メールサービスはただメールの送受信を可能にするだけのサービスではありません。外部ツールと連携によって業務の効率化を高いレベルで実現できるサービスや、非常に高いセキュリティを保てるサービスなど、それぞれ特徴が異なるのです。
本記事では、メールサービスの概要や種類について解説し、代表的なメールサービス10社を分かりやすく比較していきます。ぜひ参考にしてください。
目次
メールサービスとは?
メールサービスとは、PCやスマートフォンから電子メールを送受信できるサービスのことです。メールサービスには様々な種類がありますが、中でも代表的なのはGmailやYahoo! メールといったクラウド型のサービスです。
クラウド型メールサービスは、サービスにログインできる環境さえあればいつでもどこからでも利用できるため、個人・法人にかかわらず広く利用されています。本記事ではクラウド型のメールサービスを中心にご紹介します。
クラウドメールサービスの種類
クラウドメールサービスは大きく分けるとフリーメールと法人向けの2種類に分けられます。フリーメールは主に個人向けに提供される無料のサービスで、法人向けメールサービスは有料になるものの、業務効率化やセキュリティの向上につながる機能をいくつも備えています。
それではフリーメールと法人向けメールサービスについて、それぞれ詳しく解説します。
フリーメール(個人向け)
フリーメールとは無料で使えるメールサービスのことです。主に個人向けに提供されています。コストを抑えて運用できるのは大きなメリットですが、以下のような点から法人利用には適しません。
- メールアドレスのドメイン(末尾)が「@gmail.com」や「@yahoo.co.jp」のように固定されてしまう
- ストレージ容量が少ない(無料版のGmailは15GBまで)
- 組織内ユーザーを一括で管理するような機能がない
一定以上の規模がある組織に対してメールサービスを取り入れるなら、この後に紹介する法人向けのクラウドメールサービスか、オンプレミス型メールサービスのどちらかを採用しましょう。
法人向けメールサービス
法人向けメールサービスとは、その名の通り法人向けに提供されるメールサービスのことです。フリーメールサービスと比べて、以下のような点が異なります。
- メールアドレスに独自ドメインが使える
- 一部のサービスでは100GBや1TBなど、大容量のクラウドストレージが利用できる
- メールサービスに登録されているユーザーの設定を管理者が操作できる
- 一部のサービスはセキュリティ性の高さを意識した機能を提供している
- MAやグループウェアといった外部ツールと柔軟に連携できる
このように法人向けメールサービスには、組織でメールを運用するのに無くてはならない機能を備えています。
なお、法人向けのメールサービスにはベンダーのサーバーを利用するクラウド型と、自社サーバーで運用するオンプレミス型の2種類があります。それぞれ特徴が異なるため、目的に応じて適切なほうを選びましょう。
クラウド型とオンプレミス型の比較
法人向けメールサービスにはクラウド型とオンプレミス型の2種類があります。両者は利用に当たってどのような点が異なるのか、よく分からない人も多いでしょう。そこでクラウド型とオンプレミス型の違いを下記の通り表でまとめてみました。
クラウド型 | オンプレミス型 | |
初期費用 | ○ 多くは無料。かかる場合は5万円程度 | × 数十万円のライセンス料 |
ランニングコスト | ○ ユーザーひとりあたり月額500円程度 | × サーバーの保守・拡張といった管理費用がかかる。金額は組織の規模により異なる |
導入の早さ | ○ サービスによっては契約完了後、即日利用可能 | × 要件定義や設計など、様々な工程を踏むため時間がかかる |
拡張性やカスタマイズ | × システムの不満点については、ベンダー側の対応を待つしかない | ○ 技術者と予算が十分なら、自由にシステムを改善したり機能を追加したりできる |
セキュリティ | ○ サービス側である程度対策されている | × 完全に自社で対策する必要がある |
ユーザーや顧客情報の管理 | △ ベンダーのサーバーに保存される | ○ 自社ネットワークだけで完結する |
トラブル時 | ○ ベンダーが素早く対応してくれる | × 自社で対応する必要がある |
このように、オンプレミス型よりもクラウド型のほうが多くの点で優れています。実際、現在の主流は圧倒的にクラウド型のメールサービスです。サイボウズ社のメールサービス「Mailwise(メールワイズ)」も2020年でオンプレミスプランの提供を終了しています。
オンプレミス型は「セキュリティの関係上、自社ネットワーク内で運用したい」「自社製のシステムと連携して動かしたい」など、何か特別な事情がない限り選ぶ必要はありません。
法人向けメールサービスの比較ポイントは?
