メール配信、マーケティングに
役立つ最新ノウハウが届く!

誰でもカンタンにメルマガ・メール配信をはじめられるブラストメール

【マナー】暑中見舞いはいつからいつまでに出す? 季節の挨拶を出す時期をしっかり理解しておこう!

ホーム メール 【マナー】暑中見舞いはいつからいつまでに出す? 季節の挨拶を出す時期をしっかり理解しておこう!
2020.06.30 メール

夏になると「暑中見舞い」のはがきやメールを送ることが増えてきます。

さて、暑中見舞いを出す時期は抑えているでしょうか?

猛暑が目立つ8月だから大丈夫だろうや、7月はまだ早いかななど、曖昧な理解で送ってしまうのは避けたいですよね。

今回は「暑中見舞いはいつからいつまでに出すのか」についてまとめました。

ビジネスでも使える! 暑中見舞いに使える例文集

暑中見舞いはいつからいつまでに出す?

暑中とは「一年のうちで最も暑い時期」のことです。

最近は5月、6月に真夏日を記録することがありますが、暑中見舞いを出す時期にはある程度決まりがあります。

この後、詳しく説明していきますが「いつから出すか」についてのルールは曖昧です。

逆に、「いつまでに出すか」については一般的な決まりがあります。

「暑中」とは厳密に言うと「夏の土用(7月19日、20日頃〜8月6日、7日頃まで)」の時期を指します。

8月6日、7日頃(年によって変わる)は「立秋」と呼ばれ、暦の上ではこの日以降が「秋」となります。

そのため、「暑中見舞い」は「立秋(8月6日、7日頃)」までに出すのが通例です。

実際の気候的には真夏なのでわかりにくいですが、立秋以降は「残暑見舞い」を出します。

では、暑中見舞いは「いつ頃から出せば良いのか?」という疑問について、目安とされる3つの時期を紹介します。

小暑を目安とする

小暑は「7月7日頃」を指します。

暦上で「暑さが次第に強くなる時期」とされ、本格的に暑くなる「暑中」の一歩手前というイメージです。

梅雨明けから

実際の気候を参考に「梅雨明け宣言以降」に暑中見舞いを送るのも良いとされています。

7日7日頃が「小暑」とは言っても、梅雨明け以降ずっと真夏日を記録するような天気が続くことは多くあります。

梅雨明けを目安に暑中見舞いを送り始めるのも良いでしょう。

ただし、梅雨明けを目安とする場合は、はがきやメールを送る相手が住んでいる地域を考慮する点に注意しましょう。

夏の土用

夏の土用は「7月19日、20日頃」です。

「小暑ではまだ夏感が薄い」「梅雨明けでは早すぎる、または時期が曖昧」と感じるのであれば、この時期以降に送るのがベターです。

ただし、立秋(8月6日、7日頃)までに2週間ほどしか猶予がない点には注意しましょう。

暑中見舞いの書き方は?

次に、暑中見舞いの書き方を解説していきたいと思います。基本的な構成は決まっているので、覚えてしまえば簡単です。

そもそも「暑中見舞い」を出す目的は「暑さのピーク時に相手を見舞い、近況を確認する」ということです。

現在は、単なる社交辞令的な意味合いが強くなってきていますが、本来の目的を忘れないようにしましょう。

はがきもメールでも基本的な構成はほとんど変わりません。

書き出しの挨拶

書き出しは「暑中見舞い申し上げます」という一言で良いでしょう。

メールの場合は件名に「暑中見舞い申し上げます」という文言を入れることと、挨拶の前に自分の名前や会社名を入れることを忘れないようにしましょう。

安否確認

暑中見舞いの目的は「相手を見舞うこと」です。

暑い日が続きますが〇〇様はお変わりありませんか?

梅雨明けとともに本格的な夏となりますが、〇〇様始め〇〇会社の皆様はいかがお過ごしでしょうか?

このような言葉を添え、相手への気遣いを忘れないようにしましょう。

近況報告

見舞いの言葉を書いたら、自分の近況報告を入れるようにしましょう。距離の近い関係性であれば、砕けた言葉でも良いでしょう。

お中元のお礼や、結婚や出産、引越しなど、暑中見舞いを兼ねて報告する機会も多くあるかと思います。

自己開示を行うことで、より親密感のある暑中見舞いになります。

結びの挨拶

結びの挨拶では、暑い日が続く中でも体に気をつけて過ごしてくださいという気持ちを伝えるようにしましょう。

暑中見舞いは「書き出しの挨拶」→「安否確認」→「近況報告」→「結びの挨拶」という流れで完成します。この流れはメールでもはがきでも変わりません。

暑中見舞いを書く際のマナー

暑中見舞いを書く際に気になるマナーについて少しだけ紹介します。

暑中見舞いは喪中の人に出しても良い?

暑中見舞いは「季節のお見舞い」であるため、喪中であっても出してOKとされています。

とはいえ出す時期(四十九日以後)や文面などは気を遣うようにしましょう。

暑中見舞いをもらったら時の返信について

基本的に、暑中見舞いに対しての「返事を出す・出さない」は個人の自由ですが、ビジネスマナーとしては返信することが大切です。

ちなみに、暑中見舞いをもらったからといって、必ず暑中見舞いを返信しなければいけないということはありません。

少し返信が遅くなってしまった場合は「残暑見舞い」として、お返しを送れば良いでしょう。

また、同じ相手に「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の両方は送らないようにしましょう。どちらか一方を送るのが通例です。

まとめ

今回の記事では「暑中見舞いはいつからいつまでに出せば良いのか」についてまとめました。

暑中見舞いを出す時期に厳密な決まりはなく、「小暑(7月7日頃)」「梅雨明けのタイミング」「夏の土用(7月19日、20日頃)」が目安とされています。

逆に、いつまでに出すかには注意が必要です。暑中見舞いを出せるのは「立秋(8月6日、7日頃)」までとされており、立秋をすぎて送る際には、残暑見舞いとなります。

暑中見舞いの書き方やマナーに注意して、適切な時期に暑中見舞いを送るようにしましょう。

ブラストメールでは、「文章を変えるだけでそのまま使える」暑中見舞いのメールデザインテンプレートをお使い頂けます。

今年の暑中見舞いは、画像中心の華やかなメールを送るのも良いかもしれません。7日間の無料トライアルもご用意しておりますので、ぜひお気軽にお試しください。

契約数14年連続No.1のメール配信システム「ブラストメール」
詳しくみてみる >