Googleが提供する「Gmail」は2024年2月から、迷惑メール対策を大幅に強化した新ガイドラインを実装し話題となりました。
これにより、Gmail宛に送信したメールが迷惑メールと判定されるケースが増加する可能性が高まりました。
世界的にユーザーが多いGmailは国内でも多くのユーザーを抱えており、総務省の統計によると、電子メール利用者の65%以上にものぼるそうです。
参考記事:令和5年版 情報通信白書|消費者の意識 – 総務省
セキュリティに定評があるGmailは、ビジネスシーンでも使われることが増えてきており、Gmailに向けたメールの到達率が低下すると業務にも支障が発生するかもしれません。
そこで話題となっているのが「Postmaster Tools」と呼ばれる、迷惑メール判定ツールです。
使用しているドメイン名が、Gmailのシステム上でどのような評価を受けているかを調査する上ツールは、メールの到達率改善に役立ちます。
この記事では「Postmaster Tools」の概要や使い方、Gmailに送信するメールの到達率を上げる方法について解説しています。
自社のメール業務を円滑に進めるためにも、ぜひご活用ください。
ブラストメール公式ブログは、株式会社ラクスライトクラウドが20年以上のサービス提供を通して培った
「メール配信」「マーケティング」「ビジネスメール」などに関するノウハウを凝縮したメディアです。
メール配信業務にかかわるすべての方の役に立つ情報を発信しています。
目次
Postmaster Toolsとは
冒頭でも解説しているように「Postmaster Tools」は、Googleが提供するメールのレピュテーションを評価するシステムです。
調べたいメールアドレスのドメインとGoogleのアカウントがあれば利用が可能で、配信したメールがGmailのシステム上でどれだけ信用性が高いかを知ることができます。
冒頭ではドメイン名の評価について解説していますが、Postmaster Toolsではドメイン名のレピュテーションだけでなく、以下の項目についても調査が可能です。
- IPアドレスのレピュテーション
- 迷惑メール報告率
- 迷惑メールフィードバックセンター
- 暗号化トラフィック
それぞれについて簡単に説明します。
IPアドレスのレピュテーション
IPアドレスとは、ウェブ上の住所に該当する番号です。
メールの送受信においては送信元の特定に使われており、IPアドレスの評価は迷惑メールの判定に直結します。
迷惑メール報告率
配信したメールが迷惑メールとして報告されている割合です。
メールが、受信者により迷惑メールとしてGoogleに報告されることで割合が増加します。
Gmailの新ガイドラインでは、迷惑メール報告率が0.3%を超えるアドレスからのメールは迷惑メールに分類される可能性が高くなっているそうです。
迷惑メールフィードバックセンター
Gmailの設定で「フィードバックループ」を設定している場合のみ、統計が出る数値です。
Gmailを使って送信したメールのうち、どのくらいの割合で迷惑メールとして報告されているかを知ることができます。
暗号化トラフィック
TLSで暗号化されたメールトラフィックの割合です。
TLSは、Gmailの新ガイドラインに追加された項目でもあり、Gmailユーザーへの到達率に影響する暗号化技術です。
TLSに関する解説は、以下の記事でご確認いただけます。
関連記事:メール配信におけるTLSの役割。Gmailに正確にメールを配信する方法を解説します
Postmaster Toolsの使い方
実際にPostmaster toolsを使う方法を解説します。
まずは、Postmaster toolsにログインしましょう。
クリック後は上記の画面が表示されるので、画面中央にある「Get Staterted」を選択します。
次に画面右下の「+」ボタンをクリックし、スタートガイドに沿ってドメインを入力しましょう。
ドメインとは、メールアドレスの@以降の文字列のことです。
「12345@gmail.com」というメールアドレスにPostmaster toolsを紐づける場合は、上記の画面では「gmail.com」と入力し、次へを選択します。
次の画面では、入力したドメインのDNS設定に追加するTXTレコードが発行されます。
最後に、上記画像の中央で範囲指定してあるTXTレコードをコピーし、使用しているドメインの管理サーバーでDNS設定を行います。
ただし、GmailでDNS設定を行う場合はGoogle Workspaceを使用している必要があります。
Postmaster toolsの注意点
Postmaster toolsを使い、自社のドメイン名からのメールに関する数値を調査する際の注意点を解説します。
Gmailに宛てたメールに限定される
Postmaster toolsを使用するドメインに制限はありませんが、調査できる数値はあくまでGmailに宛てたメールに関するものに限られます。
例えば、メールマガジンの配信などで多数のユーザーにメールを送信しているドメインを調査する場合「@gmail.com」に宛てたメールにしかPostmaster toolsは統計を出しません。
メルマガを受信している読者が全てGmailユーザーであれば問題ありませんが、その他のメールクライアントを使用している読者の数値は算出できないことを覚えておきましょう。
DNS設定が必須
「Postmaster toolsの使い方」の項でも解説していますが、Postmaster toolsを活用するにはドメインのDNS設定をしなければなりません。
「お名前.com」などのドメイン販売業者からドメインを購入している場合はログインし管理画面から変更が可能です。
しかし、自社でメールサーバーを構築しているなどのケースでは、メールサーバーやDNSの管理者に設定を依頼する必要があります。
到達率の改善には直接影響しない
Postmaster toolsは、使用しているドメインから送信されたメールがGmailのシステム上でどのような評価になっているかを調査するツールです。
そのため、もしレピュテーションスコアが低かったとしても、Postmaster toolsの活用がGmailへの到達率を改善する施策にはなりません。
以下の記事では、Gmailへ配信するメールの到達率を改善する施策に関しても触れているので、ぜひ合わせてお読みください。
関連記事:【解決策】2024年2月よりGmailガイドラインが変更!1日5000件以上の配信は対応必須!