法人向けメールサービスの主な比較ポイントは、以下の4つです。
- 費用
- 無料体験の有無
- セキュリティ機能
- 連携可能な外部ツール
費用
料金は安いに越したことはありませんが、特にメールサービスは長く利用することになるツールなため、月額費用が安ければ安いほどビジネスにかける負担を少なくします。
なお、一部のクラウドサービスはメールサービス機能を備える場合があります。つまり、そうしたクラウドサービスが自社に導入されているなら、追加費用をかけずにメールサービスを導入することが可能です。
無料体験の有無
メールサービスは全社的に利用するものです。そのため、PC操作が苦手な社員でも問題なく扱えるくらい、使いやすいものが望ましいといえます。
そして使いやすさを判断するのにもっとも効果的なのが、無料体験を利用することです。ベンダー各社、自サイトで使いやすさをアピールしているものの、やはり実際の利用体験にかなう判断材料はありません。
セキュリティ機能
ビジネスメールにおいて、セキュリティは非常に重要な問題です。ただのフィッシングメールひとつとっても、個人が相手か、法人が相手かによって、起こりうる損失の規模はケタ違いとなります。
例えばセキュリティが強みのメールサービスでは、強制BCCやHTMLメール表示禁止といった機能があります。システムの力に頼ることで、人的ミスによる被害を防げるということです。
なお、法人向けメールサービスはほぼすべて、スパムやウイルスといった有害なメールをフィルタリングする機能があります。そのため各社員が基本的なITリテラシーを持って運用すれば、メールで大きな被害に遭うことは考えにくいでしょう。
連携可能な外部ツール
法人向けメールサービスには、外部のグループウェアやビジネスチャットとの連携によって、業務効率をさらにアップさせられるものが存在します。そのため自社に導入済みのツールと相性がよいかどうかも、メールサービスを選定する上で重要なポイントです。
クラウド型メールサービスのおすすめ7選
ここからは、おすすめの法人向けクラウド型のメールサービスを7つ紹介します。
- Google Workspace(Gmail)
- Exchange Online
- Mailwise(メールワイズ)
- Zoho Mail(ゾーホーメール)
- yaritori
- Mail Dealer(メールディーラー)
- @Securemail Plus
Google Workspace
(引用:Google Workspace公式サイト)
ベンダー | |
公式サイト | Google Workspace |
タイプ | クラウド |
料金(1ユーザーあたりの月額) | Business Starter:680円
Business Standard:1,360円 Business Plus:2,040円 Enterprise:要問い合わせ |
無料体験 | 14日間 |
特徴 | Google WorkspaceはGoogleが提供する法人向けクラウドサービス。メールサービスだけでなく、クラウドストレージやオフィスソフト(文書作成や表計算など)といった様々な機能を備えている |
Google Workspaceとは、Googleが提供しているビジネス向けクラウドサービスです。個人向けのメールサービスとしても普及している「Gmail」を独自ドメインで運用できます。
Gmailの特徴は、Google独自の機械学習モデルによってスパム、フィッシング詐欺、ウイルスといったメールが受信前に99.9%の精度でブロックされること。ビジネスでは個人利用よりも高いセキュリティが求められますが、Gmailならその点も安心です。
自社にGoogle Workspaceがすでに導入されているのであれば、Gmailの活用から検討し始めましょう。
Exchange Online
(引用:Exchange Online公式サイト)
ベンダー | Microsoft |
公式サイト | Exchange Online |
タイプ | クラウド |
料金(1ユーザーあたりの月額) | プラン1:430円
プラン2:870円 Microsoft 365 Business Standard:1,360円 ※ 決済は年ごと |
無料体験 | 30日間 |
特徴 | Outlookでメールが送受信できるため、すでにOutlookで慣れている場合は移行が容易。最上位のプランMicrosoft 365 Business Standardでは、Google Workspace同様オフィスソフトやビジネスチャットも利用可能 |
Exchange OnlineはMicrosoft社が提供する法人向けメールサービスです。定番の個人向けメールサービス「Outlook」上でも利用できます。
メールの誤送信防止やPINロックの強制化、そしてマルウェアやスパムに対するフィルタリング機能など、セキュリティ性の高さが魅力です。
メールサービスのみのプランも存在しますが、オフィスソフトやビジネスチャットを備えたクラウドサービス「Microsoft 365」にも含まれます。すでにMicrosoft 365を契約しているなら、まずExchange Onlineの活用から検討するのがおすすめです。
Mailwise(メールワイズ)
(引用:Mailwise公式サイト)
