メール配信、マーケティングに
役立つ最新ノウハウが届く!

誰でもカンタンにメルマガ・メール配信をはじめられるブラストメール

「SMTPサーバ」を分かりやすく解説!構築する際の注意点も紹介します

ホーム メール配信 「SMTPサーバ」を分かりやすく解説!構築する際の注意点も紹介します
2024.05.29 メール配信

公私を問わず活用されている電子メールには、多くのプロトコルが使用されています。

当たり前のように使われている電子メールですが、どのような仕組みで送信・受信が行われているのかは意外と知られていません。

メールサーバーの構築や管理には専門的な知識を必要としますが、メールインフラに関わる業務をしている方であれば「SMTP」に関する知識は持っておいて損はないでしょう。

この記事では、電子メールの送受信で使われる「SMTP」「SMTPサーバ」について解説をしています。

メールサーバーの設定を行う方や、メールインフラの管理を行っている方はぜひご覧ください。

SMTP

SMTPサーバを解説する前に、そもそも「SMTP」とは何を指す言葉なのかを解説しましょう。

SMTPは「Simple Mail Trancefar Protocol」の頭文字を繋げた言葉で、メールの送受信を行うプロトコルのことを指します。

プロトコルとはコンピュータでデータをやりとりするために定められた手順や規約、信号の電気的規則、通信における送受信の手順などを定めた規格(loT用語辞典)

「SMTP」がプロトコルを表現しているのに対して、後述する「SMTPサーバ」は、SMTPを使ったサーバのことを指しています。

SMTPサーバとは

先述の通り、SMTPサーバはSMTPを使いメールの送受信を行っているサーバを指します。

SMTPサーバの働きを手紙のやり取りで例えると、依頼主から受取主のところまでメールを配信する配達員のような役割です。

SMTPの仕組みについて、もう少し詳しく解説をするとSMTPを構成するソフトウェアには「MTA(Mail Transfar Agent)」「MDA(Mail Delivery Agent)」があります。

MTAは送信元のメールソフトからメールを受け取り送信先に転送するソフトウェアです。

メール送信の中心的な働きを担うため「MTA」自体がSMTPサーバのことを指している場合もあります。

一方のMDAは、MTAから転送されたメールを宛先のメールボックスに格納する仕事をしています。

SMTPサーバに関する解説の中には「SMTPは送信専用である」という旨の文言が散見されますが、上記のようにMDAはMTAから転送されたメールを受信し格納しています。

SMTPサーバはメールの転送(送信)のみをしている、と覚えてしまうと混乱してしまうので注意しましょう。

SMTPサーバの役割

メールの送受信は、以下のような手順で行われます。

  • 【送信者側】メールを送信
  • 【送信者側】SMTPサーバにメールが送られる
  • 【受信者側】送信者のSMTPサーバから転送されたメールをSMTPサーバで受信
  • 【受信者側】POP/IMAPサーバでメールボックスから受信側の端末にメールを送る 

上記のような流れの中で、

  • SMTPサーバ
  • POPサーバ
  • IMAPサーバ
  • DNSサーバ 

と呼ばれるサーバがそれぞれの役割を果たしています。

その中で「SMTPサーバ」が担当しているのはメールの送受信です。

先述したように、SMTPサーバは送信者側ではメールの転送を行い、受信者側ではメールを受け取りメールボックスへの格納します

メールボックスに格納されたメールは、POPサーバによってダウンロードされ受信者の端末に転送されます。

IMAP(Internet Message Access Protocol)サーバもPOPサーバと同じく、メールの受信に関わる働きをしています。

DNS(Domain Name System)サーバは、送信側でSMTPサーバから転送されてきたドメインからIPアドレスを割り出す役割です。

各サーバの詳しい働きは以下の記事で解説しているので、興味がある方はぜひご覧ください。

関連記事:SMTPサーバーを自社で構築するメリット・デメリットとは?構築と運用のポイント

SMTPサーバを構築する際のメリット

メールマーケティングのような大量配信を行う企業では、SMTPサーバを含むメールインフラの内製を検討している場合もあるでしょう。

ここからはSMTPサーバを自作しメール配信をする際のメリット・デメリットについて解説します。

自社の需要に応じた設計ができる

プライベートや1対1のコミュニケーションの場合は、メールクライアントが提供するSMTPサーバを使用することで発生する問題はほとんどありません。

しかし、メールマーケティングのように大量のメールを正確に配信しなければいけない場合や、ECサイトの購入完了メールのような遅延が許されないケースではそうはいきません。