Postmaster toolsを使ってスコアが悪かった場合
Postmaster toolsの調査結果が良くなかった場合は、以下のような対策が効果的です。
- SSL/TLSを設定する
- DKIM・DMARCなどの認証技術を導入する
- メールの配信リストを定期的にクリーニングする
- メールアドレスを別のものに変える
SSL/TLSやDKIM・DMARCはメール配信のセキュリティに関するシステムです。
また、本記事で紹介しているGmailの新ガイドラインでは、以下のような要件が追加されています。
- 全てのメール送信者はTLSを使用する
- 1日に5000件を超えるメール送信者はSPF・DKIM・DMARCを使用する
これらの要件を満たさない場合は、Gmailへの到達率が低下する可能性が高まります。
個人の利用では「5,000件/日」というメールの送信はあまりないケースかもしれませんが、企業の施策としてメールマーケティングを行っている場合は簡単に到達する件数です。
Gmailをはじめとする主要メールクライアント(Apple Mail / Outlook / Yahoo!mail など)を使用している場合は、TLSやSPF、DKIMAなどのセキュリティ対策は標準的に提供されています。
しかし、自社でメールサーバーを構築している場合は確認が必要です。
また、メールマーケティングを行っている企業が一定の到達率を維持するには、配信リストのクリーニングが欠かせません。
Gmailのガイドラインは今後、他のメールクライアントのガイドラインにも参考にされる可能性が高いため、上記のような対策を行いレピュテーションの維持を計りましょう。
メール配信システムを使用する
先述のようにメールマーケティングを行っている企業では、ユーザー数が多いGmailへの到達率を維持するために「1日に5000件を超える配信」を念頭に環境を整える必要があります。
しかし、迷惑メールとして分類されないように暗号化技術やドメイン認証技術を整備し、配信リストを定期的にクリーニングするには相応のコストを覚悟しなければなりません。
Gmailをはじめとする主要メールクライアントを使用することで、Gmailの新ガイドラインに抵触しないセキュリティを確保することはできるでしょう。
しかし、メールマーケティングを行う場合は、大量配信に特化したメールサーバーや、マーケティングツールの活用が欠かせません。
上記のような課題を解決し、全てのメールクライアントに正確かつ大量にメールを配信する方法として「メール配信システムの活用」が挙げられます。
「メール配信システム」は、Gmailのガイドラインに求められるセキュリティを担保しつつ、メールマーケティングに必要な機能が備わっているシステムです。
メール配信システムの中には、配信リストの自動クリーニング機能を提供しているものもあり、大規模配信を行っている企業でもレピュテーションスコアの低下を防ぐことができます。
以下の記事では、メール配信システムの機能や金額についてまとめてあります。
Postmaster toolsのスコアが良くなかった場合は、自社の配信規模に合わせてメール配信システムの活用を検討してみましょう。
メール配信システムのメリット
先に紹介したメール配信システムのメリットを紹介します。
宛先リストの管理が容易
メール配信システムにはセグメント配信機能がついていることが多く、送信先を容易に調整できます。Gmailなどのメーラーでも可能ではありますが、誤送信等のリスクがあるので、あまりおすすめのやり方ではありません。
大量のメールを一度に効率的に送信できる
メール配信システムは多くの場合、大量送信に適したサーバーを使用しているので、一度に大量のメールを送ることができます。また、有料サービスの場合、送信通数やアドレス数に応じて料金が設定されているので、自分に合ったシステムを導入すれば、低価格で大量のメール配信が可能です。
特にブラストメールは、アドレス数に応じた料金プランなので、配信数の少ないメルマガ初心者にもお得に使えるサービスです。
HTMLメールを知識なしで作成できるエディタがある
メール配信をマーケティング目的で行う場合、HTMLメールの利用は必須です。
メール配信システムにはHTMLメールを知識なしで直感的に操作できる「エディタ」やあらかじめ構成が組まれている「テンプレート」といった機能が備わっています。
エディタの使いやすさはシステムによってさまざまなので、必ず無料トライアルなどで操作感を試してから選びましょう。
スパムフィルタ対策が充実している
メール配信システムにはドメイン認証などセキュリティに特化した機能が備わっています。また、信頼度の高いIPアドレスを保有していることも多く、通常のメーラーで配信を行うよりも到達率が高くなります。
セキュリティ上のリスクを抑えられる
誤送信やCC/BCC間違いといった人的エラーから生じる情報漏洩といったリスクも最小限に抑えられます。
配信の分析ができる