ベンダー | サイボウズ株式会社 |
公式サイト | Mailwise(メールワイズ) |
タイプ | クラウド / パッケージ(オンプレミス)
※ パッケージ版は2020年9月30日で販売終了 |
クラウド版料金(1ユーザーあたりの月額) | スタンダードコース:500円~
プレミアムコース:1,500円~ |
無料体験 | 30日間 |
特徴 | ユーザー間でメールの対応状況を共有できるため、GmailやOutlookよりも組織でのメール運用が円滑になる。また、サイボウズが提供する「kintone」との連携によりCRMとしても利用可能 |
Mailwise(メールワイズ)は、「kintone」や「サイボウズ Office」といったビジネス向けクラウドサービスを展開するサイボウズ株式会社のメールサービスです。
テンプレート保存や誤送信の防止機能といった基本機能はもちろん、メール対応状況の共有や返信内容へのコメント機能など、チームでのメール対応に特化した機能も充実しています。
また、サイボウズのサービスと連携して運用することで、メール業務のさらなる効率化が期待できます。
Zoho Mail(ゾーホーメール)
(引用:Zoho Mail公式サイト)
ベンダー | Zoho |
公式サイト | Zoho Mail |
タイプ | クラウド |
料金(1ユーザーあたりの月額) | MAIL LITE:120円
MAIL PREMIUM:480円 WORKPLACE:360円~ ※ 決済は年ごと |
無料体験 | 15日間 |
特徴 | 大手ベンダーの中では比較的安価でメールサービスが導入可能。GoogleやMicrosoft同様、オフィスソフトがセットになったプランが存在する |
Zoho Mail(ゾーホーメール)は複数ドメインでのメール送受信や、組織でのメール共有といった機能を備えるビジネス向けのメールサービスです。1ユーザーあたり月額120円と、比較的安価でセキュアなメールサービスを導入できます。
ベンダーの「Zoho」は、メールサービスの他にもオフィススイートやビジネスチャットなどのクラウドサービスを運営しています。そして、GoogleやMicrosoft同様、それらのクラウドサービスがパッケージになったプランも存在します。
yaritori
(引用:yaritori公式サイト)
ベンダー | Onebox株式会社 |
公式サイト | yaritori |
タイプ | クラウド |
料金(1ユーザーあたりの月額) | 980円から
※ 詳細は要問い合わせ |
無料体験 | 14日間 |
特徴 | 対応状況のステータス管理やタグ付けの自動化など、チームでの顧客対応に強みがある。チャットアプリ「Slack」と連携が可能で、こちらからの返信や対応状況の確認もできる |
yaritoriはチームでの顧客対応に強みがあるメールサービスです。チームメンバーに向けて、顧客からのメール内容を一斉に共有したり、返信内容についてチャットで相談を出したりできます。
サービスはSlackと連携済みとなっており、すでにSlackが自社に導入されている場合は、より効率の高い社内外とのコラボレーションが実現可能です。また、Gmailのような見た目のUIで操作性や分かりやすさの点でも高い評価を得ています。
Mail Dealer(メールディーラー)
(引用:Mail Dealer公式サイト)
ベンダー | 株式会社ラクス |
公式サイト | Mail Dealer(メールディーラー) |
タイプ | クラウド |
料金 | 初期費用:50,000円~
月額費用:20,000円~ |
無料体験 | あり。期間は要問い合わせ |
特徴 | ユーザー間でメールの対応状況を共有できる。また、他社の受注・在庫管理システムとの連携が可能 |
Mail Dealer(メールディーラー)は、「楽楽精算」や「配配メール」といったSaaSプロダクトを提供する、株式会社ラクスによるメールサービスです。
各メールの対応状況が自動で更新される、対応履歴が一括検索できるなど、メール対応の効率を上げる機能が備わっています。
また、誤送信防止機能やメンバーのアクセス権限設定など、管理者やシステム担当者にとってもメリットも充実。ビジネスの現場に対する配慮が行き届いたメールサービスといえます。
@Securemail Plus
(引用:@Securemail Plus公式サイト)
ベンダー | 株式会社ケイティケイソリューションズ |
公式サイト | @Securemail Plus |
タイプ | クラウド |
料金 | 初期費用:50,000円
月額費用:10ユーザー2,800円から |
無料体験 | あり。期間は要問い合わせ |
特徴 | 宛先確認、添付ファイル付け忘れ、強制BCCなど、メール誤送信の防止機能が標準で搭載されている |
@Securemail Plusは、メール送受信時のウイルス除去や標的型メールからの保護など、セキュリティ性の高さが強みのメールサービスです。Google WorkspaceやExchange Onlineなど、外部メールサービスのセキュリティを向上させるサービスも提供されています。
オンプレミス型メールサービスのおすすめ2選
ここからは、オンプレミス型メールサービスである「Active! Mail」と「xgate4」の2社を紹介します。
