メルマガを始めてしばらく経った頃に陥りがちなのが
「期待していたほどの反響がなかなか得られない」
「メルマガを送ったことで効果が出ているのか分からない」
といった、配信後の効果に関するお悩みです。
販促目的のメルマガを送る場合、問い合わせの獲得やサイトからの商品購入などが、メルマガに期待する効果になるかと思います。
ですがただメルマガを送るだけでは中々効果は得られません。
「問い合わせをする」「商品を購入する」といった効果を狙うには
「問い合わせフォームへアクセスする」「商品ページへアクセスする」といった
メルマガ内のリンクをクリックしてもらうことが非常に重要になってくるのです。
そこで今回は、効果アップに役立つクリックされやすいメールデザインのポイントを解説していきます!
クリック率を取得しよう
クリック率とはクリック数/送信成功数の割合を示す数値、すなわちコンテンツへの関心度を示す指標です。
1回の配信に対するクリックですぐに問い合わせや購入まで行動させるのは難しいですが、一定のクリック率を維持することで徐々に効果は表れてくる為、配信の都度数値は確認するようにしましょう!
なお、クリック率を測定するには配信前に設定が必要です。
以下のガイドページを参考に、設定を忘れないようご注意ください。
▼クリック率の測定方法ついてはこちら
クリックしやすいデザインのポイント
リンク箇所は上に配置する
読者がメールを開いて読む時間は約7秒と言われています。
つまりクリックしてもらいたいリンク箇所が下に配置されるほどクリックされにくくなります。
スクロールをせず最初に表示される部分を「ファーストビュー」といいます。
このファーストビューでリンク設定したテキストやボタンが目に入るよう、
リンク箇所は出来るだけ上部へ配置しましょう!
テキストは短くまとめる
先ほど説明したファーストビューにも関わってくる部分ですが、
読者がメールを読む時間は限られている為テキスト部分は出来る限り短く簡潔にまとめましょう。
ビジネスメールに慣れた方ほど時候の挨拶などもしっかり書かれるケースが多いですが、
読み終わる前に離脱されてしまうかもしれないので、クリックさせるためには冒頭の挨拶文は無しの方がお勧めです。
ボタン形式を活用する
「申し込みはこちら」といった、テキスト部分がクリック出来るようになっているメールは多いですが、
お勧めはボタン形式でのリンク設定です。
ボタン形式でのリンク設定は「クリックが出来る」ということが伝わりやすく、クリックされやすい傾向にあります。
ボタンに影を付けたり、クリックした後の読者の行動を文言に設定するのもお勧めです。(例:「セミナーに参加する」など)
リンク数を抑える
選択肢が多いことは良いことと思われがちですが、実は行動を起こす(クリックする)かどうかにおいては選択肢は少なければ少ない方がベストです!
1つのメール内に複数のリンクが貼られると、情報が分散してしまい、結果としてクリック数は下がってしまいます。
クリック率の増加を狙う場合は、1メール内のリンク数は1つ、多くても2つ程度に留めましょう。
コンテンツが多い場合はメールを分けて配信頻度を増やすのがお勧めです。
まとめ
クリック数を上げるメールデザインのポイントは4つです。
・リンク箇所は上部に配置する
・テキストは短くまとめる
・ボタン形式を活用する
・リンク数を抑える
メルマガを始めたばかりだと「クリックしてもらう為にも内容の詰まったものを書かなければ・・・」と思いがちですが、実は時間をかけて読んでくれる読者はごく少数です。
そのためクリックしてもらうためには
「いかに早く重要な情報に誘導できるか」を意識したデザイン作りが必要となってくるのです。
クリック率を指標としてお持ちの際は、メール作成の際ぜひご参考にして頂ければと思います。
buttonbutton