メール配信、マーケティングに
役立つ最新ノウハウが届く!

低コストで大規模メール配信ができるブラストメール

ECメルマガの効果を最大化する運用方法と成功のポイント|おすすめのメルマガ配信システムも紹介

ホーム メルマガ ECメルマガの効果を最大化する運用方法と成功のポイント|おすすめのメルマガ配信システムも紹介
2025.10.01 メルマガ
執筆者:森神佑希

ECメルマガの効果を最大化する運用方法と成功のポイント|おすすめのメルマガ配信システムも紹介 のアイキャッチ画像

ECサイトを運営していると「どうすればリピート購入を増やせるのか」「新規顧客を効率よく集客できる方法はないか」といった課題に直面します。その解決策として欠かせないのがメルマガ配信です。

ECにおけるメルマガは単なる告知手段ではなく、顧客一人ひとりに合わせた情報を届けられる強力なマーケティングチャネルです。SNSやWeb広告のように拡散力や即効性のある手法も有効ですが、既存顧客との関係を深め購入へと確実につなげるにはメルマガの活用が欠かせません。特に、ターゲットに合わせたセグメント配信や開封率を高める件名の工夫、クリックやコンバージョンを促すデザインの最適化、配信タイミングや頻度の調整などを実践することで、売上に直結する効果を期待できます。

さらに、適切な配信ツールを選び効果測定と改善を繰り返すことが、ECメルマガ運用の成功のカギです。本記事ではECメルマガの役割・課題・成功ポイントからおすすめの配信ツールまでをわかりやすく解説します。

ECにおけるメルマガとは

ECサイトにおいて、メルマガは「集客」「リピート購入の促進」「顧客エンゲージメントの向上」といった重要な役割を担います。SNSやWeb広告と比べると、顧客一人ひとりに合わせたセグメントやパーソナライズができるため、1対1に近いコミュニケーションを実現できるのが特徴です。

メルマガの役割と目的

ECサイトにおけるメルマガには、次のような役割や目的があります。

  • ECサイトへの集客 新商品の入荷案内やセールの告知を配信することで顧客の来訪を促し、購買意欲を高められます。
  • リピート購入の促進 購入履歴をもとにしたおすすめ商品の紹介や、クーポン・キャンペーン情報の提供はリピート購入を後押しします。サンクスメールやフォローメールを組み合わせれば顧客との関係性を長く維持することも可能です。
  • 顧客満足度・エンゲージメントの向上 商品の情報に加えてライフスタイルに役立つコラムやお客様の声などを届けると、信頼感やブランドへの愛着が育まれます。また、アンケートや感想募集を通じて顧客の声を集めれば、商品開発やサービス改善にもつながります。

こうした役割を持つメルマガは定期的に配信することで「接触回数」を増やせる点も大きなメリットです。顧客の記憶に残りやすくなり、次の購買タイミングで思い出してもらえる確率が高まります。

メルマガと他チャネル(SNS・広告)の違い

マーケティングチャネルにはメルマガ以外にもSNSやWeb広告があります。それぞれの違いを整理すると以下の通りです。

  メルマガ SNS Web広告
コミュニケーション 一対一 多対多 多対多
特徴 プライベートで重要な情報を届けられる

文字数制限が少ない

速報性がある

ユーザーの反応がわかる

費用をかければ短期間で多くの人にリーチできる
ターゲット 既存顧客

見込み客

自社を知らないユーザー 広告主が設定した特定のターゲット
コスト 比較的低コスト 無料でも運用可能 比較的高コスト
スピード 配信リストの準備やコンテンツ作成に時間がかかる 拡散されれば短時間で多くの人に届く 広告の設定後、すぐに効果が期待できる

これら3つは主な役割やコミュニケーション・情報の性質などが異なるため、使い分けると効果的です。例えば、新規顧客を獲得する場合はWeb広告、リピーターを獲得する場合はメルマガが適しています。また、メルマガで告知したキャンペーン情報をSNSで拡散し、広告でターゲットに再アプローチするという手法も一つです。

各チャネルの特性を理解し、使い分けることでマーケティング効果を最大化できます。

ECメルマガでよくある課題

ECサイトのメルマガは、ただ配信すれば効果が出るわけではありません。メールを開封してもらってもクリックやCV(コンバージョン)につながらなければ意味がなく、最悪の場合は購読解除の原因にもなります。ここでは、よくある課題を整理してみましょう。