Active! Mail
(引用:Active! Mail公式サイト)
ベンダー | 株式会社クオリティア |
公式サイト | Active! Mail |
タイプ | オンプレミス |
料金 | 法人向けライセンス:100ユーザー495,000円から
文教向けライセンス:100ユーザー330,000円から |
無料体験 | あり。期間は要問い合わせ |
特徴 | オンプレミス型のメールサービスで、サイボウズ社のグループウェア「Garoon」と連携可能。法人だけでなく、官公庁や大学の導入実績も多い |
Active! Mailは企業から官公庁、そして大学など様々な組織の導入事例があるオンプレミス型のメールサービスです。
スマートフォンやPCからのアクセス、ユーザーの権限管理、そして誤送信防止など、クラウド型のメールサービスと機能面は遜色ありません。また、サイボウズが提供するグループウェア「Garoon」との連携が可能です。
xgate4
(引用:xgate4公式サイト)
ベンダー | 株式会社オレンジソフト |
公式サイト | xgate4 |
タイプ | オンプレミス |
料金 | ライセンス費用:50ユーザー150,000円から
年間保守費用:30,000円から ※ 文教向け価格も有り。要問い合わせ |
無料体験 | あり。期間は要問い合わせ |
特徴 | 強制BCC、htmlメール表示の禁止、マイナンバー漏洩検出など、厳格なセキュリティ機能が特徴的。GmailやOffice 365と連携しての運用も可能 |
xgate4は2000年から提供されているオンプレミス型のメールサービスです。添付ファイルの無害化や付け忘れの防止、マイナンバー漏洩検出機能など、セキュリティ性の高さに強みがあります。
メーラーのデザインは古さが否めませんが、Google WorkspaceやExchange Onlineとの接続が可能なため、現代風のUIで使用することが可能です。
メールサービスの比較まとめ
本記事で紹介した10のメールサービスを改めて表でまとめます。比較時の参考にぜひ利用してください。
サービス名 | タイプ | 費用 | 無料体験 | 特徴・強み |
Google Workspace(Gmail) | クラウド | 1ユーザー680円/月から | 14日間 | 大容量のクラウドストレージや豊富なオフィススイートも使えるようになる。また、Googleのツールとシームレスに連携可能 |
Exchange Online | クラウド | 1ユーザー430円/月から | 30日間 | メール単体のプランもあるが、ワードやエクセルなどオフィススイートとセットになっている「Microsoft 365」にも含まれる。また、Outlookと接続可能 |
Mailwise(メールワイズ) | クラウド(オンプレミス版は2020年9月販売終了) | 1ユーザー500円/月から | 30日間 | ユーザー間でのメール対応状況のチェックなど、チームでの顧客対応が強み。サイボウズ社のグループウェア「kintone」と連携可能 |
Zoho Mail(ゾーホーメール) | クラウド | 1ユーザー120円/月から | 15日間 | 月額120円からと、比較的安価でメールサービスが導入できる。GoogleやMicrosoft同様、オフィスソフトがセットになったプランがある |
yaritori | クラウド | 1ユーザー980円/月から | 14日間 | 対応状況のステータス管理やタグ付けの自動化など、チームでの顧客対応が強み。チャットアプリ「Slack」と連携が可能 |
Mail Dealer(メールディーラー) | クラウド | 初期費用:50,000円から
月額費用:20,000円から |
あり。期間は要問い合わせ | ユーザー間でメールの対応状況を共有できたり、受注・在庫管理システムとの連携が可能。ECサイト運営や顧客対応が強み |
@Securemail Plus | クラウド | 初期費用:50,000円
月額費用:10ユーザー2,800円から |
あり。期間は要問い合わせ | 宛先確認、添付ファイル付け忘れ防止、強制BCCなど誤送信防止機能が豊富。他社製のメールサービスにセキュリティ性を付加するプランもある |
Active! Mail | オンプレミス | 法人向け:100ユーザー495,000円から
文教向け:100ユーザー330,000円から |
あり。期間は要問い合わせ | オンプレミス型のメールサービスで、サイボウズ社のグループウェア「Garoon」と連携可能。法人だけでなく、官公庁や大学の導入実績も多い |
xgate4 | オンプレミス | ライセンス費用:50ユーザー150,000円から
年間保守費用:30,000円から ※ 文教向け価格も有り。要問い合わせ |
あり。期間は要問い合わせ | 強制BCC、htmlメール表示の禁止、マイナンバー漏洩検出など、厳格なセキュリティ機能が強み。GmailやOffice 365と連携しての運用も可能 |
メールサービスはビジネスの現場になくてはならないツールですが、リモートワークの推進によって今まで以上に重要性が増しつつあります。
メールでの社内コミュニケーションや顧客対応など、どの点に課題があるかを明確にしつつメールサービス選びを行いましょう。
