ビジネスシーンで頻繁に使われる「させていただきます」という表現。
一見丁寧に見えますが、使い方によっては不適切になることも。本記事では、「させていただきます」の正しい使い方と、状況に応じた適切な言い換え表現を例文付きで解説します。
よりスマートなコミュニケーションを目指しましょう。
ブラストメール公式ブログは、株式会社ラクスライトクラウドが20年以上のサービス提供を通して培った
「メール配信」「マーケティング」「ビジネスメール」などに関するノウハウを凝縮したメディアです。
メール配信業務にかかわるすべての方の役に立つ情報を発信しています。
関連記事:コピペOK!ビジネスメール例文集
目次
「させていただきます」とは?
「させていただく」という言葉は、相手に対して敬意を示しつつ、 何かを行う許可を求める、あるいは許可を得て行うというニュアンスを含む表現です。
少しくどい表現として使うのをためらう人もいますが、間違った表現ではありません。
これは謙譲語の一つであり、 ビジネスシーンをはじめとする様々な場面で用いられます。 しかし、使い方によっては慇懃無礼に聞こえたり、 過剰な謙譲表現として相手に不快感を与えたりする可能性があるため注意が必要です。
例えば、本来許可を得る必要のない行為に対して 「させていただきます」を使用すると、 かえって不自然な印象を与えてしまいます。
また、多用しすぎると、相手に回りくどい印象を与え、 コミュニケーションの効率を低下させることもあります。 したがって、「させていただく」の意味を正しく理解し、適切な状況で使うことが重要です。
「させていただく」を使う際の注意点
「させていただく」を使用する際には、いくつかの重要な注意点があります。
相手の利益になる行動か
まず、その行為が本当に相手の許可や恩恵を必要とするものかどうかを慎重に検討しましょう。
相手にメリットがない行為や、当然行うべき行為に対して「させていただきます」を使用すると、 不自然な印象を与えてしまいます。
他の敬語表現と重複していないか
次に、二重敬語になっていないかを確認することも重要です。
そもそも、「させていただく」自体は二重敬語ではありません。しかし、「させていただきます」そのものは謙譲語であるため、 さらに尊敬語を重ねると過剰な敬語表現となり、 かえって失礼にあたる場合があります。
例えば、「拝見させていただきます」は二重敬語にあたるため、 「拝見いたします」または「確認させていただきます」が適切な表現です。
相手との関係性を考慮する
相手との関係性や状況を考慮することも大切です。 親しい間柄やカジュアルな場面では、より簡潔な表現を用いた方がスムーズなコミュニケーションにつながることがあります。
状況に応じて適切な言葉を選ぶように心がけましょう。
「させていただきます」の誤用例
「させていただきます」は、周囲の言葉との兼ね合いでよく誤用になってしまうことがあります。どういったケースが誤用になるのか、確認しておきましょう。
必要以上に使ってしまう
「させていただきます」の誤用例としてよく見られるのは、 必要以上に連発してしまうケースです。
例えば、「本日は、ご説明をさせていただきます。その後、質疑応答の時間を設けさせていただきます。 最後に、アンケートにご協力させていただきます」 のように、文の区切りごとに「させていただきます」を繰り返すと、 かえって相手に不快感を与えてしまいます。
また、「させていただく」を多用することで、自分の言葉に自信がないように聞こえてしまう可能性もあります。
尊敬語と重複してしまう
先にも記載した通り、「拝見する」などの他の謙譲語と組みあわせて使ってしまうと、過剰な敬語表現になる恐れがあります。
そもそも、「させていただく」自体は二重敬語ではありません。しかし、「させていただきます」そのものは謙譲語であるため、 さらに尊敬語を重ねると過剰な敬語表現となり、 かえって失礼にあたる場合があります。
例えば、「拝見させていただきます」は二重敬語にあたるため、 「拝見いたします」または「確認させていただきます」が適切な表現です。
状況別「させていただきます」の言い換え表現
ここからは状況別に「させていただきます」の言い換え表現を紹介します。
許可や依頼の場合:「~いたします」「~お願い申し上げます」
相手に許可を得る必要がある場合や、何かを依頼する際には、 「~いたします」や「~お願い申し上げます」といった表現が適切です。
これらの表現は、「させていただきます」よりも直接的で、 相手に明確な意思を伝えることができます。
例えば、「資料をご用意させていただきます」と言う代わりに「資料をご用意いたします」と言うことで、 よりスムーズに相手に協力の意思を伝えることができます。
また、「ご検討をお願いさせていただきます」と言う代わりに「ご検討をお願い申し上げます」と言うことで、 より丁寧な印象を与えることができます。
「~いたします」は、自分の行動を丁寧に表現する際に用いることができ、相手への敬意を示すことができます。
一方、「~お願い申し上げます」は、相手に何かを依頼する際に用いることができ、 相手への配慮を示すことができます。
これらの表現を使い分けることで、 より状況に合った適切なコミュニケーションを行うことができます。
案や申し出の場合:「~いたします」「~させてください」
