリアメールの違い
フリーメールとキャリアメールの違いは以下のとおりです。
項目 | フリーメール | キャリアメール |
提供元 | Google(Gmail)、Yahoo!メール、Outlook.comなど | NTTドコモ、au、SoftBankなどの携帯キャリア |
利用条件 | インターネット接続があれば誰でも利用可能 | 携帯キャリアとの契約が必要 |
ドメイン | 一般的なドメイン(例: @gmail.com) | キャリア特有のドメイン(例: @docomo.ne.jp) |
利用可能なデバイス | PC、スマートフォン、タブレットなど多様なデバイスで利用可 | 主にスマートフォンやフィーチャーフォンで利用 |
利用継続性 | 契約や環境に依存せず、長期間利用可能 | 携帯キャリアの契約が解除されると利用不可 |
機能性 | クラウド連携や大容量ストレージ、多機能(例: カレンダー、スパムフィルタ) | 基本的なメール機能のみで、機能は限定的 |
セキュリティ | 高度なセキュリティ対策(例: 二段階認証、スパムフィルタ) | 一部スパムや迷惑メールの受信リスクが高い場合もある |
サポート体制 | 主にFAQや自己解決型でサポートは限定的 | 携帯キャリアのサポートが受けられる |
費用 | 無料で利用可能 | 携帯キャリア契約に含まれる(追加料金は不要) |
信頼性 | 誰でも取得可能なため、場合によっては信頼性が低いとみなされる | 携帯キャリア提供のため、信頼性が高いと認識されることが多い |
メールを一斉送信をする場合はフリーメールを使わない
大量のメールを一斉に送信する際には、フリーメールの使用は避けるべきです。
フリーメールサービスではスパム対策として、一度に送信できるメールの件数に制限が設けられています。例えば、Gmailでは1日に2,000通までしか送信できないため、それを超えるとアカウントが一時的に停止される可能性があります。
さらに、フリーメールから一斉送信されたメールはスパムフィルターに引っかかりやすく受信者の迷惑メールフォルダに振り分けられるリスクが高まります。これは、フリーメールが不特定多数のユーザーによって広く使われているため、スパムメールの送信元として使われやすく信頼性が低く見なされるからです。
一斉送信を行う際には、専用のメール配信システムを使う必要があります。
参考記事:メール配信システムおすすめ比較20選!専門家が図解とランキング形式で解説
メール配信システムの選び方
メール配信システムには多様なサービスがあるので、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。
ここでは、メール配信システムを選ぶ時のポイントについて解説します。
配信速度
見逃されがちですが、メール配信システムにおいて配信速度は最重要項目といっても過言ではありません。
サポートや機能が各社の戦略次第で変更可能なのに対し、配信速度は長年蓄積された技術に裏付けされているので、一朝一夕にまねできるものではないからです。
メール配信システムを選ぶ際はその信頼度の指標としいて必ず配信速度を確認しましょう。
配信規模と料金プラン
メール配信システムは、配信規模によって最適な料金プランが異なります。少量のメールであれば無料プランでも十分ですが、配信リストが増えたり、頻繁にメールを送信する場合は有料プランをお勧めします。
配信先の安全性と到達率
到達率も非常に重要です。SPF(Sender Policy Framework)やDKIM(DomainKeys Identified Mail)といった、メールの正当性を保証するための認証プロトコルに対応していないと、メールがスパム扱いされる可能性が高くなります。
特にGmailは送信者ガイドラインもアップデートされているので、これらの対策がなされているシステムを選ぶのは必須といえるでしょう。
関連記事:【解決策】2024年2月よりGmailガイドラインが変更!1日5000件以上の配信は対応必須!
サポート体制
メールの一斉送信は個人情報を扱う非常にデリケートな領域なので、万が一の際のサポート体制は非常に重要です。特にチャットサポートや電話サポートといった、リアルタイムのサポートが提供されているか、日本語でのサポートがあるかは重要なチェックポイントになりえるでしょう。
機能の充実度
メール配信システムには、セグメント機能や効果測定など、様々な付加機能が用意されています。必要な機能が揃っているか確認しましょう。
また、不必要な機能がついていることで、金額が高くなっているケースもあります。本当に自社で必要な機能は何かを考えたうえで、必要最低限のプランを選ぶことをおすすめします。
使いやすさ
メルマガ初心者の場合、いきなり高度なデザインの入ったメールを0から作成するのは非常に難易度が高いです。また、管理画面の見やすさも、メルマガの運用をしていく上では非常に大切です。
無料トライアルやFreeプランを提供しているサービスは、実際に使ってみることができるので、自分に合ったサービスを探すのに役立つでしょう。
シェア1位のメール配信システム「ブラストメール」の活用
ブラストメールは、SPF・DKIMにも対応しており、メルマガ配信や大量配信メールの送信に特化しています。
ブラストメールは14年連続顧客導入数で1位を獲得しており、直感的な操作性と、優れたコストパフォーマンスにあります。幅広い業界や公共機関からの支持を受け、メール配信ツールとしての地位を確立しています。
以下のような課題を抱えている場合、ブラストメールの使用を考慮すべきです。
- 配信したメルマガが迷惑メールに振り分けられてしまう
- 大量のメール配信に時間がかかってしまい効率が悪い
- 低価格で信頼できるメール配信システムを探している
SPF・DKIMなど、Gmailの送信者ガイドラインに対応しているのはもちろん、ターゲット分けによるセグメント配信、成果測定、HTMLメールの編集など、必要な機能を一通り備えています。最もリーズナブルなプランであれば、月額4,000円未満から利用開始できます。(DKIMはstandardプランから利用できます)