開封率が低い

メルマガ施策で最初に直面する壁は「開封率」です。どれだけ魅力的な情報を用意しても、開封されなければ伝わりません。開封率が低くなる原因としては、次のような点が考えられます。

  • 件名が魅力的ではない
  • 配信タイミングが不適切
  • 迷惑メール判定されている

受信トレイには毎日大量のメールが届くため、件名や配信タイミングの工夫が欠かせません。また、送信元アドレスの評価や件名に使うキーワード次第では、迷惑メール扱判定されてしまい、受信フォルダにメールが届いていない可能性もあります。

クリックされない、CVにつながらない

開封された後の課題が「クリック」と「CV」です。CVとは商品の購入や資料請求といった利益につながる行動のこと。メルマガを読んでも、リンクをクリックして行動してもらえなければ目的は果たせません。クリックやCVにつながらない背景には、主に以下の要因があります。

  • コンテンツが読者の興味とずれている
  • デザインがモバイル最適化されていない
  • 内容が不明確でCTAが目立たない

例えば、ベビー用品を購入した顧客に紳士服のセール情報を送っても響かないでしょう。さらに、スマホで読みづらいデザインや、行動を促すボタンが目立たないメールも、せっかくの興味を逃してしまいます。

購読を解除されやすい

メルマガを続けて配信する中で避けられないのが「購読解除」です。特に次のようなケースでは解除されやすいため注意が必要です。

  • 配信頻度が高すぎる
  • 内容に興味がない、毎回似たような内容ばかり

有益な情報を届けていても、短期間に何通も届けば「しつこい」と感じられます。また、全員に一律で同じ情報を送ってしまうと「自分には関係ない」と思われてしまい、解除の引き金になることも少なくありません。

ECメルマガ運用の成功ポイント

それでは、ECサイトのメルマガを成功させるにはどんな工夫が必要でしょうか。件名やデザインの工夫はもちろん、セグメント配信の活用や配信のタイミング・頻度の最適化も大きなカギになります。

セグメント配信の活用

セグメント配信とは、読者を年齢・性別・地域・購入履歴などの条件でグループ分けし、それぞれに合ったメルマガを届ける方法です。セグメントごとに内容を変えることで、より「自分ごと」として読んでもらえるようになります。

例えば、誕生日月に特別クーポンを配布すれば顧客満足度を高められますし、特定の商品をよく購入する顧客には関連アイテムの新着情報を送ればリピート購入につながります。

開封率を上げる件名・プレヘッダーの工夫

開封率を高めるには件名の工夫が欠かせません。メリットが伝わらない定型的な件名よりも「【本日限定】人気商品20%OFF」のように数字や特別感を盛り込む方が有効です。件名に顧客の名前を入れるのも効果的ですが、30~35文字程度に収めると表示切れを防げます。

また、プレヘッダーも見逃せないポイントです。メール一覧で件名の後に表示される短いテキスト部分を活用し、件名だけでは伝えきれない情報を補足しましょう。

クリック・CVにつながる構成とデザイン

クリックやCVを得るには、読者が直感的に「ここを押せばいい」とわかるシンプルさが重要です。最も伝えたい情報やリンクはスクロールせずに見える冒頭に配置し、CTAボタンは目立つ色・形にして行動を促しましょう。

さらに、商品画像や動画、アイコンを効果的に使うと直感的に魅力が伝わりやすくなります。今はスマホでの閲覧が多いため、レスポンシブデザイン(PC・スマホ両方に最適化)への対応は必須です。

配信タイミング・頻度の最適化

メルマガは「いつ、どれくらい送るか」で成果が大きく変わります。読まれやすい時間帯を狙うことが大切で、一般的には通勤時間帯・昼休み・夜のリラックスタイム(20〜22時頃)が好まれる傾向があります。法人向けであれば、平日の業務時間帯が効果的です。

  • 配信の曜日・時間帯をA/Bテストで検証する
  • 顧客層に合わせて最適な時間を探る
  • 配信頻度は「週1〜3回程度」を目安に調整する

ただし、頻度が多すぎれば購読解除、少なすぎれば忘れられるリスクがあります。開封率やクリック率の推移を見ながら調整していくのがポイントです。

メルマガ運用における注意点

メルマガは配信すれば終わりではなく「細かい確認」と「継続的な改善」が欠かせません。ちょっとした不備が読者の信頼を損ねることもあるため、以下の点に注意して運用することが大切です。