処理能力を高めたSMTPサーバを自作することで、上記のような課題をクリアしてマーケティングに適した配信環境を整備できます。

数百〜数千のメールを遅延なく相手のメールボックスに届けるには、大量配信や迷惑メール対策に特化した環境が不可欠です。

後述するデメリットを回避できるのであれば、SMTPサーバをはじめとするメールサーバの内製を検討しても良いでしょう。

SMTPサーバを構築する際のデメリット

ここからは、SMTPサーバを自作する際に発生するデメリットについて解説します。

金銭的・人的コストが大きい

大量配信や迷惑メール対策に特化したSMTPサーバの構築には、専門的なスキルとコストが必要になります。

SMTPサーバの作成を外注には10〜60万円程度の費用がかかるのが一般的ですが、大規模なサーバには100万円以上のコストがかかる場合もあります。

トラブルへの対応が難しいケースがある

メールインフラは複数のシステムやプロトコルを組み合わせて構築するため、絶えず調整や管理を行わなければなりません。

専門的にメールインフラの整備を行うスタッフがリソースとして確保できているのであれば対応可能なケースは増えますが、大規模な修復が必要なケースでは数日間かかることもあります。

このような状況では、社内で使用しているサーバを使ったメール配信に不具合が生じるため、マーケティングだけでなくメール業務全般に影響が及ぶことも考えられるでしょう。

また、配信規模の拡大があった場合は、どのくらいの配信規模に対応するのかを正確に予測しハードウェアの規模を変更しなければなりません。

そのため、前項での解説したような社内にリソースに自信がある場合を除き、SMTPサーバは自社の配信規模に合わせてサブスクをする企業が増えています

SMTPサーバにはサブスクする方法もある

SMTPサーバを内製またはサブスクで使用する企業は、以下のような課題を抱えています。

  • 一般的なSMTPサーバでは、処理できない規模のメール配信を行っている
  • 配信しているメールの迷惑メール率が高い 

また、すでにSMTPサーバを内製している企業でも、配信規模の拡大を目的としてサービスとして提供されているSMTPサーバを使用する例もあります。

大量配信に特化したSMTPサーバを経由しメールを送信するサービスは「SMTPメールリレー」と呼ばれています。

上記のような例では「API連携」という、既存のシステムやアプリケーションを連携する技術が用いられるケースがほとんどです。

API連携を行うことで、自社で利用しているメールサーバに変更を加えることなく大量配信や迷惑メール対策に特化したSMTPサーバを利用できます。

SMTPサーバをAPIで連携できる「ブラストエンジン」

API連携ができるSMTPメールリレーはいくつかありますが、実績や到達率に優れた「ブラストエンジン」がおすすめです。

ブラストエンジンは、API連携とSMTPリレーに特化したメール配信システムです。

また大量配信や迷惑メールに対応しているだけでなく、サーバのメンテナンスもブラストエンジン側で継続して行っているため、解説したデメリットを大幅に軽減した運用が可能になります。

月額3,000円〜(10,000通まで)で利用できるため、初めてSMTPリレーサービスを活用する方にもおすすめです。

ブラストエンジンの詳細はこちら

blastengineのキャッチ画像

まとめ

「SMTPサーバ」は、SMTPというプロトコルを使いメールの送受信を担当しているサーバです。

SMTPサーバがないとメールの送信ができないため、全てのメールサービスはSMTPサーバを経由してメールの送受信を行っています。

個人間のメールのやり取りや数十件程度の一斉送信であれば、GmailやOutlookなどで提供されている一般的なメールサーバでも問題なくやりとりができます。

しかし、メールマーケティングのような大規模な配信をする場合は、大量配信や迷惑メール対策に特化したSMTPサーバを使用しなければ、十分な施策効果を発揮することができません。

SMTPサーバは内製することも可能ですが、人的・金銭的なリソースを必要とするため多くの企業ではSMTPリレーを提供しているサービスを使っています

本記事でご紹介している「ブラストエンジン」は、API連携が可能なSMTPリレーサービスを提供しています。

またブラストエンジンは、導入シェアNo.1の姉妹サービスである「blastmail」と同じ技術基盤を使っており、国内に向けたメールの配信では特に高い到達率が確保できます。

月額3,000円〜利用できるブラストエンジンですが、無料トライアルも実施しています。

有料サービスに自動移行することもないので、安心してSMTPリレーサービスをご利用いただけます。

ブラストエンジンの無料トライアル

SMTPサーバに不安がある方は、ぜひご検討ください。

契約数13年連続No.1のメール配信システム「ブラストメール」
詳しくみてみる >