そのシンプルさと低価格から、メール配信ツールの使用が初めての方にも推奨されます。無料トライアルが提供されているため、興味があればぜひ利用を検討してみてください。
API連携・SMTPリレーサービス「ブラストエンジン(blastengine)」の活用
ブラストエンジン(blastengine)は、高速で大量のメール配信を実現するSMTPリレーサービスを提供するとともに、メールサーバーが不要なAPI経由のメール送信機能も提供しています。
ブラストエンジンがサーバーの管理とメンテナンスを担うことで、常に信頼性の高いIPレピュテーションを維持し、メール送信の安全性を保証します。上述したブラストメールはメルマガなどの送信に利用しますが、ブラストエンジンは自動送信メールやトランザクションメールなど、システムとのAPI連携やSMTPリレーでの利用が可能となります。
以下のような課題を抱えている場合、ブラストエンジンの使用を検討しましょう。
- IPアドレスやドメインがブラックリストに登録されメールが送れない
- 国内キャリア宛のメール配信に失敗しどう対処すれば良いか分からない
- メールサーバーの管理や運用を自社で行いたくない
さらに、24,000社以上の導入実績を持ち、14年連続で顧客導入数No.1を誇る姉妹製品blastmailによって構築された配信基盤を活用し、各メールプロバイダーや携帯キャリアドメインに最適化されたメール配信を大規模ネットワークを通じて行い、日本国内へ高速かつ99%以上の高いメール到達率を実現しています。
このサービスは、月額3,000円から利用可能で、SPF・DKIMの設定ができることはもちろん、コストパフォーマンスに優れ、メールサポートだけでなく日本語の電話サポートも提供しています。
メールアドレスを入力するだけで簡単にトライアルを開始できますので、ぜひお試しください。
フリーメールに多いQ&A
ここからはご紹介してきたフリーメールのサポートに寄せられている質問をご紹介したいと思います。
これからフリーメールを利用しようと考えている方にも知っておいていただきたい情報を厳選しているので是非ご覧ください。
無料で使えるのに安全なの?
この記事でご紹介したフリーメールサービスは、いずれも無料で安全に利用することができます。GmailやYahoo!メール、Outlookなどの大手プロバイダーが提供するサービスは、スパムフィルタ、ウイルス対策、2段階認証など高度なセキュリティ対策が用意されています。
ただし、利用するサービスによっては有料オプションを利用することで、さらに容量や機能を拡張できます。もちろん、理論上「100%安全」とは言い切れませんが、大手サービスのセキュリティ対策は非常に信頼性が高くリスクは低いと言えるでしょう。それでも、パスワードの管理やフィッシング詐欺への注意など個人のセキュリティ対策も重要です。
スマホでも使えるフリーメールは?
今回ご紹介したフリーメールはすべてスマホでも利用可能です。専用のアプリが用意されているため、スマートフォンやタブレットでも手軽にアクセスでき通知機能なども使えるのが大きなメリットです。ただし、アプリの使いやすさや機能面に関してはサービスごとに差がありますので口コミや評価を確認して自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。
例えば、GmailやYahoo!メールはスマホアプリが非常に高評価を得ている一方で、他のサービスはやや使いづらいと感じる場合もあります。また、メールボックス容量の制限もフリーメールサービスによって異なるので併せてチェックしましょう。
フリーメールが届かない場合はある?
ほとんどの場合はフリーメールでも問題なくメールが届きますが、いくつかの例外があります。例えば、一部の企業や組織ではセキュリティ対策としてフリーメールアドレスからのメールを迷惑メールとしてブロックする場合があります。
ただし、上述したように一斉送信のメールやメルマガなどはスパムメールと判定されてしまい、迷惑メールフォルダに振り分けられたりメールが届かないケースもあります。
メールを開封したかどうかわかるの?
フリーメールではメールの開封やリンクのクリックを計測することはできません。
もし、メルマガなどメールの一斉配信を行い「開封率」や「クリック率」を計測したい場合は、メール配信サービスの利用をおすすめします。
また、メルマガ配信の成果を高めるための効果測定指標や具体的な改善方法は以下の資料でまとめていますのでぜひお役立てください。
【大好評】メルマガ配信の成果を高める!「効果分析」に役立つ5つの指標(無料)
移行する際にアドレス帳は移動できる?
「フリーメールA→フリーメールB」や「キャリアメール→フリーメール」など乗り換え時の、メールボックスの同期は、CSVファイルをエクスポートすることでできる場合が多いです。
CSVファイルのエクスポートの仕方はサービスによって違うので、サポートを使って検索をしてみるのがおすすめです。
Gmailの場合は連絡先のエクスポートとバックアップ – パソコン – 連絡先 ヘルプの記事に方法が記載されています。
まとめ
今回ご紹介したフリーメールは無料で使える上にセキュリティ面でも安心することができる、おすすめのサービスです。
メールボックスの容量や、アプリの使いやすさなどから自分に合ったフリーメールを選択しましょう。
フリーメールはコストがかからない一方で、大量配信をするには不向きなです。
メールアドレスを使って、集客やリストマーケティングを検討している場合は、メール配信サービスの活用も検討しましょう。
おすすめのメール配信サービスは20社比較!メール配信システムのおすすめを一挙にご紹介!で比較紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