配信前のチェックは必須

誤字脱字やリンク切れ、レイアウト崩れは思った以上に目立ちます。配信前に必ずテスト送信を行い実際の表示を確認しましょう。特にスマートフォンとPCの両方でチェックしておくと安心です。

読者に合わせた表現の工夫

メルマガの読者全員に同じ内容を一斉送信するのではなく、ターゲットに合わせて文体や言葉遣いを調整することも重要です。ビジネスパーソン向けなら簡潔でフォーマルに、一般消費者向けなら親しみやすく柔らかいトーンにするなど、読者像に合ったスタイルを意識しましょう。

HTMLメールとテキストメールの使い分け

メルマガには「画像やボタンで視覚的に訴求できるHTMLメール」と「シンプルで文字だけのテキストメール」があります。それぞれに一長一短があるため、目的や読者層に応じて使い分けるのがおすすめです。

  • HTMLメール デザイン性が高く商品訴求に向いているが、表示崩れや迷惑メール判定に注意
  • テキストメール シンプルで確実に届きやすいが、視覚的な訴求力は弱い

効果測定と改善のサイクル

メルマガの成果を高めるには「効果測定」と「改善の繰り返し」が不可欠です。特に重要となるKPI(重要業績評価指標)は以下の3つです。

  • 開封率
  • CTR(クリック率)
  • CVR(コンバージョン率)

これらを定期的にツールで分析し、件名の改善や配信タイミングの調整、コンテンツ内容の見直しなどを繰り返すことで、メルマガ運用を着実に成長させられます。

おすすめのメルマガ配信ツール

おすすめのメルマガ配信ツールは、配信規模や目的によって選び方が変わります。ここではECサイト運営に役立つ主要ツールを紹介します。

ブラストメール

ブラストメールのキャッチ画像

株式会社ラクスライトクラウドが提供するメルマガ配信ツールです。導入数シェア15年連続No.1を獲得しており大手企業や自治体でも利用されています

膨大な配信データから作り上げた強力な配信基盤で国内トップレベルの配信速度と到達率を誇るため、大規模配信を必要とする大型のECでの利用も安心して利用することができます。

また、専門知識がなくても簡単にHTMLメールを作成できるエディタ機能を搭載し、操作画面もシンプル。ターゲット配信や効果測定など基本機能も網羅しており、これからメルマガ配信を始める中小規模のECサイトにも最適です。料金体系はリスト数課金制で、月額4,000円から利用可能です。

ブラストメール公式サイト:https://blastmail.jp/

配配メール

配配メールのキャッチ画像

株式会社ラクスが提供するメルマガ配信ツールです。ドラッグ&ドロップ式のHTMLエディタや効果測定機能など「かんたん操作」が特長。

さらに、メールマーケティングに特化したBridgeプランでは、自社サイト訪問者の特定・通知や、関心度の高い見込み客を可視化するホットリード抽出といった機能も利用できます。料金体系は登録アドレス数によって変動し、詳細な価格は問い合わせが必要です。

配配メール公式サイト:https://www.hai2mail.jp/

blastengine(ブラストエンジン)

株式会社ラクスライトクラウドが提供するメール配信システムでAPI連携やSMTPリレーで利用することができます。

ECサイトの注文完了メールや発送通知メールといったトランザクションメールを高い到達率で届けられるのが強み。さらに、API連携に対応しており、自社システムとスムーズに統合可能です。大量メール配信にも対応しているため、ECサイトだけでなくWebサービスやアプリの通知メールにも活用できます。料金体系は従量課金制で、送信数に応じて柔軟に利用できます。

blastengine公式サイト:https://blastengine.jp/

まとめ

ECメルマガは、ECサイトにおける集客・リピート購入・顧客満足度の向上に大きな役割を果たします。ただ配信するだけではなく、ターゲットごとのセグメント配信や件名・デザインの工夫、最適な配信タイミングの検証などを通じて効果を高めることができます。

また、到達率や分析機能に優れた配信ツールを選び、開封率・クリック率・コンバージョン率といったKPIをもとに改善を繰り返すことで、継続的に成果を出せるでしょう。

森神佑希

この記事の執筆者
株式会社ラクスライトクラウド Webマーケティングリーダー
森神佑希

顧客導入社数シェアNo.1のメール配信システム「blastmail」のWebマーケティング担当。2年以上メルマガ配信の実務を行っており、先頭に立ってPDCAを回してきた。メルマガのノウハウは日本最高クラスと言っても過言ではない。

導入数シェア15年連続No.1のメール配信システム「ブラストメール」
製品資料ダウンロード > 無料トライアル >