台風や水害、地震などの自然災害が多い日本では、業務中に災害に見舞われる可能性もあります。
スタッフの身を預かる企業は、上記のような緊急事態に備えて「安否確認」をする仕組みを整えておく必要があります。
災害時には、事業をどのように継続するか頭を悩ませてしまうかもしれませんが、何よりもまずはスタッフの安否確認を行わなければなりません。
すでに災害時のスキームがある企業の多くは、災害発生後すぐにメールを利用してスタッフの安否確認を行なっています。
この記事では、災害発生時に送付する安否確認メールの例文や、安否確認メールの送付に使われているシステムに関してもご紹介しています。
自社に、スタッフの安否確認に関する仕組みを導入しようとお考えの方はぜひご覧ください。
目次
安否確認メールとは
安否確認メールとは、被災時にスタッフの安否をチェックするために送付するメールです。
スタッフ本人の健康状態はもちろん、ご家族の安否についても確認をすることで、今後の業務に影響があるかを検討する際の判断材料となります。
電話やSNSではなくメールが安否確認時の媒体に選ばれているのは、スタッフの元にアクセスがとりやすいことが理由として挙げられるでしょう。
災害時には電話回線だけでなくSNSのサーバーも混雑し、相手の媒体にアクセスができなくなる例が多くみられます。
ただし、GmailやOutlookなどの無料のメールクライアントでは、メールの大量配信を前提としていないため、全スタッフに同時に送信する安否確認メールなどの送付には不向きです。
後述する方法を参考に、災害時にも迅速かつ確実にスタッフの安否確認を行うことができる仕組みを整備しましょう。
社内の安否確認メール作成・運用のポイント
安否確認メールを社内のスタッフに向けて送付する際の作成のポイントを解説します。
簡潔な内容にする
緊急事態に送付する安否確認のメールは、できるだけ簡潔な内容にしなければなりません。
メールの本文は安否確認に関する内容以外は記載せずに、以下のような項目を確認しましょう。
- 本人の被災状況
- ご家族の被災状況
- 現在の居場所
- 出社の可否(交通状況)
詳しくは後述する例文でもご紹介していますが、上記の内容を簡潔にまとめましょう。
スタッフの安全を第一に考えた文面にする
店舗の管理者は被災時にどのように事業を継続していくか考えなければなりませんが、その気持ちが強すぎるあまりスタッフへの配慮を欠いたメールにならないように注意しましょう。
また、安否確認メールへの返事を催促するような文章も望ましくありません。
被災の程度によってはスタッフがメールを返信できない状況である可能性もあります。
「まずは身の安全を第一に行動してください」という旨の文章を使い、スタッフへの気遣いを表現しましょう。
社外の安否確認メール作成・運用のポイント
取引先などの社外に向けて安否確認メールを送付することもあります。
ここからは、安否確認メールを社外に送付する際のポイントを解説します。
時候の挨拶は省略する
安否確認メールに限らず、社外に向けたメールはスタッフ間のメールよりも形式や言葉遣いに気を遣わなければなりません。
代表的なものに時候の挨拶がありますが、災害時に相手の安否を気遣うメールでは不要です。
また「平素よりお世話になっております」のような挨拶も、このケースには省略してメールを作成しましょう。
返信を急かさない
冒頭から解説しているように、被災した企業はスタッフの安否確認を何よりも迅速に行わなければなりません。
また、自社以外の取引先からも多くの安否を気遣う連絡が届いていることも考えられます。
そのため、被災した企業と取引をしている中でも返信を急かすようなニュアンスは避け、相手の無事や復旧を願う文言を記載しましょう。
安否確認メールの例文
ここからは、社内・外に向けた安否確認メールの例文をそれぞれご紹介します。
社内向けの安否確認メールの例文
社内のスタッフに一斉送信することを想定した安否確認メールの例文です。
件名
件名が入ります
本文
◯◯株式会社 総務課より
本日、震度◯以上の地震が発生しました。
ご自身と家族の安全確保を第一に行動してください。
落ち着き次第、本メールに返信をする形で安否状況の報告をお願いします。
① 本人の被災状況
② 家族・自宅の被災状況
③ 現在の場所
④ 出社の可否
⑤ その他連絡事項
災害の程度とスタッフを気遣う内容を簡潔に記載しています。
また、把握したい情報を番号や箇条書きでまとめ、受信者が何を記載すべきか考えなくても返信ができるようにしましょう。
件名
件名が入ります
本文
◯◯株式会社 総務課より
本日、震度◯以上の地震が発生しました。
ご自身と家族の安全確保を第一に行動してください。
落ち着き次第、本メールに返信をする形で安否状況の報告をお願いします。
① 本人の被災状況
あ)被災あり い)軽度の被災あり う)被災なし
② 家族・自宅の被災状況
あ)被災あり い)軽度の被災あり う)被災なし
③ 現在の場所
あ)店舗もしくはオフィス内 い)自宅 う)それ以外
④ 出社の可否
あ)可能 い)不可能 う)不明
⑤ その他連絡事項
①〜④までの確認事項に対して当てはまる選択肢「あ〜う」を記載しご報告ください。
上記のメールでは、さらに簡潔に返信時の負担を減らすことができます。
社外向けの安否確認メールの例文
取引先やお客様が被災した場合に送付する安否確認メールの例文です。
件名
件名が入ります
本文
株式会社◯◯ 人事課 佐藤様
◯◯株式会社 総務部 髙橋です。
先の速報により、貴社地域での地震災害のことを知りました。
佐藤様をはじめ、従業員様やご家族のご心労を拝察いたします。
皆様の無事を心よりお祈りしております。
貴社との間で行われているお取引に関しましては、お気になさらず、落ち着かれてからの再開で結構です。
また、私でお役に立てることがありましたら、遠慮なくお申し付けください。