メール配信システムは多くの場合、到達率や開封率、クリック率といった指標の分析が可能です。
特にメルマガを送りたい場合、施策の効果測定は必須です。通常のメーラーを使った一斉送信ではどれだけ届いたか、何人が開封したか、といったデータが全く取れません。
メルマガを送りたい人にはメール配信システムの利用を強くお勧めします。
参考記事:メール配信システムおすすめ比較25選!専門家が図解とランキング形式で解説
メール配信システムの選び方
メール配信システムには多様なサービスがあるので、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。
ここでは、メール配信システムを選ぶ時のポイントについて解説します。
配信規模と料金プラン
メール配信システムは、配信規模によって最適な料金プランが異なります。少量のメールであれば無料プランでも十分ですが、配信リストが増えたり、頻繁にメールを送信する場合は有料プランをお勧めします。
配信先の安全性と到達率
到達率も非常に重要です。SPF(Sender Policy Framework)やDKIM(DomainKeys Identified Mail)といった、メールの正当性を保証するための認証プロトコルに対応していないと、メールがスパム扱いされる可能性が高くなります。
特にGmailは送信者ガイドラインもアップデートされているので、これらの対策がなされているシステムを選ぶのは必須といえるでしょう。
関連記事:【解決策】2024年2月よりGmailガイドラインが変更!1日5000件以上の配信は対応必須!
サポート体制
メールの一斉送信は個人情報を扱う非常にデリケートな領域なので、万が一の際のサポート体制は非常に重要です。特にチャットサポートや電話サポートといった、リアルタイムのサポートが提供されているか、日本語でのサポートがあるかは重要なチェックポイントになりえるでしょう。
機能の充実度
メール配信システムには、セグメント機能や効果測定など、様々な付加機能が用意されています。必要な機能が揃っているか確認しましょう。
また、不必要な機能がついていることで、金額が高くなっているケースもあります。本当に自社で必要な機能は何かを考えたうえで、必要最低限のプランを選ぶことをおすすめします。
使いやすさ
メルマガ初心者の場合、いきなり高度なデザインの入ったメールを0から作成するのは非常に難易度が高いです。また、管理画面の見やすさも、メルマガの運用をしていく上では非常に大切です。
無料トライアルやFreeプランを提供しているサービスは、実際に使ってみることができるので、自分に合ったサービスを探すのに役立つでしょう。
到達率の高いメール配信システムならブラストメール(blastmail)
ブラストメールは、14年連続で顧客導入シェア1位を獲得している信頼性の高いメール配信システムです。さまざまな業種や官公庁でも利用されており、定番のメール配信システムとして広く知られています。
HTMLメールエディタはもちろん、セグメント配信や豊富なテンプレート、迷惑メール判定対策機能など、メールマーケティングに必要な基本的な機能はすべて揃っています。最も安いプランなら、月額4,000円で導入することができます。
また、配信速度が高く、到達率が非常に高い点も魅力です。
「とりあえずメールマーケティングを始めたい」「たくさん機能があっても使いこなせない」「メールマーケティングにかかっている工数を減らしたい」といった方にはブラストメールがおすすめです。
無料トライアルも用意されているので、まずは試してみることをお勧めします。
まとめ
Googleが提供する「Postmaster tools」は、使用しているドメインやIPアドレスがGmailのシステム上でどのような評価になっているかを調査するツールです。
国内にもユーザーが多いGmailへの到達率低下は、メールマーケティングを行っている企業にとっては絶対に避けたい問題です。
Gmailの新ガイドラインでは「1日に5,000通を超える配信」や「自社で構築したメールサーバーからの配信」を行っているケースで特に注意が必要な内容になっています。
また、Postmaster toolsの結果、IPアドレスやドメイン名のレピュテーションスコアが低かった場合も、メール配信業務に支障が発生する可能性があります。
これらの課題を解決する方法はいくつかありますが、メール配信システムを活用することで、メールサーバーの再構築のような専門的な業務を避けられるでしょう。
メール配信システムの中には月額4,000円程度から始められるものもあり、コスト的にも手が出やすい施策と言えます。
メール配信システムの中の1つである「ブラストメール」は、7日間の無料トライアルを実施しています。
官公庁や大企業からも使われているメール配信システムで、直感的でシンプルな操作性が特徴の同システムは初めてメール配信システムを導入する企業にオススメです。
ぜひご活用ください。