自分の意思を伝え、何かを提案したり申し出たりする場合には、「~いたします」や「~させてください」といった表現が適しています。
これらの表現は、「させていただきます」よりも主体的な印象を与え、自分の意思を明確に伝えることができます。
例えば、「私からご説明させていただきます」と言う代わりに 「私からご説明いたします」と言うことで、より積極的に協力する姿勢を示すことができます。
また、「ぜひ、私に担当させていただきます」と言う代わりに 「ぜひ、私に担当させてください」と言うことで、自分の意欲を強くアピールすることができます。
「~いたします」は、相手に丁寧に提案する際に用いることができ、 相手への配慮を示すことができます。
一方、「~させてください」は、自分の希望を率直に伝える際に用いることができ、 相手に共感を求めることができます。
これらの表現を使い分けることで、より効果的に自分の意思を伝えることができます。
ビジネスシーン別「させていただきます」言い換え実践
さて、ここからは実際のシチュエーションを想定した「させていただきます」の使い方・言い換え表現を説明します。
会議での発言:「ご説明させていただきます」→「ご説明いたします」
自分の意見や情報を共有する際「ご説明させていただきます」は「ご説明いたします」に言い換えられます。
「ご説明させていただきます」は、 相手に許可を求めるニュアンスを含んでいるため、 場合によっては回りくどい印象を与えてしまう可能性があります。
一方、「ご説明いたします」は、 より直接的で、自信に満ちた印象を与えることができます。
特に会議など意思決定が必要な場においては、簡潔かつ明確なコミュニケーションが求められるため、 「ご説明いたします」のようにストレートな表現を用いることが推奨されます。
メールでの依頼:「ご確認させていただきます」→「ご確認いただけますでしょうか」
メールで相手に何かを確認してほしい場合、 「ご確認させていただきます」という表現は間違いです。
「ご確認いただけますでしょうか」に言い換えましょう。 「ご確認いただけますでしょうか」は、相手に確認の意思があるかどうかを尋ねる形になるため、 より丁寧で柔らかい印象を与えることができます。
また、相手に選択の余地を与えることで、相手の自主性を尊重する姿勢を示すことができます。
ビジネスメールにおいては、 相手への敬意と配慮を忘れずに、 円滑なコミュニケーションを図ることが重要です。
「させていただきます」を避けるべきケース
「させていただきます」が誤用になってしまうのはどのような状況でしょうか。ここでは「させていただきます」を使わないほうがいい場面を紹介します。
相手にメリットがない場合
「させていただきます」という表現は、相手に許可を求める、あるいは恩恵を与えるというニュアンスを含むため、 相手にメリットがない状況で使用すると、不自然に聞こえることがあります。
例えば、一方的な連絡や報告を行う際に、 「ご連絡させていただきます」や「ご報告させていただきます」 といった表現を用いると、相手にとって何のメリットもない行為に対して、 わざわざ許可を求めているかのような印象を与えてしまいます。
このような場合は、「ご連絡いたします」や「ご報告いたします」 といった、よりシンプルな表現を用いる方が適切です。
また、相手にメリットがない状況で「させていただきます」を使用すると、 かえって慇懃無礼な印象を与えてしまう可能性もあります。
社内での報告
社内での報告や連絡においては、 過度な敬語表現は避けるべきです。
特に、同僚に対して「させていただきます」を多用すると、 かえって距離感を感じさせてしまい、 円滑なコミュニケーションを阻害する可能性があります。
社内では、より簡潔で直接的な表現を用いることを心がけましょう。
例えば、「報告させていただきます」と言う代わりに「報告します」と言うだけで、十分に意図は伝わります。
また、「確認させていただきます」と言う代わりに「確認します」と言う方が、よりスムーズなコミュニケーションにつながります。
社内でのコミュニケーションは、 迅速かつ効率的に行うことが重要です。そのため、過剰な敬語表現は避け、 簡潔で分かりやすい言葉遣いを心がけましょう。
ただし、相手との関係性や状況によっては、ある程度の敬語表現が必要な場合もあります。 状況に応じて適切な言葉遣いを使い分けることが大切です。
まとめ
「させていただきます」は、 日本語の敬語表現の中でも特に使用頻度が高い言葉の一つですが、 その使い方には注意が必要です。
多用すると、かえって相手に不快感を与えたり、 コミュニケーションの効率を低下させたりする可能性があります。
状況に応じて適切な言い換え表現を使いこなすことで、よりスマートで円滑なコミュニケーションを実現することができます。
本記事で紹介した言い換え表現や、 避けるべきケースなどを参考に、日々のコミュニケーションを振り返り、 より適切な言葉遣いを心がけましょう。
言葉遣いは、 相手との関係性を築き、 信頼を得るための重要な要素です。
常に相手への敬意を払い、 状況に応じた適切な言葉を選ぶことで、 より良好な人間関係を築き、 ビジネスシーンにおいても成功を収めることができるでしょう。
関連記事:コピペOK!ビジネスメール例文集