繰り返しになりますが、この度の被災に際し心よりお見舞い申し上げます。
(署名)
社外に送付する安否確認メールでは、詳しい被災状況を把握する必要はありません。
そのため、相手の無事を祈る気持ちを全面に表現しましょう。
また、取引を行なっている企業に対して送付する場合は、取引の再開を急がずに自社の体制を立て直すことを第一に行動してほしい旨を記載しましょう。
安否確認メールに対しての返信の例文
自身が被災し、外部から安否を気遣うメールをいただいた場合は、以下の点を意識して対応しましょう。
- 体制が整い次第速やかに返事を送る
- 被災状況を簡潔にまとめる
- 取引に関わる状況を伝える
平常時のコミュニケーションとは違いすぐに返事をする必要はありませんが、ビジネスで関わっている以上、取引への影響はできるだけ早く相手に伝えたいものです。
件名
件名が入ります
本文
株式会社◯◯ 人事課 佐藤様
◯◯株式会社 総務部 髙橋です。
いつもお世話になっております。
この度は、被災に対するお見舞いのご連絡を頂戴し誠にありがとうございました。
また、お返事が遅くなってしまったことをお詫び申し上げます。
さて、弊社の被害状況についてご報告を差し上げます。
幸いなことに、スタッフ・家族に重度の被災者がいないことが確認できました。
弊社の設備系統につきましても試運転の結果、異常がないことが分かりましたので、明日から製造を再開いたします。
この度は、ご心配をおかけしまして大変申し訳ございませんでした。
取り急ぎのお返事になり恐縮ですが、御礼と共にご報告いたします。
(署名)
自社の体制が整い次第ではありますが、上記のようなメールで返信をしましょう。
迅速・確実に安否確認メールを送付するにはメール配信システムを使う
安否確認メールは作成するだけでなく、確実に相手のメールボックスに到達できる環境を整えなければ万全な運用ができているとは言えません。
被災時に自社のスタッフの安否情報が把握できなければ、事業再開の目処がたたず取引先に迷惑をかけてしまう可能性もあります。
安否確認メールの配信を検討している方はそのような事態に陥らないために、メールの到達率に定評がある「メール配信システム」について知っておきましょう。
ここからは、安否確認メールの運用にメール配信システムを導入するメリットについて解説します。
一斉送信・大量配信時にも到達率が高い
先述の通り、GmailやOutlookのような無料のメールクライアントは、一斉送信や大量配信を前提としていません。
そのため、被災時のようなサーバーが混雑する状況でなくとも、大量配信時には配信遅延や不達メールが発生しやすくなります。
一方のメール配信システムは、メールの一斉送信や大量配信に特化したシステムになっているため、被災時でも一斉送信でスタッフにメールを届けることができます。
例えばメール配信システムの一つである、ブラストメールでは1,150万通/時のパフォーマンスを発揮します。
安否確認メールを確実にスタッフの元に配信し、被災時に迅速な初期対応ができるように準備しましょう。
普段のメール業務にも応用可能
大量のメールを安定して一斉送信できるメール配信システムは、メールマガジンなどを使ったメール集客で活用されています。
SNSのユーザーが多い昨今でも、大手企業を初め多くの企業がメールマガジンを使ったブランディングや集客を採用しています。
SNSのリスティング広告とは違い、自社を認知している顧客に向けて定期的に自社のお得情報などを通じて接触するメルマガは、ナーチャリングと呼ばれる顧客育成に適した集客方法と言えます。
メール配信システムを使った顧客育成に関しては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
関連記事:「顧客」の定義は?マーケティングをする上では絶対に知っておきたい顧客の分類方法とナーチャリングについて解説します
また、メール配信システムの導入はメール配信業務のセキュリティ対策としても有効です。
毎年多くの報告が挙げられる「誤送信」は、BCCに設定すべきアドレスをTOやCCに設定して一斉送信をしたことが原因である場合がほとんどです。
個人情報への関心が高まっている近年では、メールアドレスの流出といえど規模によっては賠償責任を背負わなければならないケースもあります。
上記のような誤送信は、宛先のメールアドレスを自動でBCCに設定するメール配信システムを使うことで防ぐことができます。
安否確認メールの配信だけでなく、集客にもメール配信システムを応用することで、作業の煩雑化やコストの増加を防ぐことが期待できるでしょう。
メール配信システムについて詳しく知りたい方は、下記の記事でおすすめのシステムを20個、紹介しているので参考にしてください。
関連記事:おすすめメール配信システム比較20選!機能・料金を徹底比較
まとめ
安否確認メールとは、被災時に社内・外に向けて送付するメールです。
社内のスタッフに向けた安否確認メールでは、スタッフ自身や家族の被災状況、現在の居場所、出社の可否などを把握する目的で送られます。
一方、取引先などに送付する安否確認メールでは、確認事項や情報収集ではなく相手の身の安全を案じるニュアンスをしっかりと表現しましょう。
また、安否確認メールのような多くの方に向けた一斉送信が想定される業務では、相手のメールボックスに確実に届ける環境作りが欠かせません。
「メール配信システム」は、メルマガ集客などにも使われる一斉送信に特化したサービスです。
無料のメールクライアントと比較して、到達率が高く配信遅延が発生しづらいメール配信システムは安否確認メールの運用には最適です。
本記事でご紹介した「ブラストメール」では、7日間の無料体験期間を実施しています。
安否確認メールの運用を検討している方は、ぜひお試しください。